散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

ようやく見つけましたルリビタキ♂、植物公園続き

2018-01-31 21:50:26 | お出かけ

(青いルリビタキ♂。  ↑ )


昨日のヒレンジャクはまだいるでしょうから、続けて行ってみようと
思っておりましたが、朝寝坊してしまいました。
長いお散歩の翌日は大体こんなものでありまして、本日はご休息であります。


ですのでこの項、昨30日の公園の続きです。


ヒレンジャクに浮かれるだけでなく、一応園内を一巡り、二巡り致しました。
そうしてようやく行き当たったのが、冒頭ルリビタキ♂であります。
なかなか見られなかった青いルリビタキ。雌は時折り見かけるものの、
青い瑠璃色の雄を見たい見たいと思っておりましたが、ようやくのことでありましたね。


関西では頻繁に見かけておりましたが、広島では昨季から一度も見ることが
できませんでした。
ですので、個体は違うものの、「おう懐かしい!」という感じなのであります。


数が少ないせいか、こちらのルリビタキくん、人馴れがしておりません。
残念なことに繁みの中で一瞬姿を見せただけで、ファインダーを覗いている間に
どこかへ飛び去ってしまいました。


ともあれ、ルリビタキ♂もいるということがはっきり致しましたので、
ちょっとこれからの励みになりますね。

 

あとはこの日のお馴染みの鳥さん達あれこれということになりましょうか。

もうしぼんでしまった柿の実にメジロさん。↓

 

 

 


ルリビタキと同じ繁みの中にいたミヤマホオジロです。↓

 

 

 

 


ルリビタキと鳴き声が似ているのですが、ジョウビタキ♂。 ↓ (紛らわしい。)

 

 


そして高い木の上に、何だろうと思って撮ってみたら、イカルさんでした。↓

 

 

 

さて、本日はゆっくり休息できましてございます。明日はどう致しましょう。
植物公園に再チャレンジ?…朝の目覚めとお天気次第でしょうか。

何ともお気楽なことで、どこかからお叱りを受けそうでありますが。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒレンジャクがいました!! 植物公園

2018-01-31 00:41:13 | お出かけ

 


本日は気温は低いですけど、風は弱めですし、
時々晴れ間も見えたりしますので、植物公園までお出かけしました。

 

植物公園の入口に入りかかると、時折りお見かけする鳥見のおばちゃんが
ちょうどお帰りになるところでした。

「ヒレンジャクがいますよ!! 池のそばの高い木!」
「柿の木の隣のナンキンハゼの木に、1時間ぐらい止まってましたよ。
珍しいことね。」


ヒレンジャクといえば、随分以前に乗鞍高原で見ただけであります。
まだ、鳥見にはまるずっと前のこと。

おばちゃんにお礼を言っていそいそとナンキンハゼの木のそばへ急ぎました。


行ってみると飛び去ったあとで、ヒヨドリとメジロさんばかりでありました。
でもそのうちに周回してくるはずですから、園内を一回りして戻ってみると、

いましたね。     たくさんの群れです。↓

                        

 

 

 


シベリア、中国東北部から渡ってくる冬鳥さんです。
関西方面ではヒレンジャクがやってきているのをネットで見ておりましたから
広島でも見られないものかと思っておりました。
日本への渡来数は不規則だそうですから、今季は渡来数が多いのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

高い木の上のほうですから、撮るのが難しいです。
望遠レンズを抱えた鳥見のおじさんが、
「今日は運が良いね。ラッキーです。」
と、熱心に大きなレンズでシャッターをきっておりました。

 

 

                        

 

 

 

 

植物公園ではいつもお馴染みの鳥さんばかりで、ちょっとつまらないねぇ、
と思っておりましたから、たまにはこういうこともありませんとね。

「ちょっとした思いがけない出会いがやっぱり良いよね。」

と、再確認するのでありましたよ。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮景園・広島城の鳥さん、あれこれです

2018-01-27 00:11:12 | お出かけ

冷え込みが続いています。炬燵に丸まってばかりもいられませんが、
だからといって、お山の方に出かけるのは寒うございますから、
せめて街中へ。・・・街中散歩といえば「縮景園」ぐらいでしょうか。

 

大寒波が続いていますので、さすがに縮景園も人が少なく静かでありました。
黄梅がちらほら咲き加減でありましたが、その他はまだまだであります。
蕾がふくらみつつありますけど、もう少しでありましょう。

望遠レンズを抱えた方が2,3人。どうやらカワセミ狙いのようなのですが、
そのカワセミくん、なかなか出現してくれない様子でした。


イソシギです。↓

                

 

 


そしてジョウビタキ♂ね。↓

 

 

 

鳥さんもあまりパッとしませんから、広島城のほうへ移動しました。


アトリが少し。↓

 

カワラヒワもいました。↓

 

 

そして、今までだと繁みの中で鳴き声だけだったシロハラさんが
大胆に姿を見せながら飛び回っておりましたよ。 ↓

                                                  

 

冬場の後半になってようやく人馴れするのか、
シロハラさんはおおっぴらに姿を見せてくれます。いつものことですけど。

 

(木の実を嘴ではじいたところ。↑)

 

ジョウビタキの♀です。↓

 

 


石垣の上にメジロさん。↓


堀のほうにまわると、キンクロハジロとオオバンでした。↓

 

                                                    

 

 

             

 

と、その堀端の石垣に飛んできましたカワセミくん!

                                                    


ちょっと遠いですけど。

 

 

 

街中といえど、やはり寒うございましたね。
せっかくですから、本屋さんへ立ち寄り、珈琲店でお休みし、
電車に揺られて帰宅いたしました。そのあとは、
近くの温泉「ほの湯」(スーパー銭湯ね)でほっこりさせて頂きましたよ。

(この寒波、いつまで続くことですやら。やれやれですね。)


 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おなじみのミヤマホオジロなどです、植物公園

2018-01-24 22:18:55 | お出かけ

 

 

昨日だって相当寒うございましたが、今日はなおいっそう冷え込んで、
凍てつく寒さであります。終日雪が舞っております。手がかじかんでしまいます。

ですので、今日のお散歩は控えめ。近くの珈琲店に出かけてぐだぐだしておりました。

 

ですが、昨日は植物公園までお出かけいたしまして、22000歩ほどでありましたよ。

植物公園の入り口横の段々畑で、いつものミヤマホオジロさんです。↓

 

 


たくさん群れておりました。梅は蕾が赤くふくらんでおりましたが、
まだ開花するところまではいってないようです。今年はちょっと遅めでしょうか。

 

 

 

                            

 


混じって飛んでいたこの鳥さん。お仲間のミヤマホオジロかと思っていたら、
何だか違う!?…カシラダカ(?)かもしれません。↓

 

 


園内に入って、ルリビタキ、キクイタダキもしくはクロジでも見られないか、
と歩き回るのですが、なかなか難しゅうございました。
ルリビタキは繁みの中で瞬間見かけたのでありますが、シャッターが間に合いません。


こちらはおなじみジョウビタキ♂。↓

                    


こちらは、シロハラさん。↓


鳴き声だけはちらほら聞きながら、何と姿を見たのは今季初見でした!

 

雪もちらついてきまして、ちょっと冴えない成果ですけど、ここらで退散です。
でも公園を出て、もう一度ミヤマホオジロを見ておこうと、再び段々畑へ。 


(ウン!?、ナニカ…)↓

 

 


(フッテキタヨウナ…)↓

 

 


(…雪デスナ。)↓

 

 


……といったような表情でありますかな。


帰りの坂道から、どんどん雪が降ってきました。本降りであります。↓

 

 

              

 

ということで、まだまだ大寒波は居座りそうです。交通も大混乱。
おまけに白根山の噴火やら、地震やらで、あれこれごちゃ混ぜ状態の大変さです。

何はともあれ、皆様お気を付けくださいませ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけですけどキクイタダキ、極楽寺山

2018-01-22 22:20:00 | お出かけ

 

 

本日は朝から雪。寒波襲来です。午後には雨に変わりましたけど、
すこぶる寒いです。ですのでお散歩も控えめ。


関東方面はどうやら大変になっているようで、
関東在住のこなべさんも通勤帰宅時間の渋滞混乱に巻き込まれて大変そう。
明日も続きそうですから、お気をつけて、と言っておきましょう。


さて、昨日はまだ暖かくありましたから、今のうちにと極楽寺山へお出かけしました。
長崎行きの疲れが少し残っておりましたから、車で山頂付近まで。


ほとんど鳥さんの鳴き声がいたしません。(よくあることですけど。)
歩き回ればホオジロさんぐらいには出会えるのですが、それにもお目にかかれません。

ようやくのかすかな鳴き声に近づいてみるとキクイタダキが一羽!! ↓

 

 

 


せっかくのチャンス。逃げるな、逃げるな、とシャッターを押すのですが、
ピントが合わず、ファインダーを覗いているうちに、どこかへ逃げ去ってしまいました。


残念でありました。このあとも随分粘りましたけど全くパッとしませんでした。

このツグミさんぐらいだったでしょうか。↓

 

 


やれやれでしたね。そして本日の雪。明日も雪はなくとも冷え込みそうです。
山沿いのほうは雪になるかもしれません。
元気があれば植物公園ぐらいは行けるかもしれませんね。

 

 


ちなみに、先日の博多湾の和白干潟は雨でしたけど、印象深いところでしたから
「雨の和白干潟にて傘を飛ばされるの図」を描いてみました。手慰みね。 ↓

 

 

(傘は無事に拾い上げました。ぐしゃぐしゃになってしまいましたけど。)

 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中、クロツラヘラサギです、博多湾和白干潟

2018-01-19 17:25:05 | 旅行

 

 

17日、長崎から広島への帰途、せっかくですから鳥見の寄り道です。
希少種のクロツラヘラサギが見られるはずという博多湾の和白干潟へ行ってみました。


ところが、天候が悪く強い風雨でありました。これでは無理かな~と思いながらも
せっかくのこと、雨に濡れるのも覚悟で敢行でありましたよ。

 

干潟へ到着してみると、カモさんたちが舞っております。(ツクシガモみたい。)
遠い沖合いの干潟に数羽の白いサギのような姿も。(クロツラヘラサギ!?)
ところが雨風が強く、ずぶ濡れ。カメラも引き出せませんので、一時退避でありました。


国道沿いのケーキ屋さんでしばし雨宿りの休憩です。
でも、しばらく待っても雨は止みそうにありませんでしたから、
装備を整えて、再チャレンジです。せっかくここまで来たのですから。

 

浜辺へ立つと、先ほどより潮が引いて、干潟が広く現われておりました。
遠くに佇む五羽のサギ、…お目当てのクロツラヘラサギのようです!!!

 

 

潮の引いた干潟の上を歩いて近づいて見ます。逃げる様子がありません。
踏み込んだ靴がずぶずぶっと砂地にはまり込んでしまいます。
おっと、雨風に傘が飛ばされてしまいました。カメラも濡れてしまいますよ~。

 

 

 

 

近づくのもここらが限界でしょうか。それにしても動きません。
雨風に耐えてじっとしているようにも見えます。
奥のほうではハマシギ(たぶん)が飛び交っております。

 

 

クロツラヘラサギは絶滅危惧種の希少種です。中国・朝鮮の繁殖地から
九州や台湾へ渡来する冬鳥。サギと云いながらトキの仲間だそうです。
ネットで調べると世界に3200羽。そのうち300羽ほどが
九州にやってくるとありました。


岸辺のほうへ引き上げて、視線を変えると、カモさん達の群れ。


マガモのようです。↓

           


こちらはたぶんハマシギの群れ。盛んに飛び交っております。↓

 

 

 

 


ハマシギより一回り大きいやつ!?…はて何でしょうか。  ↓

 

 


たぶんダイゼンではないかと思います。夏羽だと白黒の特徴があるようですが、
冬羽は地味ですね。 


そしてこちらはツクシガモの群れ。↓

 

 

                          

 

 


さすがに「筑紫」というだけあって、たくさん群れております。

 

傘も飛ばされたりで台無しとなり、ずいぶん濡れもしましたので、
ここらで退散でありました。
それでもお目当ての鳥さんも拝見できましたから、まあまあの出来ですと
満足し、濡れた身体を博多駅まで運んだのでありました。


でも、風雨の中、ちょっとお疲れね。新幹線は居眠りでしたよ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミくんやアトリなどです、長崎行き

2018-01-18 16:08:12 | 旅行

 

 

昨年、母が亡くなってちょうど1年になりますので、長崎へ行ってきました。
たまにしか行きませんから、行くとなると一周忌の法事以外にも色々用事が重なって
大変忙しく駆けずり回る羽目になってしまいました。


ですので、カメラを持参して鳥見も一応狙いはいたしますものの
なかなか時間がとれないのであります。
それでも色々ちょっとしたことで機会があるものでございますよ。

 

13日、長崎へ向かう長崎本線の途上、停車した肥前鹿島駅のホームそばで
思いがけず見かけたこの鳥さん!! ↓

 

                                         

 


見慣れない鳥さんです。ですから急いでザックからカメラを取り出したものの、
電車の汚れたガラス越しになかなかシャッターが下りません。
でもって、こんなへぼ写真にしかならないまま、電車は出発してしまったのですが。


たぶんカラスの仲間かなぁと思ってネットで調べてみてもなかなか見つかりません。
それでも尚、色々検索しているとようやくヒットしました。

カササギです!!

名前はよく耳にする鳥さんですが、どんな鳥さんかは知りませんでした。
佐賀平野に主に生息する鳥で、佐賀県の天然記念物にもなっているようです。
サギとはあるもののやはりカラスの仲間のようです。

わかってみればなおさらうまく撮れなかったのが、はなはだ残念でありましたね。


14日、一周忌の法事でありました。その他色々の用事もね。

15日、やっぱり色々の用事。夜は中学以来の友人と会食です。

16日、所用で市役所へ行ったり、ガンで入院中の友人を見舞ったりでありましたが、
このわずかな隙間に中島川を覗いてみました。


アオサギが大きな魚をゲットしておりました。↓

 

             

 


ほんの小一時間でありましたが、運よくカワセミくんも飛んできてくれました!! ↓

 

 

 


なぜかこの中島川で撮るカワセミくんは、いつも羽の色が鮮やかで綺麗です。
川岸から見下ろす形ですが、光の差し加減でしょうか。この日は曇り空でしたけど。

 

 

 

 

 

それから病院に友人を見舞ったあとの帰り道、立ち寄った爆心地公園。↓

 

                          


(この塔は被爆して焼け落ちた浦上天主堂の側壁を移したものです。)

   


この公園の木にアトリが群れておりました。↓

 

 

 

 

                          

 

 

 

ということで、鳥見のまとまった時間はとれなかったものの、
シャッターを押す機会が何度かあったのでございました。
それにしても、もう少しまとまった鳥見の機会がほしいね、と期待するのは
広島へ帰る際の寄り道なのでありましたよ。

 

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々ミサゴのハンティング現場、地御前の海続き

2018-01-12 17:29:15 | お出かけ

 

 

昨日11日、地御前の海の項の続きです。


堤防の縁に止まったユリカモメ。近づいても逃げません。↓

 

 


オナガガモ、ヒドリガモ、コガモの群れから少し外れてカイツブリがいました。↓

                                                        

 


潜水して浮き上がってくると、小魚をゲットしておりました。↓

 

 


こちらは、イソシギにしては嘴が長いですから、たぶんハマシギ。↓

 

 


さて海風はよりいっそう冷たいですから、ここらで退散いたしました。
熱いうどんでも食べたいな~、との帰り道。
すこし海が入り込んだ小さな入り江の上空で、3羽のミサゴさんが旋回中でありました。

「お~、これは久々のハンティング場面かな。」

と、待ち構えましてございます。

ホバリングして、急降下してきました。(まさにオスプレイ!) ↓

 

 

 


獲物をゲットしております。ちょっと小さめ。 ↓

 

 

 

                                                        

 

 

うまく、カメラに収め切れませんでした。再度のチャンスを狙いましたが、
待ってる内に、手先も冷たくこわばってきましたし、お腹もすいてきましたから、
諦めてしまいましたよ。(修行が足りませんね。)


でもって、この日の昼食は丸亀製麺のうどんでありました。                                        美味しゅうございましたよ。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシガモが一羽います、地御前の海

2018-01-12 00:21:51 | お出かけ

 

 

11日の朝は広島市内も積雪です。雪はやや止んでおり、
夜中に降った雪が半ば凍りついている状態でありました。


いつもお世話になっている極楽寺山も冠雪です。↓

                                               


ご近所の川筋の公園。↓

 


せっかくの雪ですから、どこかへお出かけと思ったものの、
道路が危なっかしくもありますので、海側のほうへ出てみることにしました。

(地御前の御手洗川周辺にツクシガモが来ている、という話も聞いておりました。)


地御前の海の牡蠣棚です。↓

 

 


港にコサギとユリカモメの群れ。↓

                                                     

 


ユリカモメとちょっと大きな分はセグロカモメ(?)でしょうか。↓

 

 


どうもカモメの種類がうまく判別できません。普通のカモメかもしれませんけど。


そして、カモやユリカモメに混じって、一羽だけツクシガモがいました!! ↓

 

 

 

主に九州にその少数が渡ってくるというツクシガモです。諫早湾の干拓以来、
瀬戸内の海にも稀に渡ってくるようになったとも云われていますが。
どうやら貴重なカモさんのようであります。

 

 

 

 

さて、堤防にそった水路でよくカワセミを見かけたりするのですが、
この日は残念ながら見ることはできませんでした。
(雪とカワセミなんて良いイメージなんですけどね。)

でもって、この水際でカメラに収めたのはこのツグミさんだけでありましたよ。↓

 

                                                 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探鳥会を覗いてみました、アシ原のベニマシコ

2018-01-08 22:46:25 | お出かけ

 

 

今日は雨でお散歩もままなりませんが、昨日7日は穏やかな良い天気でした。
でもって、自転車で八幡川探鳥会に駆けつけてみました。

 

                                                

 

主に沖合いの水鳥観察ですから、望遠のカメラもほとんど役に立ちません。
ベテランの方の「あ、ウミアイサがいる。」「あ、ノスリがいる。」
という声を聞きながら、フィールドスコープを覗かせていただく程度で、
少々張り合いがないのであります。まあ、雰囲気だけでありますな。

                                                


 

でもまあ、いつもながら感心するのは、肉眼では見えない鳥さんを
双眼鏡や単眼鏡にしろすばやく見つけ出すベテランさんたちの眼力であります。


こちらは沖合いのウミアイサ。↓

 


望遠レンズでもなかなか届きません。しかも逆光でありました。↓

 

 


こちらもはるか沖合いのカンムリカイツブリ。↓

                                         

 


シルエットの形で何とかそれらしい2羽とわかる程度ですね。


埋立地のアシ原の先の木に、ノスリ。(…だということです。)↓

 

 


こちらはお馴染みのミサゴさん。↓

 

 

 堤防から埋立地の水溜りに下りて行くと、憩っていたコガモさん達が
一斉に飛び立っていきました。↓

 

 

 

そして最後にアシ原を一巡りしているところで、出会いましたのが、
このベニマシコでありました。 ↓

 

 


わたくし的には、この日の大きな成果でありましたね。


それにしても、参加者の皆さん、いずれも鳥さんのことをよくご存知でありまして、
探鳥会を覗かせてもらうつど、こちらの素人振りを思い知るのでありますよ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物公園で、ミヤマホオジロ、ルリビタキです

2018-01-04 21:59:59 | お出かけ

 


年末年始休園でした植物公園も三が日が過ぎて本日開園。
少々曇り空でしたけど、早速のお出かけでした。


とりあえずいつもの場所にいつものミヤマホオジロです。

梅の木にミヤマホオジロの♂。↓

 

 

 

                        


ちょっと跳躍!  ↓

 

 


高い木の上でツグミの鳴き声です。↓

 


三が日はどうしても食事が乱れて、体調不良になりがちです。
決して暴飲暴食ではないのですが、通常の食事のリズムを離れると、
いつもながら、かんばしくありません。
でもって、園内をいつも以上にとぼとぼ歩きでありました。


そして今度はあずまやの側の繁みの中でミヤマホオジロの♀。↓

 

                      


手前に♀、奥に♂がいます。 ↓

 

 

 


どうも、この繁みの中でクロジらしいのが混じって飛んでいるようでした。

やはりクロジのようですね。↓

 

 

 

そしてそばの梅の木に、ルリビタキが飛んできてくれました!! ↓

 

 

梅の蕾がややふくらみ加減。背中を見せていたルリビタキが
しっかり顔を見せてくれましたよ。            ↓

 

 

 

そして、あっという間に飛び去ってしまうのは相変わらずでありました。
もうちょっとお愛想してくれると良いのですが。


園内のログハウスで珈琲タイムをとって、もういちど一回りしてみましたが、
クロジをちらっと見た(?)ような気がしただけでありました。
本日は、まあこんな程度であったでしょうか。まあぼちぼちですね。


ちょっとお疲れでしたから、帰りはバスに乗らせてもらいましたよ。

(それでも本日の歩行19234歩でありました。)

 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年ですね、今年も鳥見のお散歩ですけど

2018-01-03 00:51:05 | お出かけ

 

 

元旦。海が近いですから、初日の出でも見に行こうかと思いましたが、
やはりぐっすりと眠るほうが良いと、ゆっくりっと遅めのお目覚めでありました。


でもって、もう日が随分と高くなってからの川筋、河口へのお散歩。

夜明け時分は人出もあったはずの堤防にもう人影はありません。
お天気はよろしく、オナガガモの群れが川岸に日向ぼっこの休憩中でありました。↓

                                                              

 

 

河口の沖合いにカンムリカイツブリです。↓

 

 

 

 


他にこれといった鳥さんも見られませんでしたが、
さすがに正月元旦の静けさであり、静かなお散歩始めでありました。


二日。天気がよろしいようで、今のうちにと、車で極楽寺山へ。
(雪もしばらく降っていませんし、道路凍結の心配もなさそうですから。)


ところが天気は良いのですが、鳥さんの鳴き声がほとんどしません。
たまに遠くでカケスさんの鳴き声がするぐらいです。
風が少し強いせいでしょうか。

ようやく、出会ったのが池の畔のこのホオジロさんぐらい。↓

 

 

そして諦めて退散しようとしたところで、高い梢に小鳥さん。↓

 

                                     


逆光のシルエットですけど、ルリビタキですね。

 

 

 

ちょっと残念でさびしい鳥見でありました。なかなか冴えませんな。
まあ、いつもながらこんな程度ということで、めげずに、ぼちぼちとやっていきますですよ。


ということで、皆様、本年もよろしくお願いいたします。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする