散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

曇り空、ようやくホトトギスの姿です

2024-06-21 00:07:44 | お出かけ



翌日からは長い雨模様のお天気になりそうですから、
今のうちにということで裏山へのお出かけ。午後の出遅れタイムですが。

やがては雨にもなりそうな曇り空です。それでもホトトギスが
鳴いています。意外と近そうですが、姿は見えません。

ぶらぶらと散策しても鳥枯れ。雰囲気もありません。
そうこうしているうちに再び近そうなところでホトトギスの鳴き声。
だめもとで鳴き声を追いかけてみます。そうして広場の上まで。

居ました! 高い枯れマツの枝。




曇天の背景。あまり条件が良くありませんけど。







飛びました! そして再び広場の片隅の裸木の枝。






でもって再び鳴き声を出しながら飛んでいき、鳴き声が遠ざかって行きました。


先日、ハタさんと一緒に眺めながらも撮り損じていたホトトギス。
ようやくショット出来ました。条件は良くないですけど。
それでもちょっとほっとしたところ。

さて、遅れていた梅雨入りにとうとう入りそうな趣きです。

それにしても世界中で何やら天候不順。熱波騒ぎも起こっています。
どうやら穏やかな季節の巡りというものがなくなってきているようで
はてさて、この先どうなることやらという感じですな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの猛暑にクロツグミなど、裏山

2024-06-19 22:50:50 | お出かけ


雨上がりに裏山に上がってみれば、かっ!と照り付ける猛暑であります。

キャンプ場の奥のほうまで行くと高い木々の間にコサメビタキ。
このところコサメビタキはずっと高いところばかり。
あまり低いところには降りてきてくれません。








池そばにササユリ。




広場のマツの木にイワガラミが咲いています。





いよいよ鳥枯れの季節か、としょうことなくぶらぶらと巡り歩いていて、
そろそろ帰りがけ、というところで、クロツグミがひょっこり。






でもって、こちらはメスの方かと逆光の鳥影でしたが、
よく見るとカケスさんでありました。





18日の裏山。夕方近くとはいえ照り付ける日向はもう真夏。
お山の上でも身体が重くて足腰頼りなし、であります。
まだこれから梅雨を迎えねばなりませんというのに。
長い長い夏。やれやれですな。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り前ですが、はや猛暑の日々ね

2024-06-16 07:27:03 | お出かけ


11日。定期診察日で通院。採血と診察のみ。

夏日が続いたとたんに身体が随分と重くなりやや不調気味。
すでにして夏バテ状態か!?と思っていたところが、
血液検査はまずまずの良好、ということで一安心でありました。

でもって、診察終了後の久々の地御前海岸。ご無沙汰であります。

カワセミがいなくなったとの噂のクリークを抜けて、
海岸縁へ行くと潮の満ちかけた牡蠣棚の上にササゴイがいました。




ササゴイさん久しぶりです。海面をじっと覗いて獲物を狙っております。




一度、海へ飛び込んだりしましたが、はてうまくいったのかどうか、
逆光の海面、しかも遠くでありましたからよくわかりませんね。







そのうち、クリークの方へ飛んで行ってしまいました。

さて、ササゴイさんに付き合って長いこと日照りの中にいたせいか、
帰宅すると、何だか不調。やや熱中症気味でありましたか。
今季一番の暑さのようでありましたよ。

12日。午後遅く、裏山散策。前日よりなお暑い夏日。

あまり長々と歩き回る元気もなく、遠くマツの木のてっぺんに
かろうじてリュウキュウサンショウクイを確認するのみでした。










15日。裏山散策。雨の気配もなく猛暑が続きます。ヘタッております。

お山の奥の方では何やら鳥さんの鳴き声も聞こえてくるのですが、
奥へ入り込んで追いかけてみる元気はなかなかありませんな。

枯れマツの高いところにキビタキくんです。








尾根道の暗がりに2,3羽のコガラさんが移動中。










まだ6月の半ばだというのに、すでに猛暑の日々。
天候不順については毎度言い募るのも野暮でありましょうか。
微細な季節感が次第に崩れていってるのは何だか侘しいね、
などと思うのはもはや後期高齢者のくどい愚痴になってきたような?

さてさて、今季もまた無事にこの夏を乗り切れることやら、要注意ですな。
よっこらしょ!? の75歳ね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏日です、オオアカゲラ、クロツグミなど

2024-06-08 12:26:57 | お出かけ



今にも梅雨に入ってしまいそうなもやっとしたお天気が続いています。
お山の上に上がっても鳥枯れ?といったような雰囲気。夏日です。

5日の裏山。見かけたのはウグイスさんぐらい。ついでのエナガさん幼鳥。








7日。久々の鳥友さんに出会うと「今日は睡蓮目的。ちょっとだめじゃのう。」
「鳥はカワラヒワぐらい、さっぱり。」なかなか思うようにいかないご様子です。

でもって谷筋の奥の林まで入って見ると、遠くの高い木の幹に黒い鳥影。





先日も見かけたオオアカゲラです!ラッキー。









何やら近場の山陰でホトトギスの鳴き声がするものの
こちらは相変わらず姿見えずです。
他は鳥友さんの言うようにさっぱり。はや鳥枯れの時期に入ったのやら。
オオアカゲラさんが貴重なたまたまだったのか、と
帰りかけると、池そばのところにひょこひょことクロツグミ♀の
お出ましでした。













少々午後の長い時間でこの程度。まあましな方の散策でありましたか。
暑いといってもまだ梅雨入りの前。それからが夏の長い本番
ということになるのでしょうか。年寄りには堪えるところ。
ま、ぼちぼちとお手柔らかにですかね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の中エナガさんの幼鳥、そしてオオアカゲラ

2024-06-04 01:07:20 | お出かけ



6月3日。月曜日の裏山はひと気も少なく、至って静か。
鳥さんも少ない雰囲気なのはちょっといただけませんけど。

5月はいきなり夏日になったようなお天気で、濃い緑も何だか
むせるような感じでしたが、6月に入ってかえって新緑の爽やかさが
出てきたような気がします。ちょっとした日和のせいでしょうか。

コアジサイがお池の周りに咲き始めています。




谷筋の暗がりに入っていくと、木漏れ日の間を
数羽のエナガさんが飛び交っておりました。幼鳥のようです。




残念ながら団子状に仲良く並ぶ時期は過ぎたでしょうか。
かなり自由に飛び回ります。






こちらは成鳥のようです。





さて、お池の周りやら広場やらあちこち回るのですが、
至って静か。結局エナガさんぐらいか、とそろそろの帰り支度。
すると、久々の鳥友Yさんとの出会い。さほどの成果なしはお互い様とご挨拶。

ですが、この方中々持ってらっしゃる人で、帰り支度を始めた、
その道の先の方でいち早く見つけたのはオオアカゲラ!
ああっという間に道を横切ってもう片方の繁みの高い木へ。
シャッターが間に合いません。ありゃりゃ!?







追いかけまわすも、森の奥の方へ飛び去った様子。
残念がっていると、高い木の梢に何やら聞き覚えのある囀り。



おやおや、先日も同じ木に見かけたリュウキュウサンショウクイ。
どうやらお気に入りの場所のようです。





さてさて、帰り支度だったはずなのに、しばらく周辺をうろうろ。
クロツグミの鳴き声がしたりもするのですが、遠ざかって行くのみ。
ま、本日はこんなものかと、
ちょっと名残を惜しんで退散することとなりましたよ。

鳥友Yさん、久々のオオアカゲラでした。ありがとさんでしたね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギスは残念!コサメビタキ、キビタキ、サンショウクイなど

2024-06-01 23:08:26 | お出かけ


5月30日。いつもの裏山です。

お池をぐるりと廻っていると何だか近いところでホトトギスの鳴き声。
どうやら広場のあたり。2羽が広場の端っこ同士で鳴きあっているかの様子。
急いで上がってみると松林の方で飛び去る鳥影。むむっ、残念!
もう一方の鳴き声に急いでみると
ハタさんが高いマツの木にレンズを向けております。倣ってレンズを
向けてみるもとらえきれません。と・・・飛び去ってしまいました!?
ハタさん、うまくキャッチしたようです。こちらは残念至極のやれやれね!

滅多にないチャンスだったのですが。


しょうがないので、お馴染みのホオジロさんをパチリ。




でもって、ハタさんと別れた後にコサメビタキです。








そして久々のイカルさん。





6月1日。毎度の裏山。ホトトギスの鳴き声はしません。

ちょっとご無沙汰だったキビタキくん。高いマツの木の枝を飛び回っていました。










お池の近くで、ウグイスくん。
いつも囀りばかりなのがちょっと姿を見せてくれました。




高い木の枝にリュウキュウサンショウクイがちらり。
かなり遠目でしたけど。










あまり変わり映えもしませんけど、まあこれからの長い夏、
ぼちぼちですかな。
それにしても先日のホトトギス、
撮れなかったのが何とも残念でありましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする