散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

カンムリカイツブリと、いつものカワセミくんね

2020-11-28 11:40:39 | お出かけ

 

 

27日、午後の地御前海岸。

先日は遠い沖合にカンムリカイツブリの群れを見かけましたが、
レンズは届かず、カメラに収めようもありませんでした。

ですが、今回はより近いところ、ホシハジロ、オオバンの群れに混じって、
一羽のカンムリカイツブリです。↓

 


ちょうどお魚をゲットするところでした。

 

 

 

 

ちょっと大きめの獲物。苦労してぐっと飲みこみました。

 

 

 

今季お初のカンムリカイツブリをとりあえず撮ることが出来ました。


さて堤防の内側の水路を何度も往復するもカワセミくんは
姿を見せません。
諦めて退散しようとしたところにようやく出現。↓

 

 

いつもの♀のカワセミくんのようです。

 

 

 

 


こちらはついでのジョウビタキね。↓

 

 

 

ところで度々お世話になっているこの水路ですが
awakinさんのブログを読んでいるとこれを「潮回し」と言っています。
初めて聞く言葉でした。ちょっと調べてみますと

干拓地に堤防があっても徐々に海水が内側へ浸み込んできて
干拓地の塩分が濃くなってしまいます。それを防ぐための堤防の内側の水路。
用水を流して海水を薄めて溜ておき、干潮の折に適宜排水する。

この役割を持った水路をどうやら「潮回し」と呼んでいるようです。
awakinさん、勉強になりましたよ。ありがとうございます。


というところで、この日の午後のお散歩はこんなものでありましたね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミ、シロハラ、カケスなどです、極楽寺山

2020-11-26 01:30:12 | お出かけ

 

 

25日の極楽寺山。この所、遅出のお出かけ。どうも朝がうまくいきません。


キャンプ場の森の中、高い梢で珍しく鳥さんがざわめいています。
10羽前後のツグミの群れであります。小さい木の実を啄んでいます。↓

 

 

 


なかに、シロハラさんも混じっておりました。↓

 

 

いつもなら林床の暗いところを飛んでいるシロハラさんが
高いところにいるのも珍しいので、ツグミかと思っておりました。


この森の中にカケスさんが飛び込んできました。↓

 

 

 

あちらの枝、こちらの枝と飛んでくれたのですが、光の加減もあって、
なかなか良いシャッターチャンスをくれません。

 

 

 

あ、あ、と慌てているうちに尾根筋の向こう側へ飛んで行ってしまいました。
残念無念。


でもって、こちらはヤブの中へ逃げ込んだミヤマホオジロ。↓

 

 

そしておなじみエナガさんです。↓

 

 


三連休が過ぎての平日。すこぶる静かなお山でありました。

でも、午後も3時を過ぎるとお山も寂しげになってきます。
曇り空になって陽が陰ってしまうと尚更でした。
というわけで、遅出でありながら早めの退散でしたよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリカモメの飛ぶ夕景、地御前海岸

2020-11-24 11:02:33 | お出かけ

 

 

地御前へのお散歩。もう夕刻のころでありました。
ぼやぼや歩いていると、陽の傾くのがすっかり早くなりましたから、
あっという間に寂しくなります。


遅い時間でしたので、カワセミくんを見かけたのは一度だけ。↓



 

 

 

猛禽が高いビルの上で獲物を狙っています。(ハヤブサ?でしょうか。)

 

 


沖合にユリカモメの若干の群れです。

 

 

 

 

何度も群れで飛びあがっては旋回して、また群れて海面に浮かびます。
そうやって繰り返しながらそろそろとねぐらへ飛び去って行くのでしょうか。


遠い沖合にカンムリカイツブリが群れているようなのですが、
400㍉のレンズでは届きません。もう少し近い沖合にはヒドリガモの群れ。

さらに近くにはコサギが牡蠣棚の杭に並んで休んでいます。

 

 

 

いよいよ寒い季節になってきたような感じ。そぞろ寂しげでもある夕景です。
静かでのんびり、とも言えますけど。


「今日は凪ぎかね~。」

と、かって施設に見舞った時母がそうつぶやいたのをふと思い出しました。
記憶が定かでなくなると昔の記憶が今であるかのように現前していたのでしょう。
離島の海辺で生まれ育った母でありました。


帰りがけ、川筋まで寄ってきたオカヨシガモです。↓

 




地味ですけど、ちょっと上品さのあるカモさんですよね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマホオジロとビンズイです、極楽寺山

2020-11-21 01:07:44 | お出かけ

 

 

雨上がりの極楽寺山。昨晩はよく雨が降ったようです。
まだ今朝は暖かいほうですが、これから北風も入って来て寒くなりそうです。


うろうろしておりますと、まずはメジロさん。↓

 

 


そして、通りかかると急いで茂みへ逃げ込んだ数羽のミヤマホオジロ。↓

 

 

 

 

 

疲れて四阿のベンチに座っておりますと、鳥友のawakinさんがやってきました。
awakinさんも別の個所でミヤマホオジロを見かけたようです。

「地御前でカワセミばかりで飽きて、その足でこっちへ上がってきました。」
「ここへ上がってきたすぐそこでミヤマホオジロが木の枝に。」

相変わらずフットワークの軽いお方です。感心致します。


お別れして蛇の池の周りを再度歩いていますと、地御前で見知った鳥見のOさん。
この方も地御前からこちらへ廻って来られたとか。おやおやですね。

「珍しい鳥が来てるとかで来てみたんですが…。」

とおっしゃいます。
さてさて、どんな鳥さんか興味深いことだと思って、
気を付けてさらにあちこちとうろうろしてみました。
ですが、何だか雲をつかむようなことで、残念至極のお疲れでしたね。

 

 


ところでこちらは久し振りに見かけたビンズイです。↓

 

 

 


ま、ここいらが本日の成果というところですね。

 

 

 

awakinさんもOさんもお別れしてその後は会わずじまい。
さて成果があったものかどうか、いかがでありましたでしょうか。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエデの森が今、見頃、植物公園

2020-11-19 00:16:32 | お出かけ

 

 

2週間ほど前の植物公園では、アトリやジョウビタキが元気に飛び交って
さらにマミチャジナイまで見られたりしたのですが、
さて、この日はどうかとお出かけしたのが16日月曜日。


依然として暑いぐらいの好天気だったのですが、
あの鳥さんたち、いったいどこへ散ってしまったのか、さっぱりでありました。


入園すると、とりあえずは広場のベンチでしばしのご休息。↓

 


もう何だか晩秋の雰囲気ね。
でも今が盛りという紅葉の場所もあります。カエデの森などはそう。

 

 

 

鳥さんの気配がしませんので、しょうがなくも紅葉狩りですね。


四阿のベンチで鳥友のおばちゃん二人組にお会いしました。久し振りです。
ここしばらくの鳥さん情報を交換してしばしの歓談。

「私は地御前には早朝の散歩。いつもすれ違いですね。」

とYさん。地御前の海の日の出の写真を見せていただきました。
寝坊のわたしにはなかなか真似できないことですね。


ということで、再度の園内ひと回り。平日なので静かなのが何よりですが、
やっぱり、鳥さんの雰囲気がありません。

 

 

 


かろうじて、ヤマガラさんにメジロさんね。↓


 

 


カエデの森の奥に入り込むと、シロハラが鳴き声を出しながら
見え隠れしておりました。まだまだ警戒心が強そうでチラ見だけでしたけど。


もうキクイタダキやルリビタキも見られて良い時期かと思うのですが、
なかなかです。タイミングが悪いと他の鳥さんだって難しく、寂しい風情。
やれやれ、というところ。

ま、秋色風情の静かな散策だったということで、よろしいかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日を浴びるカワセミくん、地御前

2020-11-17 21:24:47 | お出かけ

 

 

15日、前日に続いて再び地御前。でもってやっぱりの午後昼下がりの遅出。

前日がやや不完全燃焼でしたから再度のお出ましだったのですが、
それにしては軽めのお散歩カメラ。気合が入っているとはあまり言えませんな。


運よく杭の上に止まったカワセミくんを見かけました。

 

 

 

でもほんのちょっとの間で、すぐに見えなくなりました。

 

うろうろしていますと、鳥友のトンボ兄さんにお会いしました。久し振りです。
そのトンボ兄さんのお連れの方から写真を見せてもらいました。

「これはオオジュリン。こちらはアオジ…。今朝ここで。」

おやおやいずれも冬鳥さん。ヨシの繁みの中を気を付けて見ていないと
見逃してしまいそうです。

日曜日のせいか、鳥見の方々が3,4人ほども賑わっておりましたね。


さらにうろうろしておりますと、カワセミくんの登場。

 

 

 

 

小魚をゲットして飲み込んで、そのあと飛んで行った先を、
無理かなとも思いながら追っかけていきますと、
ヨシの茎に夕日を浴びて止まっておりましたよ。

 

 

 

 

海のほうにはこの日ユリカモメは見当たらず。
もう時間が遅かったからかもしれません。

気合が入っていないわりには、カワセミくんに無事に出会えました。
まあ、こんなところでよろしいかと退散ね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリカモメがもうやって来ています、地御前海岸

2020-11-16 23:33:23 | お出かけ

 


14日の土曜日午前中は、町内会で当番の集会所清掃。
ですので、終了後昼食を済ませて、休憩して、近場の地御前まで。
毎度遅出のお出かけです。


地御前まで歩くにはちょっと遠い。車で行っても良いのですが、
いつも電車を利用しています。
そのほうがのんびりもしていてお散歩気分にもなれます。
ちょっとカメラが重いのが難点ですけど。


カワセミくんはなかなか姿を見せませんので、海岸のほうへ。
もうユリカモメがやって来ています。

 

 


鳥友のお二人さんがミサゴの狩りの様子をカメラで狙っておりました。
私もつられてミサゴを追っかけてみました。

 

 

一度はお魚ゲットにうまくいったようですが、
そのあと別のミサゴが何度か海面へ飛び込みますが、空振りが多いようです。
いつもうまくいくとは限らないようで、ミサゴもご苦労さんです。

 

 

 


3羽、4羽と沖合の上空を飛んでおりましたね。


でもって、水路のほうに戻って見ると、ツグミさんね。↓

 

 


そして、ようやく姿を見せてくれたカワセミくんでした。↓

 

 

ちょうど飛び込んで小魚ゲット。

 

 

 

 


でも西日が差しこんであまり良いショットにはなりませんでした。

ちょっと消化不良でしたが、そんなこんなで日も落ち始めましたので退散でしたよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸北の紅葉ロードをぐるっとひと回り

2020-11-15 23:27:50 | お出かけ

 


このところ、言うところの「小春日和」といった感じの好天気です。
ずいぶん寒いはず、と覚悟した八幡高原もぽかぽか陽気でありました。


高原では紅葉も終わりかけかと心配して、その前に
せめてひと回りしておこうと芸北の方へお出かけしたのは12日のこと。


吉和のほうから回り込んでとりあえず筒賀の大銀杏見学。

 

 

 

平日なのに静かな田舎に似合わず沢山の車に、沢山の見学客です。

 

 

 


戸河内から八幡高原へ。こちらはさすがに木の葉も随分と散りかげんで
晩秋というか、何だか冬支度の様相。

高原のかりお茶屋で久々に本物のお蕎麦。

 

 

売り切れになるギリギリ。しかも30分待ちでしたね。

「赤蕎麦、おかげさまで今年は豊作だったんですよ。」と店員さん。

冬場は休店。12月6日で店仕舞いだそうです。


先日は田んぼの広がった平地の上をアトリの群れが盛んに飛んでいましたが、
この日はもう姿が見えません。方々へ散っていったのかもしれませんね。

田んぼの中の農家の庭先にモズさんの鳴き声だけでした。↓

 

 


高原から186号線へ廻って岩本農園でリンゴを買い、
「ゾウさんカフェ」の前は素通りして(休日のようね)、温井ダムへ。

 

 

ダムへ到着するまでの道路沿いは車窓からの見事な紅葉。
ダムの駐車場へ着いてみれば早いのか遅いのか何だかもうひとつでありました。

 

 

 


まあ、コロナ禍のことでもありますし、用心しながら、
それでも紅葉の一巡りもしておくかと、安直なドライブでしたよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、極楽寺山も紅葉の盛りです

2020-11-11 00:29:43 | お出かけ

 

 

色々情報を見ると各地の紅葉の見頃状況が広がっております。
どこぞに紅葉狩りにでも行こうかという気になってしまいます。
ですが、このところフットワークも重く、なかなか思うようにはいきませんな。


でもって近場でなじみの極楽寺山を覗いてみれば、紅葉真っ只中。
盛りの時期はこんなにも奇麗かと、ちょっとした再確認でしたね。

 

 

 


高いところや繁みの中で小さな鳥さんの鳴き声が聞こえてくるのですが、
姿はなかなか見せてくれません。
でもってしょうがなくも紅葉巡りといったところなんですが。

 

 

いわゆる名所と違って、豪快さや華麗さには不足かもしれませんが、
蛇の池の周り、周辺の山道を巡ってみればなかなか侮れません。
平日であればその静かさと落ち葉のサクサクとした踏みごたえがよろしいです。

 

 

 

 


ようやくエナガさんの群れを見かけましたが、これは忙しく飛び交って
うまくシャッターも押せないまま、繁みの中へ去っていきました。

そして高いところの桜の幹にこの鳥さん。↓

 

 

どうやらゴジュウカラのようでした。あっという間に飛び去ってしまいましたから
ワンショットのみでしたね。この日の鳥さんはこれだけ。残念。


紅葉もまだもう少しどこぞかでチャンスは残っていて欲しいのですが、
段々と寒くもなってきますから、ちょっと難儀。
寒がりのわたくし、体力と気力も肝心なところでしょうかね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお山を避けて、地御前のカワセミくん

2020-11-06 01:27:54 | お出かけ

 

 

朝早く外へ出てみると、とっても寒い。眺めるお山も寒そうです。
ですので、怠惰なことですけど、二度寝でありましたね。

でもって、遅起きでしたけど、何だかお山のほうに足を向ける気にならず、
地御前の海のほうへのお出かけ。
午後にはもう気温も上がり、青空も広がった好天気でありました。


いつもの繁みの葉陰のところにカワセミくん(♀ですけど)。

 

   

 

暗がりのところで見えづらいのはいつものことですが、
今日は珍しく桜の枝の明るいところに飛び出してくれましたよ。

 

 

ちょっと大欠伸のカワセミくん。↓

 

 

 


長いことうろうろしてますと、カメラを抱えた鳥見の人とも出会います。

「昨日まではノビタキがいたんですけど。」
「ここには結構色々やってきますよ。ノゴマも見ましたね。」
「野鳥の会の人はヨシゴイを見たと言ってました。珍しい鳥ですよ。」


おやおや、たくさんの情報であります。
ヨシゴイは見たことがありません。珍鳥のようです。サギの小さな仲間とのこと。

 

 


そうこうしていると、先日八幡高原でお会いしたawakinさんもやってきました。
なかなかもってフットワークの軽い方です。

「メボソムシクイをここで見たという人がいますよ。」

などと話していると、まさにそのムシクイを撮ったという方が現れて
その写真をスマホで見せてくれたりしました。


地御前のヨシの広がったこの水路もカワセミくんだけでなく、
鳥見としてはなかなか捨てがたいところということでしょう。

 

刺激を受けて、その後なおうろうろするのですが、
ノビタキくんにも出会えず、カワセミくん以外では

桜の枝に止まったホシゴイと、  ↓

 

 

再三飛んでくるこのジョウビタキだけでありました。 ↓

 

 

 

帰りは防波堤のところをおだやかな海を眺めながら帰りました。
遠くの海の上をミサゴ、海上の波の上を数十羽のヒドリガモなどであります。
遅出で怠惰なお気楽散歩は、まあこんなところね、といったところでしょうか。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは旅鳥のマミチャジナイでしょうか、植物公園

2020-11-04 01:24:32 | お出かけ

 


3日の植物公園は開園記念日で入場無料。祝日でもあるので
来園者も多いだろうと思ったのですが、
まあ、鳥見は外縁部の散策になりますので、おのずとひと気は少ないでしょう、
とたかをくくりました。


随分と紅葉が進んでおります。大イチョウは奇麗な黄葉で今が盛り。
カエデの森はこれからというところで今少しの状態ね。
でも、公園の作業員の方は落ち葉の清掃で忙しく大変そうです。

 

 

静かとはいえ、外縁部のほうもファミリーの方の紅葉狩りでひと気ちらほらでした。


高い木の上の繁みで、ヒヨドリの鳴き声に混じって飛び交っているこの鳥さん。↓

 

 

ヒヨドリ大で、ツグミ?アカハラ?かと思っても何だか違うようです。

 



もしかしてマミチャジナイではないでしょうか。

 

 

そうだとしたら、私にとってお初のお目見え。貴重な鳥さんね。

マミチャジナイはアジア北部から日本を通過して東南アジアへ渡る旅鳥さん。
ツグミの仲間ですが、ツグミより少し早い時期にやってくるとのこと。


アトリもこの平地に近い山裾の公園にも入って来ています。
小さな群れになって、公園内のあちこちの樹木を飛び回っています。

 

 

 

日本庭園のお池のほうにも。

 

 

 

 


でもってこちらはいつものメジロさん。↓

 

 

 

そしてジョウビタキが愛想よく日本庭園やカエデの森の中を飛び回っておりました。

 

 

 

2羽のジョウビタキが互いに騒がしく追い掛け回しておりましたが、
これは縄張り争いだったでしょうか。

 

 

 


好天気で、家族連れの子供たちも元気に走り回ってはしゃいでおりましたが、
昼下がりになってくると、風も少々強くなり、やや寒いお天気。

 

 

でもってなんだか冬の足音が忍び寄ってきているような感じでもありましたね。

(明日の関東は木枯らしが吹くという予報がありましたよ。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする