goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

ジョウビタキにルリビタキです

2014-01-29 00:29:56 | 日記


やっている授業は3年生ですから、その授業も昨日で終了。
あと、成績処理が残っていますが、ほぼ今年度のお仕事終了であります。


ということは、失業者身分になったということでありまして、
その分だけ楽になったというよりも、
ちょっとぼんやりした風で
何だかそんな感じで、
世間様の動きも見えてしまうようであります。
(そんな感じってどんな感じ!?)
(天上界から世間を眺めてる風!?でしょうか。)


まあともかくよりいっそうの鳥見三昧になりそうであります。

 

お散歩公園では、相変わらずジョウビタキを見かけます。
ルリビタキの雄は見かけなくなりました。
その縄張りで、盛んにジョウビタキが出現しておりますので、
あるいは縄張りを奪われて追い出されてしまったのでしょうか。

ジョウビタキは元気です。↓

 

 

 

その代わりというか、ルリビタキの雌を久々に見かけました。
いつもは、さっと繁みへ逃げ込んでしまいますが、今回は
しばらく枝先にとどまってくれました。

ルリビタキの雌。 ↓

 

だるまさんがころんだ方式で、ちょっと接近してみます。↓

この辺までですね。あとは繁みへ飛び去ってしまいましたけど。


コゲラさんもつがいできつつきやっています。↓

 

 

寒いとはいえ、少しずつ春も近づいているんでしょうか。
                                                                                                                                                           来年度の私は、さて、どうなっているでしょう。
あちこち、自由に旅する自分であったら、それも良いのですが。

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山池でモズ、カシラダカです

2014-01-26 00:42:09 | お出かけ

 

 


昨年10月に入院しているとき、同室だった
鳥名人のおっちゃんは、千早赤阪の住人でしたが、

「もう今からは、ジョウビタキや、
ルリビタキ、アオジなんかが見れるよね。」
「ベニマシコという珍しいやつもいたね。
じつにきれいやったね~。」

と、おっしゃっておりました。
ですから、退院後はせっせと公園に通って、
おっちゃんの言っていた鳥さんたちを
「おぅ、いるいる!」
と、がんばって確認してまいったのであります。

ところが、まだ確認できないのがベニマシコであります。
おっちゃんも「珍しい」と言うておりましたから
そうそう、簡単ではないのでありましょう。

 

先日、いつものお散歩公園で
三脚のカメラを構えている鳥見のおじさんが
「狭山池にベニマシコが居るよ。」
と、教えてくれました。

 

でもって、暖かい本日、曇り空ではありますが、
狭山池までテクテクお出かけでありました。


随分歩きました。到着してからも池一周ですからね。

結局ベニマシコにはお目にかかれませんでしたけど、
モズには何度も何度も遭遇いたしました。

モズです。 ↓  雌です。

 

ハチをゲットしています。↓

 


葦の中に枯れ葉色のこの鳥さん、カシラダカです!! ↓

冬の渡り鳥です。新顔です。

 


そして再び、モズです。↓

 

先ほどのモズかどうかわかりませんが。

 

 

 

 

着込んでおりますから、たっぷり歩いて汗をかきました。                                     でも、暖かい日も今日までとか。
明日からはまた寒気が入ってきて寒そうです。
まだ1月の末ですので春を期待するのはまだ早いですね。
もう少し辛抱要りますかね。                                                      

(まだまだ鳥見のお散歩は続きそうです。)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もずが枯れ木で…

2014-01-24 00:39:11 | 日記


「もずが枯れ木で…」という歌が確かあったはず。
何となく悲しくさびしい歌でしたかね。

もずです。 ↓

 


ジョウビタキやと思って撮ってみたら、
もずでありました。
いつも木の高い枝先に止まっているのを
遠くからようやくカメラに収めるばかりでしたから、
わりと近い枝先に姿をとらえたお初であります。

こうして、歌とか物語で耳になじんできた鳥さんたちを
「あ~こんな姿かたちをしている~ぅ」
と、実際に確かめてみるのはなかなか楽しいものです。

 

「もずが枯れ木で」というのをネットで検索してみました。

 【作詞】サトウ ハチロー
 【作曲】徳富 繁
 

  もずが枯木で鳴いている
  おいらは藁を たたいてる
  綿びき車は おばあさん
  コットン水車も 廻ってる

  みんな去年と 同じだよ
  けれども足んねえ ものがある
  兄さの薪割る 音がねえ
   バッサリ薪割る 音がねえ

   兄さは満州に いっただよ
   鉄砲が涙で 光っただ
   もずよ寒いと 鳴くがよい
   兄さはもっと 寒いだろ


岡林信康が歌っている分もyoutubeにあります。
厭戦歌のようですね。
戦時中にあった歌が、戦後のうたごえで掘り起こされ
いっときはよく歌われたようです。


とにかく、威勢のよい時代、威勢のよい物言い、
威勢のよい人なんぞはもうたくさん!と思うのですが、
なかなか懲りない人が上にも下にも多いようで
あのひどい目にあったはずの戦時中に近づいているような
昨今のまったく困ったご時勢であります。

東京都知事選の動きが始まりましたね。

昨今の無茶苦茶な政権の動きに一矢報いる
結果になれば良いのですが、さあどうなりますやら。

 


 

 

 

 雲間の多い日でしたけど、他にも
ジョウビタキ、アオジ、メジロなどがいました。
いつもの明治池公園です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日もジョウビタキね

2014-01-20 23:48:39 | 日記

 

 


最初の頃はなかなか姿を見せなかったジョウビタキですが、
最近は大胆になってきたのか、出現頻度が上がっております。
さらに図々しくも縄張りの範囲を広げてるような感じもします。

枝から枝へ飛び移るのもこちらの様子を伺いつつ、といった印象で
愛想よくお相手をしてもらっている感じさえいたしますな。

 

 

 

 

 

合い間に、ルリビタキも飛んできたりしますが、
こちらはすぐさま繁みの中へ飛び去ってしまいます。

 

たびたび、視野の端っこに小鳥の影が走るのですが、
目を向けたときには地面すれすれに飛んで繁みの中へ入り込んでしまっています。
最初は正体がわからなかったのですが、どうやらアオジのようであります。


そして、再び、ジョウビタキですね。

 

 

 

 

 

 


こうして、最近は何だか連日の公園お散歩になっておる次第です。
寒いですけど、陽射しがさしていれば、もう春はそこまで来ている
と、錯覚してしまいそうです。何より鳥さんがにぎやかでありますから。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジ、シロハラ、ホオジロ、モズ、等々です

2014-01-19 01:11:58 | 日記

 

カワセミ、ジョウビタキに遊んでもらった先日のことの続きです。
この日は結構、色とりどりの鳥さん達に出会いました。
新顔さんもおりましたので、ずらずらっと報告しておきましょう。


明治池公園で、シロハラ遭遇。初見参です。↓

 

 

アオジです。時折り見かけます。↓

 

石川河川敷の方に向かうと、橋の上からコチドリみたいな小鳥を見ました。
でも図体が大きいので、イカルチドリです。↓

 

ヒドリガモのようです。 ↓

 

こちらは、おなじみのセグロセキレイね。 ↓

 

寒いのに水浴びをしています。身繕いでしょうか。

 

葦原の中には沢山の小鳥達が隠れているのですが、
こちらは、アオジの雌のようです。    ↓

 

スズメに並んでホオジロも居ます。こちらも新顔。 ↓

 

こちらは冬枯れの小枝の繁みの中に居たアオジの雄。↓

 

甲高い声で「キィキィキィッ」と鳴き声がするので
まわりを見回してみると、高い木の枝先にモズでした。↓

 

 

その隣の木にも何か止まっています。ツグミのようでした。↓

 


とまあ、ざっとこんな風だったのですが、
今日のお散歩はどうかといえば、森の中は風も強く、
みぞれでも降ってきそうな雰囲気でありまして、
辛抱たまらず、早々に引き上げてしまいました。
帰宅してちょっと熱が出そうな予感もしましたので、
生姜湯を飲み、葛根湯も飲んで、こたつに潜り込んでしまいましたね。

明日はどうやら雪模様との天気予報ですが
受験生諸君、大変でしょうが気をつけてね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ、元気です!

2014-01-17 23:31:11 | 日記


今日の授業の始めで、生徒から
「今日は、阪神大震災の日!」と声が上がったので
「おぅ、君らはまだ生まれてなかったんやな~」
と、ひとしきり、19年前の当日の様子を話しました。

朝、大阪市内の職場にたどり着くまでのまわりの混乱の様子など、
大変な事態になっていることが徐々にわかってくる有様であります。
19年前、センター試験の終了直後の月曜日でありましたな。

 

さて、昨日の石川河原でのカワセミ遭遇でありますが、
このときは、やはり、行きがけの駄賃に明治池公園立寄りがありました。
1月というのは冬鳥の活発な活動時期なんでしょうか、結構、
色とりどりの鳥さんたちとの出会いに恵まれるようであります。


三脚でカメラを構える鳥おじさん達も時折見かけるようになりました。
ジョウビタキも、次第に人馴れしてきたのか、しばしば出現して遊んでくれます。
案外と警戒心は薄い方かもしれません。

 

 

 

いつもの縄張りのところで、
枝から枝へ飛び渡って、しばし止まってくれます。 ↓

 

 


陽射しの当たり具合で、黒い羽も青く見えたりします。↓

 

 


光や角度によって鳥さんは全く違った表情を見せますね。


 
こうして行きがけ駄賃の公園だったのですが、
石川でのカワセミ遭遇前に、
元気なジョウビタキにも既に遊んでもらっていたのでした。

 

ところで、今日の授業のあと、
生徒が寄ってきて握手してくれといいます。

「パワーがもらえそうな気がするので。」

ご隠居おじさんにそんなパワーがあるとは思いませんけどね。


生徒諸君は明日、明後日がセンター試験なのであります。
(まあ、しっかりがんばってもらいましょうね。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミくん、久しぶりです

2014-01-17 01:31:22 | お出かけ

 

時間割変更で本日は授業なし。
なので、石川河川敷まで遠目のお散歩でした。久しぶりです。
お目当ては久しくお目にかかってないカワセミなのですが。

 

こちらは水浴びするセグロセキレイね。↓

 


幼稚園の園児らが凧揚げを楽しんでにぎやかでしたが、
午後もだいぶ過ぎるとだんだん雲が広がってきました。
園児たちもいつの間にか居なくなり、静かな河原になりました。
近くには高校があって、チャイムの音が聞こえてきます。

犬と散歩するおじいちゃんが通りかかって

「カワセミの巣が、そこの横穴のところにあったんやけど、
この前の雨で流されたのう。」
「そこの止まり木のとこへよう飛んで来る。」
「いつも朝方、2,3人カメラ構えて待っとるなぁ。」

と、おしゃべりしていきました。


そうして、セキレイやらモズ、ツグミやらが
現れると、静かに追い掛け回しておりましたが、
ひょこっと、遠くの川面に差し掛かった止まり木を眺めれば、
...現れたようです。  ↓

 

少し近づきすぎると、さーっと飛んでいってしまいますが、
でも、見えるところに、また止まってくれます。

飛びます。 ↓

 

 

 

 

 

 

でもって、ひと気もない静かなこの石川の河原で
何だか今日のカワセミくんは、付かず離れず、
あちこち止まりながら、私め相手に機嫌よく遊んでくれたようなのです。

 

 

カワセミに遭遇すると、
まともな望遠レンズがほしくなりますけど、
まあ当面300ミリのお安いズームレンズで
しょうがないですかね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ・ルリビタキの追っかけです

2014-01-15 00:19:52 | 日記


本日の明治池公園お散歩は、思いがけずも
ジョウビタキ・ルリビタキの追っかけ大正解でした。

(なべさん、平日火曜日は休業日ね。)


まずいきなり公園の入り口でジョウビタキね。↓

 

 

 

それから、池の端っこの葦原の中で
おなじみのエナガにシジュウカラです。 ↓

 

 

 

そして森の中に入っていくと、コゲラさんです。↓

 

さらにルリビタキの縄張り辺りで粘っていると
あの瑠璃色の鳥さんが出現してくれました。  ↓

最初は笹ヤブの中でした。背中の瑠璃色が綺麗です。↓

それから、地面の方に。何だか凛々しい立ち姿です。 ↓

 

 

 

 

そうして、またまた最初の池の近くまで戻ってみます。

「ここはルリビタキの雌が時折飛んでくるんやけど」
と思いながら、葦原で笹鳴きをするウグイスを追いかけつつ、
しばらく粘っていると、何と運よく
ルリビタキが飛んできて木の枝に止まってくれました。

ルリビタキ♀  ↓

 

 

 
このくりくりまなこ、可愛いでしょう。 ↓

 


というわけで、本日のお散歩は、まさに色とりどりの
鳥さん達遭遇で、結構な収穫でありました。

(いつもこんなにうまくいくわけではありません。)


明日はお仕事ですが、3年生の授業も大詰め。
そろそろ、終わりが近づいております。
次はお仕事、さてさてどうなることか。
またまた風任せということでしょうかね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジ、シメ、ビンズイの新顔ですよ

2014-01-14 16:30:34 | お出かけ


昨年10月に1月間入院して、その後
何だかがっくりと体力落ちたみたいですので、
何かと控えめにお散歩もほんのご近所で済ませております。


ご近所お散歩も、最近は結構鳥さんがにぎわっていて、
飽きるということはないのでありますが、
それでも、少しご無沙汰の遠出のお散歩も
そろそろどうかと思案しておりました。
連休のことでもありますし、そんなわけで昨日は
久しぶりに錦織公園まで、てくてくお出かけでありましたね。

 

 


行きがけの駄賃といいますか、途中、
いつもの明治池公園立ち寄りなんですが、
この公園内で初めてというか、ようやくといいますか、
ジョウビタキの雄に出会いました。  ↓

 

さっと飛び去ってしまいましたけど。

次におなじみヤマガラさんにも遭遇です。 ↓

 

さて、錦織公園といえばジュンサイ池のカワセミなんですが、
出かけてみれば、「池干し」という池の清掃中で、
何だかカワセミ出没の気配からは遠い状況であります。
「やれやれ、しょうがないね~」とせっかくのカワセミは諦めて
広い園内をとぼとぼ散策です。ちょっとしたハイキング状態ね。


新顔の鳥さんに出会いました。 ↓


全く新顔というわけではないですが、たぶん
アオジだと思います。

こちらはセグロセキレイ。おなじみです。 ↓


公園内に梅ノ木をたくさん植えたところがあります。

その梅の里の高い木の枝に止まっていました。 ↓

 

シメだと思いますね。
随分おおがらでいかつい顔しております。

 

園内梅の里から河内長野方面遠景。↓

もう少ししたら水仙の花盛りになると思います。 ↓

 


新顔の鳥さんをカメラに収めると、結構わくわくするのですが、
ネットの図鑑に首っ引きになりながら判別できないときは
なかなか悩ましいものであります。
草地を歩いていたこの小鳥もツグミ?かなと思っていたのが
どうやら違っているようで、じゃあ何なの?ということなんですね。↓


結論!たぶんビンズイだと思うのであります。

 


というわけで、今回の遠出のお散歩は
アオジ、シメ、ビンズイと結構珍しい鳥さんに
遭遇できたなかなかの野鳥探索となったのであります。
カワセミ遭遇ならずは、残念でありますけど。

天気さえ良ければ冬場の森は
結構鳥さんたちでにぎわっているということに
わたくし、段々気が付いてきましたね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びルリビタキ(雄)ですけど

2014-01-12 18:00:15 | 日記


一度遭遇すると、鳥さんの縄張りがありますから、
大体、この辺りかなと粘ってみることができますので、
二度目の遭遇率も高くなるようであります。

 

でもって、先日の瑠璃色のルリビタキ(雄)との
再度の遭遇でありました。

笹ヤブの繁みの中に見つけました。 ↓

 

笹ヤブの中をさわさわっと動きます。 ↓

 

 

外へ出てくれないかと追っかけるのですが、
少し明るいところへ出てくれました。 ↓

 

そして、運のいいことに、ヤブを抜け出して
見晴らしの良い小枝に止まってくれましたね。 ↓

 

 

 

 


池には氷が張り付いておりました。
午前は晴天の広がる好天気でしたが、
午後には雲が広がって空気も冷え込んできました。
1月中旬の日曜日であります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりルリビタキ(雌)ですね

2014-01-12 00:49:27 | 旅行

 

ちょっとお仕事したかと思ったら
連休に入りましたので、お年寄りには何よりです。
でもって、寒いけど公園お散歩。
ルリビタキ、ジョウビタキに
遭遇できないかと思っているのですが。
(たぶんカワセミは当分無理だと思うし。)

 

冬場の公園は天気さえ良ければ、意外と
小鳥たちがにぎやかであります。
なぜだか最近はエナガ・シジュウカラ・メジロの群れが
繁みから繁みへ忙しく飛び交っています。
コゲラさんももちろんその中に混じって
きつつきの音をこ気味よく響かせています。


この小鳥たちの群れに誘われるのか、少し離れて
タイミングもずれた形で出没する小鳥がいます。
ルリビタキの雌だと思うのですが、
中ぐらいの高さの小枝に忙しく止まり渡って、
さっと繁みの中に消えていきますので、
いつもうまくカメラにとらえられません。


しばしば見かける場所を今日はねばって
何度か往復して、ようやく遭遇しました。   

やっぱりルリビタキの雌ですね。  ↓

 

尾羽が青いですから間違いありません。 ↓

 


こちらは、エガナの群れに混じったおなじみのメジロ。↓

 

 

 

 

寒波襲来で、なかなか厳しいですが、天気が良くて、
風さえなければ、森の中もそれなりに快適です。
鳥さんたちも、何だかにぎやかで元気そうに見えます。
そして、もう少し珍しい鳥も見られそうな感じがしてきますね。


(でもやっぱり寒いのはつらいです。 わたくし、とっても寒がりですので。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽射しの中の鳥さんたちです

2014-01-07 23:03:37 | 日記


帰省から戻って早速ご近所公園のお散歩でした。

 


池の氷が張り付く冷え込みではあるのですが、
昨日今日と、何だか陽射しの明るい好天気で、
好天気に誘われて、色とりどりの鳥さんたちが
大変にぎやかでありまして、それだけで、
何だか「もう春が来たのか」と錯覚してしまうようでありました。


笹ヤブの中に陽射しが差し込んで、小鳥たちがざわざわ。
エナガにシジュウカラ、そしてウグイスです。
茎の中の虫をつついているようです。

エナガです。 ↓

シジュウカラです。 ↓

ウグイスです。ウグイスって意外と地味でしょ。↓

 

メジロも近くの繁みへ寄ってきました。 ↓

 


のどかで穏やかな森の中であります。

そうして高い梢を見上げると、
枝から枝へ忙しく飛び移るヤマガラさんです。
久しぶりに出会うとほっといたします。

 

 

そんなこんなで公園の奥の方の林に入ったところで
とうとうルリビタキの雄を見つけてしまいました!!

 

雌をこれまでこの森で見つけていましたので
あの瑠璃色をした雄もいる筈と思っていたのですが、
このときようやくの遭遇でありました。

そうして、ルリビタキの雌の方も
かすかにとらえることが出来ましたよ。 これね。 ↓

 


こうして、この二日ほどの明治池公園は
もうそこまで来た春のようでありましたが、                                                   (にぎやかな鳥さん達のおかげです。)
まだまだ1月。寒さは、これからが本番なんでしょうね。

若い人たちはもう仕事が始まってるはず。
ご隠居さんだって少しはお仕事始まりますから
心してかからねばなりますまい、2014年です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の長崎はのどかな天気です

2014-01-06 15:32:03 | 旅行


年を越してのお正月は長崎でありました。
(2日からですけど。)

 

 

爆心地近くの浦上天主堂です。
天主堂の脇下には、被爆して転げ落ちた
天主堂の鐘楼の一部が当時のままになっています。 ↓

 

 

 

この天主堂の脇を通り抜けて、高台の方に
ずっとずっと上がっていったところに
母親の入院している病院があります。
12月大学病院から転院した病院であります。

てくてく歩いて登ると、ひと汗かいてしまって、
病室での面会前に、待合室で一休憩ということになります。

91歳の母上様は、「時々普通、時々呆け、」といった状態で、
次第に子どもの心に戻っていってる風でもあります。
家に戻りたがっているのを説得するのがなかなか大変です。

 

実家近くの道を川筋に沿って歩いていて、
「お、キセキレイがいるな~」と見ていると、


さらに、こんなところで
ジョウビタキを見つけてしまいました!!  ↓

 


ちょっとびっくりですね。
やっぱりカメラはいつも引っさげておかないといけませんです。


4日は古い友人らと食事会のため中心街へ出たのですが、
その中心街を流れている中島川を歩いてみました。
たくさんの石橋が架かっているところです。 ↓

かの眼鏡橋もそのひとつね。 ↓


何と、この川で、カワセミを見かけてしまいました。
跳び込みをした後、上流の方へ橋の下をくぐって飛んでいってしまい
あっというまでしたので、カメラを向ける間もありません。

でもこんな中心街のど真ん中でカワセミを見かけるとは
思っても見ませんでしたので、これもびっくりでしたね。

 

ともあれ、そんなこんなで、
長崎のお正月は暑いぐらいの穏やかな天気で
のどかな数日間でありました。


「家が一番いいよ~。どこも悪くないのにね~。」
と、大怪我したはずの母親が力なく訴えます。
何とも切ないですが、リハビリを頑張るように励まして
5日には長崎を後に致しましたです。

(しばらく、長崎通いになりそうですかね。)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう新年だけど、年末のあれこれ

2014-01-01 18:59:37 | お出かけ

 

年が明けました。


二人の我が家のおせちね。控えめよ。↓

 

 

 坂道を転げ落ちていくような
とんでもない政治社会状況で
昨日までの年が暮れ落ちていき、
さて、今年はどうかといえば、どうなんでしょうね。

何が起きても大丈夫なように、身辺の佇まいを
精々、気を付けていくという事でしょうか。
自分のお歳もお歳だし、もうそんなところにしか
手が回らなくなっておるようであります。


金剛山、山頂は樹氷状態です、きっと。↓

 

年末は、いつもであれば、
伊豆の温泉を巡って、青い海を眺め、最後は
沼津の魚市場で年の暮れの活気を味わうというところです。
今回は、病気のこともあって、それも取りやめでした。                                          
                                                                                                                              でも何にも無しではちとさびしいということで、
ちらっと、近場の鳥羽・相差までお出かけでありました。

相差の漁港。   ↓

アオサギがいました。 ↓

こちらはトビですが、よく見るとどう猛そうですね。 ↓

 


序でに伊勢のおかげ横丁をちょっと覗いてきました。

 


30日は、卒業生の同窓会に参加。  ↓


30代前半の若い諸君であります。
旧知の卒業生はもちろん懐かしく、
また、クラスを超えた学年の催しですので、
新しい人とお話できたりもして新鮮なことでありました。

(若い諸君、まったくたくましいよね。)

 


でもって、大晦日は、少しお散歩して、
あとはこたつで一日ごろごろでありましたけど。

大晦日の鳥さんたちね。藪の中のシジュウカラ。 ↓

おなじみのエナガさんにメジロさん。↓

梢のてっぺんにカワラヒワです。↓

 


こうして、昨年はすっかり鳥おじさんになってしまって、
今年はどうかといえば、たぶん、                                                     今年もずっと鳥おじさんを続けることになるんでしょう。

 

というわけで、本年もどうぞよろしく。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする