散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

こちらも素敵なプレゼント、卒業生同窓会から

2024-03-16 22:42:59 | 日記
諸事情に取り紛れてお礼が遅くなりました。申し訳ない所。

先月の17日、直接参加するつもりが、出来なくて急遽オンライン参加になった
卒業生のクラス同窓会。
年寄りのことですから、オンラインというものに慣れないまま、それでも
何となくワクワクの参加でしたが、皆さんの協力で何とか楽しめたようでした。

でもって、後日幹事さんから送られた色々のプレゼント。感謝であります。

諸君からの寄せ書き。




オランダの「鳥さん取り合わせカード」。ユニークなお遊びカード。ふむふむ楽しそう。




色鳥どりのイラスト付きの眼鏡ケース。





幹事さんのなかなか苦労された心遣いがうれしいですね。

もう皆さん40代後半に入られて社会の大黒柱。その中で
思いがけず亡くなってしまったHくんとTさんの二人を忍ぶ会でもありました。
あらためて哀悼の意を表して合掌。

ともあれ、同窓会というものはそのころの自分たちを一瞬にして
当時に戻してしまう楽しいもの。オンラインとはいえ、その仲間に加えてもらって
ありがとうさん、でした。
悲しみも抱えながらしっかりと前へ進んでいきたいもの。
皆さんの益々のご健闘と活躍を祈っておりますよ。


でもって、3月15日、一息入れて裏山覗き。名残りの冬鳥さんミヤマホオジロ一羽。
ところが、にわかにハクション連発です。
どうやらぐずついていた花粉症がついに炎上、爆発の模様。
せっかくの一息がやれやれでしたよ。





それではまた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄ではないけど、夜間の線路保守作業車です

2023-09-09 00:17:03 | 日記


自宅のマンションはJR線路の傍です。
ですので、夜間も貨物列車が横行し騒音はなかなかなものです。
夏場は窓も開けますから通行時は会話も中断。今は慣れましたけど。


深夜も2時ごろ、線路上の騒音に目が覚めました。
時折線路上で保安作業はあることですが、何だかいつもと違う。
窓から覗いてみると、イエローの作業車2両のおおきな機械音です。

おやおや珍しいんじゃないの、とカメラを取り出してパシャリとしてみました。







なかなかダイナミックに機械が動いて、枕木の下の砕石を踏み固めて、
ゆっくりと作業車が動いていきます。

作業員の方が前後や脇で動いています。




このイエロートレイン、MTT7028とあります。









いつまでも眺め続けるほど鉄道マニアではありませんので、
また床に就かせていただきました。


それにしても深夜の保安作業員の方、ご苦労様です。
作業車はどこまでいくのやら?と思いつつ眠りについたようでありますよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日午前7時30分の極楽寺山

2023-01-23 22:01:30 | 日記

 

平地に積雪はありませんが、お山は雪。
24日からは最強の寒波襲来ということらしいですね。

天気予報は「10年に一度の最強寒波」と警戒を呼び掛けています。
ですので、本日は大型スーパーへお出かけして、少々のお買い物。
とは言いながら、精々二日ほど引き籠り可能という程度。
これといった準備もありませんな。ま、いつもと変わらず、ということね。

それでも厳しいところは厳しいでしょう。皆さまお気を付けて。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス寒波の襲来、平地でも積雪です

2022-12-23 22:57:47 | 日記

 

夜中からしんしんと降り続け、それから朝になっても昼になっても
しんしんと降り続けておりました。時には吹雪のような様相さえ。


どうやら市内の平地では数年ぶりぐらいの積雪。
さぞ子供らは喜んでいるでしょうが、年寄りはコタツに潜り込んで
いるばかり。不要不急の外出はご法度ですかね。

それでも、数年ぶりのことですから、雪模様ぐらいは見ておこうか、と
ご近所の散策でありました。

 

 

 

 

小学生の下校時間。本日はどうやら本年の終業日。子供らはもう冬休みね。

 

 


川筋の公園。

 

 


群れで止まっているのはムクドリです。

 

 

 

橋の向こうには宮島の島影が見えるはずですが、今は何も見えません。

 

 


歩いているうちに、雪がどんどん降り出してきました。
傘なしでしたからちょっと大変になって来て、早々と退散でしたね。


平地は今夜一杯で済みそうですが、山沿いのほうはまだしばらく続きそう。
やれやれのクリスマス寒波でありますな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場のお散歩、ルリビちゃん愛想無しです

2022-01-30 13:56:17 | 日記

 


度々通っている近場の公園。
ルリビタキに遭遇しないかと願っているのですが、
今季はシャイなことでなかなかご登場願えませんです。
この日もようやく現れたと思ったら、冒頭のワンショットのみ。
すぐに姿をくらましてしまいました。どうやら数も少ないんでしょう。
それに青い成鳥のルリビくんにはいまだお目にかかれません。
やれやれですな。

こちらは残念ながらのジョウビちゃん。↓

 

 

それでもジョウビタキでさえ今季は少なそうなので、少しだけ貴重ね。

 

 

 

ジョウビタキのオスです。↓

 

 

でもって、ウグイスくん。↓

 

 

シロハラさんだけは再三に登場してくれるのですが。↓

 

 

 

 


こうして何だか不完全燃焼で帰ってくると、
友人ハタさんから電話でした。サプライズ花火の情報。ですが、時間になれば
残念なことに自宅からはビルの隙間にちらっと見えただけでしたよ。ショボッ。

 

 

 

直後、打ち上げた当の現場では花火が付近の枯草に燃え移って
ちょっとした火事騒ぎになったようでありましたと。ありゃりゃ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようようのルリビタキです、海老山公園

2022-01-11 16:22:12 | 日記

 


再三、公園まで出かけてみるもお目見え出来なかったルリビタキ。
鳥友さんが出会えた写真をFBにupしておりましたから、

「おやおや、ようやくお出ましなのね。」

と、期待して改めて出かけてみました。10日のことね。


とりあえず、ウグイスくんの地鳴きに誘われて、ヤブの中を追っかけ。↓

 

 

 

そして、シロハラさんです。↓

 

 


あとは、公園内をぐるぐる、ゆったりと周遊するも
件の鳥さん、なかなかご登場願えません。もう諦めて退散かな、
と帰りかけたところへ、繁みの中でかすかなぐずり鳴き。
廻り込むと、飛び立ちました。・・・おぅ、ルリビちゃんで~す。↓

 

 

 


鳥友さんが見たのと同じ個体だとすると、「オスの幼鳥」だとか。

 

 


ともあれ、ようようのご対面でした。
今季はどうやら渡りが遅れがちで数も少なそう。
でもこうして、例年の鳥さんに出会えると、まずは一安心というところですね。

写真がちょっとピンボケなのが残念。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波の合間に近場のお散歩、海老山公園

2021-12-30 11:08:57 | 日記

 

28日。お山の朝焼け。


近場の海老山公園お散歩。相変わらず、午後も遅めの時刻。

「何だか今シーズンは鳥さん少ない。ルリビもまだ見ませんね。」

ぶらり散歩で鳥見のおばちゃんとご挨拶。
久々お会いした鳥友Wさんです。なかなか健脚なベテランさんです。
近場の鳥情報などをやりとりしてのしばしの談笑。


ようやく見かけたのがシロハラさん。↓

 

 

 

 

 

ジョウビタキも数が少ないようで、飛んでいるのを見かけても
飛び方が何だか控えめです。 ↓

 

 

 

 


少々粘っても、ルリビタキのお目見えはなさそうでした。
もう年明けのご登場を待つしかないようですね。

「では良いお年を!」

と、Wさんに年末のご挨拶をしてこちらも退散でありました。


小春日和のお天気が欲しいところですが、
どうやら寒波が続きそうな年末年始のようです。やれやれね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波です、雪が積もっています、大変

2021-12-28 02:09:40 | 日記

 

 

26日、朝は冷え込んでおります。雪も舞っております。
午後、ようよう炬燵から抜け出して近場の川筋を河口までお散歩。


河口の沖合にカワウがびっくりするほどの数。
群れで飛び立って沖合を旋回します。ちょっとした迫力です。

 

 

 

振り返って見れば、極楽寺山辺りは雪にけぶっておりました。
ちらほらと、海岸のこちらまで雪がちらついてきます。

 

 

 

27日、朝、夜中に降った雪が積もっておりました。
屋根屋根も車も、そして極楽寺山も白くなって積雪です。

 

 

寒いですけど、陽が差しておりまして晴れ渡っておりましたから、
地御前の海岸まで何となく出かけてみました。やはり午後のことですけど。


満潮時でしたから、ユリカモメやカモさんらが海上に揺られてちらほら。
クリークのほうを覗くとカワセミくんがちょっとお目見えです。

 

 

 

 

でもってうろうろしていますと、鳥友Yさんにお会いしました。
いつも植物公園でお会いするおばちゃんであります。久々でしたから
この年末、お会いできてよろしゅうございました。

「それでは、良いお年を!」

というのは昨年の今頃もこの同じ場所でご挨拶したような気がするのであります。


海辺をもう一度覗くと、イソシギ。↓

 

 

カルガモさんが飛んでいきます。↓

 

 

飛んできたオオバンの着水。↓

 

 

帰ってくると、夕日の差したお山にまだ少し雪が残っているようでした。

 

 

寒波はまだ続きそうです。あちこち大変そう。
大きな事故や災害にならなければ良いと思のですが。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣籠り気味ですけど、ぼちぼちのお散歩日記

2021-12-23 00:34:22 | 日記

12月19日。今朝はうっすらと積もった雪。
お昼前に玄関を開けると跡形もなく、お山の方に虹がかかっておりました。

 

 

12月20日。近場の川筋はほとんどオナガガモ。イソシギ一羽。
河口のほうへ出ると、サップボードに乗った若者が沖合に漕ぎ出していました。
トレーニングでしょうか。

 

 

12月21日。久々植物公園まで。ひと気のない静かさは歓迎ですけど、
鳥気もないのは困りものですな。ヒヨドリの鳴き声ばかりです。

 

 

ようやく林床の暗がりの中でアトリさん。

 

 

がさがさと餌あさりのようでした。

 

 

 

うらら池にはマガモさんとカルガモさんです。

 

 

 


比較的穏やかなお天気。鳥さんももう少しにぎやかだと良いのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山は初冠雪、公園お散歩でアオジさんなど

2021-12-18 23:08:42 | 日記

 

 

朝は冷え込んで、予報通りの寒さ。
ガラス戸越しに見れば、近所の屋根々々にうっすらと雪。
ドアを開けてみれば極楽寺山もどうやら初冠雪であります。
でもって恐れをなして、炬燵に潜り込んでもうひと眠りでしたよ。


寒くなると、一日引き籠りということも多くなってしまいます。
弱ってきた体力・気力のせいもあるでしょうか、近頃少々出不精気味。


ようやく昼過ぎ、炬燵を抜け出して、お散歩でありました。海老山公園ね。

例年見られるはずのルリビタキを探してみるのですが、
なかなか見かけません。
お山の寒さを避けて入ってきてるかとも思ったのですが。

うろうろしていると、一羽のアオジさんが繁みに飛び込んできました。

 

 

いつも地面をうろうろしている姿ですが、
枝の上に乗っかっているのを見ると、ちょっと新鮮です。

 

 

 

 

遠くの方にちらっと見えたのはどうやら、シロハラさんのようです。↓

 

 

そうして、こちらは繁みの中のジョウビタキ。↓

 

 

珍しくはないジョウビタキですが、何だか今季は数が少ないような。
気のせいでしょうか。

 

 

 

 


一旦、お散歩に出れば身体もほぐれてしっかりと動くのですが、
生来のぐずぐず・怠け癖がどうやら宜しくないのでしょう。

でもすっかりと寒くなって、もう冬なのであります、と白い息ね。
寒がりなんですよ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染爆発に大雨警戒、色々大変な今期の夏

2021-08-17 16:42:28 | 日記

 

今朝もスマホから避難勧告の警報アラートが鳴っておりました。


猛暑、猛暑で引き籠り。
感染爆発が気になってやるかたなくテレビを付けるとオリンピックばかり。
台風がやってきて少し猛暑が収まったと思ったら
今度は延々と続く大雨警報。
まったく喪の明けないようなこの数週間の夏。やれやれですな。


すっかり出不精になりましたけど、雨のちょっとの合間に
重い腰を上げて、海のほうへ様子見してみました。


干潟をキアシシギが数羽。

 

 

 

 

水路のほうにカワセミくん。

 

 

 


レンズが修理中ですので、代用品ではあまり精も出ませんね。


さて、引きこもりの自宅で何をしているのかといえば、
よくもまあ寝れるな~というばかりのゴロゴロ睡眠。(まさに惰眠ね。)
そして少々の本読み。パソコンの中の古い写真漁り、などであります。


当分の間、雨は上がりそうにないです。
浸水やら土砂崩れ等で大変なところは全く大変なようです。
まだまだ長い夏、皆さま充分にお気を付けください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴが狙い定めて、飛びましたが…

2021-03-06 00:50:44 | 日記

4日、お買い物でゆめタウンへ。ですので、鳥見お散歩はお休みだったのですが、
お買い物の合間にちょっとのつもりで、裏の川っぷちを覗いてみました。


すると、ビルの屋上に何やら猛禽さん。

 


ミサゴです。川面をじっと見やりながら、獲物を狙っている様子。

 

 


飛びました!

 


川面をかすめていきましたが。

 

 

何もつかんでいません。獲物のゲットは失敗です。

 

 

 


せっかくのチャンスでしたが、バッグの中は軽めのお散歩カメラ。
連写も効きません。不出来の写真ですけど、まあしょうがないですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車ベリーサとサヨナラしました、旅の友ね

2020-12-20 23:26:14 | 日記

 

 

車に詳しくもなければ特に凝っているわけでもありません。
それでもちょっとは気に入っていて、12年乗り続けたのがベリーサ。
ですので、愛車といっていいのかもしれません。

 

 

遠くは山形まで、信州、伊豆には何度となく、お付き合いいただきました。


高野竜神スカイラインで。2008年。↓

 

 

 

 

幸い大きな事故はなかったですけど、タイヤのパンクが一度。
高速の前の車がはじいた小石がフロントガラスを直撃。ガラスの全面入れ替え。
後は少々のトラブルなど。といったところで、まあ比較的無事に過ごしてきました。

パンクのときね。↓

 

             

 


ベリーサも生産停止で、それならなおのこと乗りつぶすまで、…
と思っていたのですが、乗りつぶすのにも結構維持費がかかります。
こちらはもう充分な高齢の年金生活者。いつまで車に乗れるかと
思案する身分でもあります。


でもって、車に乗るのもあと何年と思案しつつ、乗り換えることになったのが
こちらの中古の軽乗用車でありました。↓

 

 

普段は電車で行く地御前の防波堤。海岸までの試運転です。


中古とはいえ、新しい車に乗ると色々仕様が違って戸惑います。
海岸には相変わらず鳥見の散歩者がちらほらしていて、
こちらも覗いてみるのですが、何となしに落ち着きません。
長居もせず早々に引き上げました。


ちょっとチラ見したカワセミくん。↓

 

 


それにしても12年間お世話になったベリーサ。愛着ありましたけど
手放してごめんなさい。ご苦労さんで、そしてさようならです。

今度の軽のハスラーがまた新しい旅の友になってくれると良いのですが。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨前線で外は雨です、引きこもりね

2020-06-14 21:36:50 | 日記

 


外は大雨ですから、さすがに鳥見も出来ず引きこもり。
のんびりと本でも読んだら良いのですが、なんだかぼんやりするばかりです。


先日鳥友さんから頂戴した山猫の珈琲豆。

 

                                                           


ありがたく入れさせていただいて飲んでおります。
自宅ではもっぱらずぼらなインスタントコーヒーでしたから美味しいですよ。


でもって、この間ちょっと雨の上がった隙間に覗いてみた地御前の海。
このところオオヨシキリもいなければ、カワセミくんも
なかなか登場してくれませんから、期待薄だったのですが。


蒸し暑いばかりで何かいる気配もありませんから、アジサイでもとパチリ。↓

 

 

ヤマアジサイということでよいのでしょうか。


しばらく前はササゴイが飛んでいたのですが、それも見かけません。

数日前のササゴイさん。↓

 

 


ご近所の方らしいカメラ散歩のおじさん。

「カワセミは1日に1、2度ちょっと飛ぶぐらい。
餌取りせんけぇね、止まってくれん。」
「浜のほうでアマサギを見たんじゃが、一度っきりじゃったね。」


ですので、水路から堤防へ上がって海を眺めてみました。


ダイサギにカワウがいるばかりです。↓

 

 

 

ちょっとイソヒヨドリが挨拶程度に飛んできました。↓

 

 


もう帰ろうと思って水路に戻ると、一瞬だけのカワセミくん。

 

 

カメラを構えなおした時にはもう姿が見えませんでしたよ。


そして本日夕方、ようやく雨も上がってくれたようです。

 

 


明日は晴れてくれそうです。
雨上がりで気温も上がり蒸し暑そうですけど。たぶん。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実を食べ尽くし餌場を探す、ヒレンジャク

2020-03-02 00:33:25 | 日記

 


連日、工大構内を覗いてみています。

29日小雨です。ピラカンサの植え込みに時折は下りてきます。
でも赤い実はずいぶんと少なくなっています。

 

                                                         

 

 

 

 

そして残り少ない赤い実を奪い合うかのようでした。

 

 

 

 

雨でしたからこの日は短時間で退散。カメラもちょっと濡れてしまいました。


3月1日、覗いてみるとバードウォッチャーの方々が5,6人お出ましです。
探鳥会でよくお見掛けする面々のようでした。


ヒレンジャクのほうはお山の高い木にはまだ止まっておりますが、
群れの規模はおよそ半分以下、そして植え込みのほうの赤い実はほぼ全滅。
どうやら食べ尽くしてしまったたようでありました。

 

 

 


そして時折、西へ東へと小さな群れに分かれて飛んで行っては戻ってきます。
次の餌場を探し回っているのでしょう。


さあ、次はどのあたりに出没するのでありましょうか。
お散歩も目を光らせて、気を張っておかないといけませんね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする