散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

キビタキくんもう一度、クロツグミもやってきています

2017-04-28 21:16:02 | 山歩き

 

 

あちこち出掛けておりますが、そのわりにはパッと致しませんね。
先日22日は初めてのフィールドみくまり峡森林公園まで出かけたりしましたけど、
オオルリへの出会いは果たせませんでした。

すれ違ったご年配のご夫婦がおっしゃっておりました。

「オオルリはまだやってきていないかね。」
「去年は群れでやってきてね、ここであちこち分かれていったんじゃが。」

ところで入れ違いに坂道を上がっていったこのご夫婦が、そのあとの帰り際
車で追い越しざまに、「オオルリ、おりましたよ!」と告げたのであります。
タイミングを外したわたくしには残念なことでありました。


27日の植物公園ではオオルリは確認できませんでしたが、
キビタキくんをちらっと拝見。ここの森にも入ってきているようです。


そんなこんなで今日はちょっと早起きして、極楽寺山まで。
随分歩き回って、やっぱりさっぱりやなぁ、と思って桜の木のそばで
早めの昼食をとっていますと、その桜の木にキビタキくんでした!  ↓

 

 

 


そして、いつ頃やってくるかと思っていたクロツグミのご登場!  ↓

 

 


これも夏鳥。今季初見です。
さえずりがきれいだといいますが、まだ聞いたことがありませんね。

 

ちなみにこちらは22日のホオジロさん。(みくまり峡)↓

 

 


27日の植物公園のキビタキくん。高い梢の茂みの中。 ↓

 

 


ついでにメジロさん。↓

 

 

 

オオルリにはなかなか出会うことが出来ませんが、山へ入ると、
とりあえず、いろんなさえずりが聞こえてきます。
判別できないことがとってももどかしいですが、聞き慣れない鳴き声が
新緑の中に響いているのは気持ちが良いものです。
「あ~あれはキビタキの声!、オオルリの声!」などと
はっきり判別できたらもっと良いのですけど。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラさんが巣作りしています、極楽寺山

2017-04-21 21:56:20 | 山歩き

 


キビタキくんに出会うことができた昨日の極楽寺山。
コゲラさんの熱心な巣作りの様子も見ることができましたよ。


巣穴を奥深く既に掘っておりました。
間違いなくこの木からドラミングの音が聞こえてくるのに、
何度見回してみてもコゲラさんの姿が見えません。
そこへつがいのもう一羽が飛んできて、ようやく巣穴の入り口がわかりました。
日陰になっていて巣穴があるのがわからなかったのです。
幹の中の穴倉を随分と掘っているようです。

 

 


穴倉で熱心に突っついては木屑をつまんで外へ吐き出しています。↓

 

 

 

吐き飛ばした木屑が見えるでしょうか。↓

 

 


キツツキは雄・雌が協力して巣作りをするようです。
飛んで来た一羽がバトンタッチして巣穴へ入り込んでいきました。
(小鳥の多くはメスだけが巣作りするようですが。)

 

この日は、ちらっとだけアオゲラさんやカケスさんも見かけました。
(ちらっとだけですけど…。)   ↓

 

 


春らしい感じでしたね。山桜もきれいです。↓

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキがやってきています!極楽寺山

2017-04-20 21:23:33 | 山歩き

 


もうどこかの森にやってきても良いはずのキビタキ♂くん、
めでたく極楽寺山で出会うことができました。

                      

 


最初は森の中の高い木の枝で捉えにくいまま見失って残念。
それでも昼食をとった後の再度の散策で、運よくもう一度現われてくれました!

今度は低めの枝でありました。ラッキーです。

 

 

 

 

 

 


最後はキャンプ場のベンチのところまで下りてくれました。

 

 


残念ながらこのあとは森の繁みの中へ飛び去ってしまいましたよ。


キビタキは東南アジアで越冬して、春に戻ってくる夏鳥です。
もっと高いところへ行く途中の寄り道かもしれません。
雄はきれいな色の鳥さんですから、森の中を飛んでいると目立ちます。
(高い梢だと気が付かないこともありますけど。)


このところ、なかなか思うようにいかない鳥見でありますが、
見たい、見たいと思っていたキビタキくんに出会うことができて、
本日は良い日でありましたよ。山桜もきれいでありましたし。

(次はオオルリに是非、ということですね。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物公園で再びコサメビタキですが

2017-04-18 21:40:58 | お出かけ

 

 

春の嵐が過ぎた後、何だかすっかり新緑の季節になったようです。

                             

 

八重桜はまだ咲き誇っていますが、おおかたの桜はすっかり散ってしまいました。
緑が段々まぶしくなってきます。(でも虫も多くなりそうね。)


鳥さんの鳴き声も色々聞こえてくるのですが、
高い梢の方で聞き分けられもせず、残念であります。
ただ鳥影の飛び方を見ていると、どうやらコサメビタキのようなのですが。

 

 


遠すぎて、どうしてもピンボケになってしまいます。↓

                     


思いっきりトリミングするのも無理があるようです。

 

 

 

コサメビタキ以外にもいそうな気がするのですが、レンズが届きません。
それに高い梢では空がバックになって黒い影になるばかりです。

やれやれということで、近くに止まってくれたモズさんとヤマガラさんね。↓

 

 

 


それと、植物公園にたどり着く前、畑のはずれで見かけました、

イタチくん! ↓

 

 

 

公園で通りかかったおじさんが、おっしゃっておりました。
「みくまり峡ではオオルリを見たけどね。
キビタキも入ってきているかなぁ。」 
そうですよね。ここらあたりで見られても不思議はないと思うのですが。


まあ、めげずに辛抱強く精進ということね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサメビタキがいました! 植物公園

2017-04-15 22:04:55 | お出かけ

(桜とツツジです。 ↑) 


先達て植物公園の林の中で聞き慣れない鳴き声を耳にして
暗い中、シルエット状を撮って、思いっきり明るくしてみれば、
何だかウグイスのように見えました。↓

                  

 

でも鳴き声はウグイスでないし、それでもって、鳴き声を思い起こしてみれば、
センダイムシクイ!? かなと思うのであります。

あ~もう春の渡りが始まっていると思いまして
その翌日極楽寺山へ出かけましたが、これは空振りでありましたね。


そして13日、再び植物公園の林の中であります。

センダイムシクイを探しているとビンズイがいました!夏鳥です。 ↓

 

 

冬に宮島の海岸で見かけました。春になって
平地のほうから少し高い山のほうへ移動してきているようです。

 

 

 


そのビンズイの飛ぶ枝よりもっと高い枝のところに
コサメビタキが飛んでいました!これも夏鳥。 ↓

 

 

 


南から北への渡りの途中でしょうか。寄り道ね。


この日くだんのムシクイの鳴き声は結局耳にしませんでした。

林の中にはガサゴソと音を立てながら、まだ冬鳥のシロハラさんが残っています。

 

 


林をぬけて明るいところに出ると、エナガさんが飛んでおりました。
こちらは年中見られる留鳥ですけど。  ↓

 

 

 

さて、春の渡り鳥がこうして近くの林の中、森の中を通過していきます。
次はどこかでキビタキ、オオルリなんぞを見たいものだと思っておるのですが。

 

                         

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽寺山散歩2、コガラ、ヤマガラさんの巣穴です

2017-04-14 15:06:33 | お出かけ

 

先日のウグイスの囀り響く極楽寺山の続き。

おなじみのホオジロさんもあちこちでお見かけ。
時には高い梢で囀っておりました。↓

 

                                    

 

 


その前の先日のこと、蛇の池のほとりの高い木の幹に
コガラさん(たぶん)が寄り付いておりました。

 

 


日の影になっていて見にくいのですが、どうやら巣穴があるようです。
たぶんコゲラの空けた古巣なんだと思いますが、さかんに出入りしておりました。
巣材らしいものを加えておりましたから、巣作りでしょうか。

 

 

 


そしてこの日、もう一度その巣穴を見上げると、
今度出入りしているのはヤマガラさんでありました。↓

 

 

 


はてさて、コガラさんとヤマガラさん、同じ巣に同居しているのか、
あるいはヤマガラさんが乗っ取ってしまったのか、よくわかりませんね。


するとしばらくして山側の高い木の小枝にカケスさんが飛んできました。↓

 

                                       

 

これもわらのようなものを咥えています。おそらく巣材でしょう。
そしてそれを咥えたまま、飛び去ってしまいましたよ。↓

 

 

 

どうやら鳥さん達、囀りに励みながら、
巣作りにも懸命なようであります。春ですな。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽寺山散歩、ウグイスの囀りご盛況です

2017-04-12 22:25:52 | お出かけ

 

夏鳥が拝めたりするのではと思って極楽寺山へお出かけでしたが、
とりあえずは、ウグイスくんがあちらの枝、こちらの繁みで、
忙しく飛び回りながら、高らかにさえずっておりました。


随分と鳴き声に付き合っていると、珍しく、その一羽がすぐそばに飛んできてくれて、
しばらく囀ってくれました。
求愛の囀りに気をとられて、警戒心が薄れたのかもしれません。

 

 

 

 

 

 


久し振りにアップで捉えることができたウグイスくんでありました。

 

 

 

 

ところで、ツバメが飛んできているぐらいですから、
そろそろ、夏鳥が飛んできていても良いはずです。
先日は植物公園でセンダイムシクイらしきものを見かけ、
鳴き声を耳にしたのですが、それではと思ってこの山へやってきたものの、
本日はどうやらこちらの方には嫌われたようですね。


(これからしばらく、夏鳥の追っかけになりそうです。でも冬鳥のルリビタキも
まだいるなぁ、と思って見かけたところでしたが。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は雨天の花曇り、ご近所桜

2017-04-11 19:57:54 | 日記

 

 

お天気悪い日はお散歩も控えめ。
ご近所岡の下緑地の桜は満開です。三筋川畔ね。

 

 

 

 

 

晴行雨読ですから早々に引き上げて読書でも。
ちなみに今「鳥ってすごい!」(ヤマケイ新書)という本を読んでいまして、
鳥ってすごい、とあらためて感心しているところです。
(そのまんまですけど。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のキジさん久し振りです!太田川緑地

2017-04-10 01:29:52 | お出かけ

 


さて、今日のお散歩はどこへ、と自宅を出てから迷ってしまったのですが、
結局、電車に揺られて居眠りも良いな~などと思ったわけでありまして…。
広電とアストラムラインを乗り継いで、太田川放水路あたりへお出かけしました。
電車の窓からは、桜が満開のようで、あちらこちらで花見風景が広がっておりました。


このところ鳥さんウォッチングは空振りが多くて、この日も
ホオジロぐらいを見るばかりの河川敷でありました。

遠くでキジさんの鳴き声を耳にしたりしたのですが。
やれやれと昼休憩をとったあと河川敷の長い行程をたどり直すと、
運よくキジさんが姿を現してくれました!
ところがこちらも諦め気分で油断をしておりましたから、
あわて気味で追っかけてしまって、すぐに繁みへ逃げられてしまいました。

「頭かくして尻かくさず」とはどうやらキジさんのことらしいですが、
繁みの中に入ると、キジさん、じ~っとしていて動きません。
派手な色ですから見え隠れします。自分ではうまく隠れているつもりのようです。

ちょっと大胆に接近してみるとさすがに勢いよく飛び去ってしまいました。


やれやれ逃げられてしまった、と思って、再び歩いていると、
目の前の一本道を先ほどのキジさん、堂々と歩いておりましたよ。↓

                        

 


今度は慎重に追いかけます。草むらに入り込んでいきます。↓

 

 

 


やっぱり繁みに入り込んで動かなくなりましたが、
今度はうまく回り込んだところで姿を捉えることが出来ましたね。↓

 

 

ひと声鳴いてひと羽ばたきしてくれました。こちらに気が付いたのでしょう。↓

 

 

 

ようやく動いて、また別の繁みへ入り込んでいきました。

 

 

                       

 

 

 

富田林の石川河川敷ではおなじみのキジさんでしたから、
別個体とはいえ、大変懐かしいものでしたよ。広島でも見られてようございました。


帰宅すると、この日の「ダーウィンが来た」の番組は、
タイミング良くキジさん特集でありました。
実物を昼間見たところでありますから、
もちろん面白く観させていただきましたね。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ早春の山陰でした、温泉津へ

2017-04-07 17:03:12 | お出かけ


(石見銀山町並み付近の小川。↑)

 

広島もちょうど桜満開の頃ですが、昨日は雨。本日も雨です。
せっかくながらしばらく雨の天気が続きそうです。


こうなる前の月曜日、好天気のうちにと、ちょっと山陰までドライブでした。
雪の季節だと、どうしてもノーマルタイヤでは慎重になりますので、
色々行ってみたいところがあっても控えめでしたね。
ようよう雪の心配もなくなりましたので、一度行ってみたかった温泉津であります。


レトロな通りにレトロな温泉。なかなかよろしいですね。↓

 

 

温泉津最古の温泉施設、薬師湯。↓

             

 

震湯ギャラリー。薬師湯の旧館。レトロなカフェになっています。↓

 

 


温泉巡りに遠ざかっていました。久し振りの温泉らしい温泉です。↓

 

 

                       

 


2階がおしゃれな休憩所になっています。↓

 

 

3階の屋上に上がると町並みを望むことが出来ます。石州瓦の屋根屋根です。↓

 

 

こちらはもうひとつの共同湯、元湯。↓

 

旧館のカフェに入って昼食をとりました。↓

                        

 


温泉津は石見銀山の銀の積出港です。ですので、石見銀山のほうにも回ってみました。
観光客はそこそこおりましたけど、全体に静かな町並み。
梅が今から咲きますよ、という田舎の早春の雰囲気でありましたね。

 

                          

 


さすがに銀山の洞窟までは遠すぎますので、そこらへんはひよらせていただいて、
帰途につかせていただきましたよ。

時折り、江の川を眺めながら、下道を三次まで。
なかなか穏やかでのんびりした道でありました。
川筋をさかんにツバメが飛び交っておりました。道の駅で。↓

                         

 

 

今回は薬師湯だけでありましたが、三瓶山の周辺、色々秘湯がありそうです。
小屋原温泉とか。また次の機会でありますね。

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴのハンティング再びです、三筋川

2017-04-02 22:48:20 | 日記

最近、三筋川の川筋を歩いていてもあまりカワセミを見かけません。
タイミングが悪いだけだろうと思うのですが、
ちょっと寂しいので、少し丁寧に河口付近まで歩いてみたのは数日前でした。

カワセミくんは見当たりませんが、いきなり登場したのは例のミサゴさん。↓

 

 

 

 

 

 

 

魚をゲットしたミサゴさん。いつも同じ方向に飛び去っていくようです。
餌をゆっくりと平らげる場所がきっとどこかにあるのでしょうね。


人が作ったオスプレイ(ミサゴ)はよく墜落しますが、
本来のオスプレイは決して墜落しないと、某鳥類学者が言っております。
この日も見事な急降下によるハンティングでありましたよ。


さて、カワセミくんはどうかといえば、ミサゴさんの2度目の飛来を待っているあいだ、
水門付近で、ようやく鳴き声を耳にしました。
そっと近づいてみましたが、(近づきにくい場所です。)
いましたね。カメラを近づけにくい遠さでしたが、オスとメスの2羽です。↓

 

 

 

 

こちらは久しぶりのカワセミくんでした。
どうやらつがいが呼び合って、鳴き声を出していたようです。春ですね。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず、お近くの枝垂桜ね

2017-04-01 17:32:45 | 日記

 


3月も末の昨日は寒の戻りを上回って大変寒くありました。
ちょっと奥の方では大雪だったようです。
こんな寒さの中で、野球も始まり、何だか皆さんそわそわ気味でありましたな。
明けて本日はどうやら天気も回復して穏やかな陽光。それに4月1日であります。

というわけで、とりあえず近場の桜でもご機嫌を伺ってみようと、
足を運んでみました。五日市、観音神社の枝垂桜です。      ↓

 

 

 

 

                       

 

 

 

ちなみに、こちらは別の公園のソメイヨシノ。あと数日で満開になるでしょう。↓

 

                        

 


年度が代わってもご隠居さんにはさほどの関わりもないことですが、
それでも、何かし残したまま、年度を越えた気がしてしまうのは、
昔の勤め人の名残りなのか、それともそもそもの貧乏性なのでしょうか。

 

ともあれ、ようやく到来の春のようであります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする