一昨日は植物公園。ホトトギスが樹上の繁みの上を鳴き声を聞かせながら、
あちこちと行ったり来たりしますので、それにつられて私も忙しく行ったり来たり。
ですが、それでもついに姿は捉えきれずでありました。やれやれのお疲れね。
そして翌日は、どうやらしばらく雨になりそうですからお天気のうちにと、
ちょっとお疲れですけど、極楽寺山までお出かけしました。
相変わらず、キビタキくんの囀りです。↓
ちょっとレンズに遠いですけど。
このキビタキよりもっと高い所で、高い声で囀っていた鳥さん、
以前からこの鳥さん何?と思いながら姿をなかなか捉え切れませんでした。
それが今回ようやく判明。…クロツグミでした!!
クロツグミは地面のミミズを啄ばんだりするので、地上で見ることが多いです。
見かけると、すぐに繁みの中に入り込んでしまいます。
そしてその繁みの中での鳴き声を聞いたこともあるのですが、
高い木の上でこんなに流暢で高らかな囀りをするとは、ちょっと軽い驚きでしたね。
さて、もうひとつ、この鳥さんは何でしょう? (ピンボケですけど。) ↓
シジュウカラかホオジロが飛んでいると思って、さほど乗り気もなく撮って見たら
違っていて、何だかキクイタダキみたいにも見えますが、でも違う!?
ヒタキ類の幼鳥でしょうか。よくわかりませんね。
というわけで、わたくしまだまだ鳥見の初心者でありまして、そうして、
度々通うこの極楽寺山でも時にはまだ拝めていない鳥さんにも出会ったりするのであります。
本格的な梅雨期に入ったようです。しばらく鳥見も不自由しそうであります。
少々お疲れの身体を休めておきなさいということでありましょうね。