散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

本日のリュウキュウサンショウクイ、ご近所公園

2023-02-26 01:22:13 | お出かけ

小雨でも降ってくるような曇り空。空気も少々冷たい。
ですので、昨日の続きでお山というのも避けまして、ご近所公園です。

でもって、ルリビタキやトラツグミには出会えなくても、
このところ出会えるのはリュウキュウサンショウクイなのであります。

 

 


灌木の緑の葉っぱのところを飛び回ってくれます。

 

 

 

 


最後は葉の繁みの中に入り込んでしまって、そのままどこかへ消えましたよ。

 

 

 


そのうち、雨がぽつりと落ちてきました。
傘をさすほどではありませんが、カメラに水滴がつき始めます。
ですので、これにて退散でありましたね。また明日ということで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のお山で、久々のキクイタダキです

2023-02-25 00:52:49 | お出かけ

 

 

23日のご近所公園。この日もトラツグミは空振りでした。
リュウキュウサンショウクイは、相変わらず現れてくれるのですが。

 


そしてエナガさんね。

 

 

 

 


でもって24日、長らくご無沙汰していたお山の方に行ってみました。

道路凍結の心配はありません。蛇の池も凍ったりはしていなくで
静かな水面です。ひと気もない代わりに鳥さんの雰囲気もなし。静寂です。
久々でしたから、もう少し歓迎されても良いのにと思ったのですが。


モズさんが一羽ようやく顔見せです。

 

 

四阿でぼんやりと過ごした後、3時過ぎ、お池の周りをぐるりとしていると
ようやく、小鳥さんたちが少し動き出しました。

エナガさんが少々忙しく飛び回ります。コガラさんは撮り逃がし。

 


このエナガさんを追っかけていますと、
杉の木の高い所、葉の繁みの暗がりに小鳥さんです。暗い鳥影。

 

 

キクイタダキです! むむっ、暗いのが残念。

 


カメラの設定を調整してもちょっと無理でしたね。
もっと明るいところへ下りてくれれば良いな~と願いながら、
粘ってみたのですが、お山の門限が迫ってしまいました。あら、悔し。

 

 

 


キクイタダキは今季なかなかお目にかかっていないところ。
ですので、しっかりした姿をキャッチしたいのですが、
これもまた、次の機会ということですね。

ま、色々課題が残るということは
よろしいようで、ということにしておきましょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュウキュウサンショウクイ、アオジ、ルリビタキ、などです

2023-02-23 00:42:34 | お出かけ

 

 

ご近所公園です。鳥友Hさんが朝方トラツグミを見たとおっしゃいます。
どうやらまだこの公園でうろうろしているようで、
俄然張り切ってうろうろしてみたのですが、この日も結局不発に終わりました。ありゃりゃ。


ウグイスのまだか細い囀りを聞きました。目線の高さの繁みを飛び回っております。

 


そこへ飛び込んできたのはおなじみリュウキュウサンショウクイね。

 

 

 

どこかへ飛び去ってしまいましたが、
別のところで、もういちど登場してくれましたよ。

 


何やら、昆虫らしきものをゲットしたようです。↓

 

 

 

ちょっと苦労してようやく飲み込みました。↓

 

 

 


こちらはアオジさん。

 


何だか今季は少なそう。遠くに見かけてもすぐに繁みへ入り込みます。
全国的にも個体数が減少傾向にあるとか。

 

 


リュウキュウサンショウクイが良くサービスしてくれたのですが、
そのわりにはルリビタキがなかなか登場してくれないねぇ、思っていましたら、
散策にも疲れたころ、ようやくの出現。ほんのチラ見でありましたが。

 

 


さてさて、トラツグミは再びのお預け。また次の機会ですかな。
そのうちいなくならないように、と願っておきましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物公園、おおむね晴天ですけど風強し

2023-02-21 23:04:23 | お出かけ

 

 

20日、穏やかですけど北風が少々強いです。寒気が迫っています。
今のうちに行っておこうとしばらくご無沙汰でした植物公園へ。

バス停までの道のりは川岸、ちょうど満潮だったようで、
潮にのせられてかカンムリカイツブリがこんな上流まで入り込みです。

 


いつ頃だったか、ウミアイサが入り込んでいたことも
同じような満潮の時に、ありましたな。

 

 

 


さて、公園は月曜日なのに何だかお客さんが沢山。賑わっております。
「春の特別ラン展」とやらのせいでしょうか。

 

 

梅はずいぶんと開花も進んでいますが、見頃にはもう少し。

 

 

それでもメジロさんが寄り付いても良い程度なのですが、
なぜか鳥さんの賑わいはありません。梅の木の周りは至って静か。

 

 

園内をぐるっと回りかけると、鳥見のおばちゃんお二人。
しばらくお会いしなかったなじみの鳥友さんコンビです。

「おやおやお元気でしたか。」とお互いのご挨拶。

何せ、お互いお歳ですから病気でもされていないかと、気にしておりましたが、
いたってお元気そうで何よりでした。

 

 

「昨年は梅林のところでトラツグミ。」「日本庭園のところでミソサザイ。」
「地御前クリークにはまだヒクイナがいますよ。」

などと鳥情報でしばらくぶりの談笑。暖かい日差しの中、よろしゅうございました。


でもって、鳥さんはどうかと云えば、森の中の奥まった暗がりで
ルリビタキ。暗いのはわかっているのに、ついついカメラの設定ミスです。

 

 


設定を調整しよと目を離したすきにどこかへ飛び去ってしまいました。残念。

 


粘ってみましたが、チャンスはこの時限り。
全般鳥さんの登場は少ない感じでしたよ。


しょうがないので、ユキワリイチゲね。お花の開き始め。↓

 

 


ちょっと花粉が飛び始めているのか「くしゅん、くしゅん」の連発。
目も心なしか少々かゆい感じでありました。


さて翌21日、冷え込みました。寒気襲来。平地でも雪やらみぞれやらが舞いました。
これで、またまたお山の方はしばらくお預けということになりそうです。
やれやれですな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラツグミには出会えませんでした、残念

2023-02-20 00:39:07 | お出かけ

 

 

先日公園でお会いした鳥友Yさんが見たというトラツグミ。
ネットで証拠写真まで見てしまうと
先日行ったばかりとはいえ、行かざるを得なくなったご近所公園です。

街中の、それほど広くもない公園に出てくるとはちょっと驚き。
あわてて出かけたからといって、出会えるものでもないのですが、
そこはそれ、「若しかすると、…」と思ってしまう次第でありますよ。

でもって、出会えたのはトラツグミでなくって、リュウキュウサンショウクイ。

 

 

先日出会ったばかりですから、こちらよりは本命を、と思いながら、
それはそれで、飛んで来てくれた以上懸命に追いかけるのであります。

 

 

 

 

やはりこのサンショウクイに好かれているようです、ワタクシ。

 

 

 

こちらは雨あがりの水溜りにジョウビタキね。

 

 

ネットで写真を見たらしい鳥友Hさんご夫妻もお出でになりました。
どうやらトラツグミには会えなかったようです。

ま、しょうがないですね。暇に任せて出かけておれば
そのうちひょんなことで出くわすということもあるでしょう。
今後の楽しみということですな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

度々のリュウキュウサンショウクイ、ご近所公園

2023-02-17 23:30:31 | お出かけ

 

 

坂道を上がって、公園入口に来ると、
カメラを抱えた鳥見の方3人。何だか所在なさそうです。
お一人は階段に腰掛けた動画撮りの鳥友Yさん。若いお二人は先日見かけた方。
どうやら、鳥さんのご登場があまり芳しくないようですな。

Yさんとは久々。いつも辛抱強い「待ち」の姿勢の鳥見の方です。
しばしの近況報告。やがて、「じっとしてると寒いから。」と
おっしゃって引き上げられました。

若いお二人も「エナガ程度でした。」と
こちらも冴えない様子で引き上げられました。あららっ。


さて、ワタクシはといえばやってきたばかりですから、もう少しと、
ぐるぐる園内周遊でありましたが、
やはり鳥さんの賑わいが足りないようで何だか雰囲気がありません。

メジロさんの水飲み。↓

 

 

おなじみのジョウビタキ。↓

 

 

どうやら今日は不発の日。こんなものか、と引き上げかけましたよ。

すると、そこへ飛んできた一羽の細身の鳥さん。

 

 

おなじみ、リュウキュウサンショウクイです。

 

 

灌木の葉の繁みの中へ入り込み、何だか葉の新芽を啄んでいるようにも見えます。

 

 

 

或いは葉にくっついている虫でも採餌しているのかもしれません。
サンショウクイは昆虫などの動物食だそうですから。

 


どうもサンショウクイさんに好かれているのか縁があるのか、
たった一羽ですのに、よく姿を見せてくれます。

 

 

 

 

ルリビタキは姿を見せず。遠目に鳥影を見たようにも思いますが、
しかとは確認できませんでしたな。残念。

本日はおおむね曇り空。気温やや高め。ですが、来週はまた寒の戻りだそうで、
相変わらずの寒暖の繰り返し。
落ち着いたお天気を待っているうちに、今度は花粉がやってきそうであります。
とりわけ今季は花粉が多いとのこと。
春は待ち遠しいことですが、それを考えれば、やれやれねというところ。

ま、リュウキュウサンショウクイに出会えましたから
本日は良しということで。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場をうろうろするばかりです、ルリビタキなど

2023-02-16 01:05:21 | お出かけ

 


三寒四温、暖かくなったり、寒くなったりで、体調のリズムが狂いそう。
お山も凍結が緩まず近づけそうにありません。
ですので、このところ近場をうろうろするばかりでありました。


11日、地御前海岸。

冴えません。クリークはジョウビタキが飛び回るのみで
カワセミくんはご登場願えませんでした。

 

 

12日、海老山公園。

お天気良すぎると、かえって鳥さんの出番もなかったりするようで、
さっぱりでした。ジョウビタキぐらい。エナガさんの群れがおとなしく通過。

 

 

14日、地御前海岸。

寒いのをこらえながら待っていると、ようやくカワセミくんのご登場。

 

 


ちょっと水面に飛び込んで羽繕い。

 

 

そして、いつもの定位置、水門の上。

 

 

動かないなぁ~と思いながら、ちょっと目を離した瞬間、見えなくなりました。
カワセミくん、こちらを観察していたのかしら。あららっ。

 

15日、海老山公園。

冷え込みました。寒いです。歩いていると、ほんのちょっぴり小雪もちらほら。
坂道を上がると、いきなりルリビ嬢が繁みから出てきて姿を見せてくれました。

 

 

お天気悪い時がかえってよかったりするのでしょうか。

 

 

ジョウビタキは相変わらずね。ポーズまでとってくれます。

 

 

シロハラさんも落ち葉の中をガサガサさせるのは相変わらずです。

 

 

おっと、こちらはルリビタキの青いやつ。

 

 


今まで、見かけるのはメスばかりでしたが、
ここで青いオスを見るのは今季初めてです。さっと逃げられましたけど。

 

 

 

さてさて、天候不順でなかなか落ち着きませんが、
民家の庭先では紅梅やらロウバイやらが色どりを添え始めています。
まだまだ2月の中旬ですけど、もう少し落ち着いた陽気になって欲しいな~
と思っている次第ですよ。あはっ。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を拾ってみました、好天気の植物公園

2023-02-10 01:24:30 | お出かけ

 

暖かい好天気。明日は冷え込みそうだということで今のうち。
さてどちらへ、と思案したあげく、結局はいつもの植物公園へ。


バスの時刻がぴったんこでしたから、歩くつもりがバス乗車。

梅林の開花が始まりかけております。

 


好天気での菜の花は全く春らしい雰囲気。

 

 

一面の菜の花を見たいところでもありますが、さて近場では無理でありましょうか。

こちらは、先日蕾に近かったフクジュソウ。花が開きかけています。

 


日本庭園の、紅梅と白梅。もうそろそろかと見学の方が立ち寄ってきますが、
あともう少しということでしょう。まだメジロさんも寄り付くほどではありませんね。

 

 

 


さてそこから奥まった森の中、ルリビタキが再三ご登場なのですが、
もうよく知られているようで、カメラマンが一人、二人と入り込んでおられます。


入り込んでみると、運よく出てきてくれました。

 

 

「全く出てこないから、もう帰ろうと思ったところ!」

と、鳥見のおじさん、慌てて長いレンズを構えます。「暗い、暗い」とおっしゃりながら。

 

 

 

こちらもVRもない安物のレンズ。相変わらずブレブレです。

 

 

 


一度っきりのチャンスで引き上げていますと、鳥見の「お弟子様」の登場。
入れ替りに森の中へ入って行かれました。
(後で聞くと、無事に出会えたようで、よろしゅうございました。)

でもって、お弟子様には帰り道を車に便乗させてもらい、送っていただきましたよ。
楽ちんなことで、ありがとさんでありました。


さて、明日は雨模様。もしかすると雪にもなるかと。
せっかくこんなにも春めいてきましたのに、残念なこと。
とはいえ、まだ2月の初旬。寒の揺り戻しを繰り返しながら、
少しづつ春になっていくということでしょう。例年のことでありますかな。

ま、とりあえず本日のうららかな陽気の公園散策、楽しめましたよ。
春はもうそこまでね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある写真展と、再三のリュウキュウサンショウクイ

2023-02-08 17:55:49 | お出かけ

 

 

せっかくの暖かい春のようなお天気ですのに、
お出かけもせずにご近所の散歩のみ。近場の公民館で、
鳥見のベテランUさんの写真展が開催中でしたから、覗いてみました。

 


雪中の鳥さんが風景に溶け込むかのように佇んでいる姿。
実にしんしんとした静寂が広がっています。
こんな写真が撮られたら良いな~、と常日頃思っておるのですが、なかなかです。
ワタクシまだまだ精進が要るようですよ。

「続・雪中野鳥図」石内公民館 1/4~2/26
「四季野鳥図 冬」五日市公民館 2/6~2/25 (上霜英夫写真展)


さて前後しますが、前日は小雨もぽつりときそうな曇天の中、
相変わらずの朝寝坊でしたから、近場の公園までお散歩。

再三のリュウキュウサンショウクイです。↓

 

 

 

さっと飛んで来て、さっと飛び去りました。ヒタキ類の小鳥たちと違って
飛び回る範囲も広いはずですが、このところ出会い率がよろしいです。
あっという間ではありましたけど。

 

 

近くではコゲラさんが2羽、木々の幹を飛び回って餌探し。

 

 

 

そして、ツグミに割り込んで、メジロさんが木の実にチャレンジ。↓

 

 

おなじみのジョウビタキは愛想良しです。

 

 

 

ルリビタキはどうかと云えば、遠目に一度だけのチラ見でありました。

 


青いルリビタキがいてくれてもいいはず、と思いながら、
こちらにはいまだお目にかかれませんな。


Uさんの写真にほだされて、お山の方にも行ってみたいところで
ありますが、今少し自重しているところ。
ですが、当然ながらその時にはもう雪はないはずで、痛しかゆしのあらま、
というところでありますよ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニマシコは数も少なく遠いです、山沿いの公園

2023-02-05 23:59:46 | お出かけ

 

前日、植物公園でお会いした鳥友Yさんは、暗い中で苦労して、
「これはベストショットですよ。」とルリビタキの写真を撮られて、
ちょっとご満足の様子でした。
そしてその後、ベニマシコを撮りに行くと言っておられました。


何だか、こちらもその気にさせられて、前日に続きお天気も良さそうでしたから
ベニマシコの公園まで、お出かけでした。


でもって、公園に来てみれば、おやおやその鳥友Yさんの帰りかけ。

「いや~、昨日は出会えず、今日は何とかと思って、…」

どうやら空振りで、なかなか難しそうです。Yさん、渋い顔ね。

と、帰りかけのYさんと引き返し加減で一緒に歩いておりますと、

「お、なべさん、あそこにベニマシコ!」

見下ろす斜面の遠いところにベニマシコ、2羽、3羽。

 

 


遠いところですけど、Yさん、良く見つけられました。他の2,3の
鳥見の方も気が付かれてレンズを向けておられます。

 

 

 

ですが、遠いところを飛び回るだけで、なかなか良いショットになりません。
近くへ寄ってもくれそうにないまま見失ってしまいましたね。ありゃりゃ。


そうこうしているうちに、友人ハタさんがやってまいりまして、
暖かい早春の陽射しを浴びて、3人でしばしの談笑でありましたよ。

この後見かけたのはモズさんのみ。

 

 

それでもYさんは全くの空振りに終わらずよろしゅうございました。


さて、皆さんと散会した後、私はダム湖で久々オシドリ遠望。

 

 


こちらもはなはだ遠いのでありますが。

 

 

 


北へ帰る頃、周辺のオシドリがこのダム湖に集結して、それから飛び立つ、
という話を聞いたことがあります。
だとすれば、これからもっと数も増えてくるのでしょうか。


ともあれ、春のような心地よいお天気。されど、油断はなりません。
まだ何といっても2月の初旬、「寒の戻り」というのがありますから。

用心、用心ね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ、ヤマガラ、ルリビタキなど、植物公園

2023-02-04 23:33:12 | お出かけ

 

 

立春です。言葉だけでもうれしい響きですが、それにふさわしい
暖かい早春の陽射し。

梅も次第に開花し始めています。見頃になるのはもうちょっと先ですが、
鳥さんも少しづつ賑やかになってきた感じです。

 

 

 

普通であればメジロが寄り付くところですが、
とりあえず、ジョウビタキくんが咲きかけの白梅に枝止まり。↓

 

 

 

そのうちいやというほどメジロが寄ってくることになりそうです。

奥まった森の中に足を運ぶとルリビくんがよく登場してくれます。

 

 

ですが、暗すぎてせっかくのご登場もカメラの設定ミス。没、没ばかりね。
鳥見の方も2,3人。ご登場を喜びながら、暗いのに苦労をしておいでの様子でした。

 

 

 

キツツキの鳴き声もしてきます。高い木の間を飛び回る鳥影が見えました。
どうやら先日来のアオゲラさんのようですよ。


ミツマタの傍の鹿威しのところへ度々飛んでくるのはヤマガラさん。

 

 

ミツマタが狙いかと思ったら、竹筒から流れてくる水でした。

 

 

 

ルリビくんは2羽か3羽はいるようでして、森への入り口の
明るい日差しのところにも顔を出してくれました。

 

 

 


こちらは、今つぼみが開き始めています。フクジュソウのようです。↓

 

 


立春の日、穏やかで暖かいお天気でありました。まだまだ防寒のジャケットは
手放せないですが、ようやく早春と言ってもよろしいかという季節。

気分良く、植物公園まで歩きの往復でありました。約20200歩ね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の鳥さん少し賑わっています、海老山公園

2023-02-03 00:25:47 | お出かけ

 

 

前回の続き。公園では思いがけず見かけたサンショウクイですが、
普段は見かけない鳥さんもいたりして、ちょっと賑わっている感じでした。


これは何?などと思っていると、よく見ればウグイスのよう。↓

 


カシラダカを見るのは久し振りでした。↓

 


そして普段からいるアオジさんも、何だか採餌に忙しそうで
繁みから頻繁に出没して、出入りしておりました。↓

 

 

ルリビタキは、もしかして青いやつがいるかなどと期待もしておりましたが、
相変わらず、飛んでいたのはメスのみでしたね。これは残念。

 

 

 

あまり愛想の良くなかったルリビ嬢。
それでも少しはポーズもとってくれるようになったでしょうか。

 

 

 

 

 

そうそう、ジョウビタキは相変わらずの愛想良しでしたよ。

 

 

 


裏山のほうも行って見たいところですが、まだ当分は雪。
ノーマルタイヤでは道路凍結が難儀です。もう少し辛抱ひつようですね。

ですので、近場の公園がお山から逃げてきた鳥さんで、
少しでも賑わってくれるのはありがたいことですよ。

(午後遅めの軽いお散歩でも大丈夫ですし。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再三のサンショウクイです、海老山公園

2023-02-02 17:40:18 | お出かけ

 


朝、寒そうだとついつい出不精になって、外出も午後遅めになります。
そうなると、近場の公園でもお散歩、ということになってしまいますね。

2月1日、予報に反して気温が低め。でも午後も3時ぐらいになると
ようやく気温が上がってきました。日も少し長くなりました。

木の実(ハゼの実?)の沢山なったところへ飛んでくるのは
ツグミさんです。↓

 

 

 

こちらはシロハラさん。↓

 

 

あとはヒヨドリだったり、メジロだったりするのですが、
ジョウビタキやらルリビタキは飛んでくる気配がありません。
見逃しているだけかもしれませんけど。

相変わらずジョウビタキはあちこち愛想よく飛び回ってくれます。
ルリビタキも時々顔を見せます。相変わらずちょっとだけです。メスです。

ぐるぐると何度も公園を周遊していると、広葉樹の木に
サンショウクイが一羽飛んで来てくれました。

 

 

この冬場のことですから、これはリュウキュウサンショウクイ。(たぶん)

 

 

 

極楽寺山や植物公園では時折見かけていましたから、
その分がこの寒気で、平地で海寄りのこの公園まで逃げてきたのでしょうか。
先日も見かけた分に違いありません。その時限りかと思っていたのですが、
寒気も長く続いていますから、まだ周辺をうろうろしているのでしょう。

 

 

 

一本の木の葉の繁みの中をあちこちと飛び回ってくれましたから、
けっこう遊んでもらった感じですよ。

 

 

 


先日来の大雪のせいで、平地の鳥さんが、サンショウクイに限らず
何だかにぎやかになっているような気がいたします。
この日のこの公園でも普段に増して色々鳥さんに出会わせてもらいましたよ。

さて、この分は次回の報告ということにいたしましょう。
近場のお散歩となるとおおよそ9200歩ね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のカワセミくんです、地御前海岸

2023-02-02 00:52:15 | お出かけ

 

 

1月31日、お山の鳥さんばかり追いかけていると、
たまにはカワセミくんにも会いたくなって、地御前海岸でありました。

堤防のところへ行くと、野鳥の会のNさんが水鳥観察中。熱心な方です。

「ヒクイナ、見ましたか?」

と、おっしゃいます。どうやらクリークのほうにヒクイナがいるらしいです。


クリークを覗いてみると、何やらアシの茂みの中でごそごそと音がするのですが、
もしかすると思いながらじっと待っていても姿は見えません。

カワセミくんは飛んでいないかと、遊歩道を行ったり来たりしていますと、
今度は鳥友Sさんの鳥見お散歩です。久々です。

「この前、アリスイがいました。あの桜の木の枝に。」

と、写真を見せていただきました。ヒクイナも見かけたようです。
毎日のように散歩するSさんですから、貴重なものを見逃さないようですね。


さて、ともあれ、カワセミくんぐらいには会いたいと思っていましたら、
ようやく飛んできました。定番の水門の上。

 

 

 


そして飛び込みです!

 

 


餌取りの飛び込みかと思ったら、どうやら水浴び。

 

 

 

羽繕いのようです。

 

 

 

 


遊歩道の土手には水仙の花。↓

 

 

 

桜の木でこの遊歩道が華やぐのはまだ先だとしても
春遠からじ、という気にはちょっとなりますよ。

この日は、中華でもどうかと思って、「王将」に立ち寄り、
中華三品の持ち帰りでありました。(餃子は省略ね。ありゃりゃ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする