散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

秋色濃くなってきました、植物公園

2019-11-12 17:36:28 | お出かけ

 

 

10日の植物公園、たぶん1週間前の3連休で賑わったでしょうから、
この日の日曜日は比較的静かで穏やかでありました。

高地の紅葉旅行を済ませたあと、平地のほうはさすがにまだだろうと 思っていましたら、
けっこうここでも秋が深まっているようでありました。

でもカエデの森がいっそう鮮やかになるのはもう少しといったところ。

 

 

ところによっては落ち葉が積もり始めています。

 

 

銀杏は今がちょうど色鮮やかです。

 

 

 

先頃、極楽寺山でミヤマホオジロとキクイタダキを見かけましたから、
こちらではどうかと思ったのですが、さっぱり気配がありませんですな。

「おやおやまだいたんですね」というコサメビタキが一羽だけ飛んでおりました。
もう冬に入ろうとしています。大丈夫でしょうかね。

 

 

 

 

 

今週末あたりからずいぶんと寒くなりそうです。
さあ、何か珍しい冬鳥さんでもこれから見られることになるのでしょうか。
ただ寒くなるばかりでは寂しい限りですよ。期待したいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇から久住へ、紅葉ゾーンを行きます

2019-11-10 23:24:06 | 旅行

7日、お宿を出てまずは大観峰で阿蘇の山並みを遠望します。
中岳からは噴煙。ちょっと曇り空。             ↓

 

 

そしてやまなみハイウェイから久住方面へ上がって行きますと、紅葉ロードです。
1000メートルを越えるとどうやら紅葉のピークのようでした。

牧ノ戸峠からの紅葉ね。↓ ちょっと曇り空なのが残念。

 

 

峠を下っていくと、長者原の湿原。ススキが全面光り輝いています。↓

 

 

広い湿原の木道を歩いてみるものの、鳥さんはなかなか姿を見せません。
夏鳥はすでに去って、冬鳥がやってくるにはまだぼちぼち、という時期。
残念ですけど少々がっかりですね。

ハイカーや登山者はススキの広がりを楽しんで散策しております。

 

 

 

この日のお宿は長者原に程近い筋湯温泉。

午後の昼下がりになってようやく晴れ間が広がってきました。
そうするとお宿の前から見えるお山は、陽を浴びて燃えるような紅葉。↓

 

 

筋湯温泉の名物外湯「うたせ湯」です。↓

 

 

以前入ったことがありますからこちらの外湯も今回はスルー。
お宿にいくつも内湯がありそうですし、いくつも入る体力がありませんな。
とりあえずお宿の部屋でごろ寝して休息でありますよ。

 

8日、晴天。もう一度長者原湿原へ立ち寄ってみました。

 

 


朝のうちだったら鳥さんの姿も見られるかと期待しましたが、空振り。
前日とさして様子は変わりません。湿原の奥まったところが坊がつるへの入口。↓

 

 

この山道の森の中へ入っていけば鳥さんもいそうですけど、今回は予定外。
九州最高地点での温泉、法華院温泉があったりするのですが、
それもまたいつの日にか、ということでしょうか。(もうお歳ですからしんどいですけど。)

この入口のところにようやく鳴き声を聞かせていたのはジョウビタキでした。↓

 

                                                    

 

 

さて、長者原でのんびりと過ごしたあと、やまなみハイウェイを南へ向かって、
今回の旅の帰路をとります。再び紅葉ロードです。

 

 

牧ノ戸峠を越えていくと眼下に瀬の本高原の紅葉です。↓

 

 

 

そうして、せっかくですから平地へおりてさらに阿蘇山へ上がり草千里であります。   ↓

 

 

それからさらに噴煙立ち上る中岳の手前を回りこんで南阿蘇へ下りて行き、
白水水源などを見学。

かっての熊本地震で被害の大きかった辺りです。
土砂に埋まった地獄温泉や垂玉温泉はお気に入りの温泉だったのですが、
まだ再建途上のようであります。何とか昔の風情を取り戻してほしいものです。

通りすがった益城町では道路脇に被災者の仮設住宅が並んでいたりしました。

 

その益城ICで高速に乗り、広島への帰途となりましたよ。
2泊3日の紅葉温泉旅行。ちょっとお疲れね。
鳥さん少なくて残念でしたけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満願寺温泉、なかなかよろしいです

2019-11-09 17:26:27 | 旅行

6日、阿蘇久住方面までのお出かけ。

何度か往来したことのあるコースです。
日田から入って杖立温泉を経て、まずは小国町の道の駅ゆうステーションへ。

ゆうステーションの建物の外壁は鏡張り。
ここで自身の姿を撮ってみるというのが、いつのまにか慣わしになっております。 ↓

 

 

 

小国一帯は黒川温泉を始め色々と温泉地が散在している温泉郷。
今回はまったく観光地でもなさそうな地味で鄙びた満願寺温泉です。

普通の民家にまぎれたなかに数件の温泉宿が散在するひっそりとした温泉地。

満願寺温泉共同浴場です。朝早くから近所の人の出入りがあるようです。↓

 

 

野菜の洗い場。入浴は禁止とあります。↓

 

 

 

 

 

満願寺境内の銀杏。見事な色付きまでもう少し。↓

 

 

 

すぐそばの志津川にカワセミくんです。下流の流れへすぐさま飛んでいきました。

 

 

                          

 

こちらはセグロセキレイね。↓

 

 

 

境内近くの森の上を何やら鳥さんの群れ。↓

 

 

これはどうやらイカルさんのようです。↓

 

 

 

お宿へ入ると、女将さんはおっしゃいます。

「カワセミが飛んでいると聞いているんですけど、
まだ見たことはないんですよ。」

ということで、タイミングが良かったみたいですね。

お宿の夕食は野菜尽くし。次から次へとお野菜の料理。盛り付けが芸術的。↓

                           

 

ヤマメの丸かじりも美味でありました。↓

          

 

 

もう少し元気で体力もあれば、地元の共同風呂へ行って
土地の人の国訛りでも聞きながら雰囲気を楽しむところなんですが、
こちらはもう気力も萎えたお年寄りですから、ここはお宿の湯船の方に。

 

                         

 

 

風情ある湯船です。無色透明のまろやかな温泉。適温です。
いつまでも浸かっておられそうで、時を忘れてしまいます。

 

なかなかよろしいですよ、満願寺温泉。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナガさんにコガラ、そしてキクイタダキ! 極楽寺山

2019-11-01 21:36:06 | お出かけ

 


もう11月です。これから秋本番でしょうか、
何だかこのところ天候不順が多いですから、
季節が季節らしくもなく移っていくようで落ち着きませんな。

何はなくとも最近はお疲れですので、
ちょっと遅出のお出かけ。極楽寺山ね。

あまり鳥さんもいそうにない雰囲気でしたが、
お池のそばの繁みのなかにホオジロ?かと思いましたら、
これがどうやらミヤマホオジロのようでした。もう入ってきているようです。
でもまだ警戒心が強く、うまく姿をとらえ切れませんでした。残念。

粘っているうちにエナガさんの群れが飛んできましたので、
しょうがないのでエナガさんの追っかけです。

 

 

 

 

おなじみのエナガさんでも追っかけているうちに
思いがけない鳥さんも混じっていることがありますから。

 

 

 

 

ヤマガラさん、メジロさんが少々混じっておりましたがちょっとスルーね。

でもって、エナガさんの中にコガラさんめっけです。↓

 

 

そしてマツの木の高いところにちっこい鳥さん。↓

 

 

肉眼でわかりませんでしたが、カメラのモニターを見ると キクイタダキ!!です。

 


 

昨季は見ることが出来なかった冬鳥さんです。
どうやら今季は渡ってきてくれたようです。まだ冬の入口のところですから、
たくさん渡ってくれて、これから見る機会が多くなればよろしいですね。
期待できそうですよ。

 

ともあれ、もうお山も冬鳥到来の季節。
これから次々と冬鳥さんを確認していくことになるでしょう。

秋の渡りの鳥さんはもう時期が過ぎたとすればこれはこれで残念です。
とくにムギマキが見られないかと毎回気をつけていたのですが、
今季もどうやら見過ごしてしまったということでしょうか。はずしたとすれば残念至極ね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする