散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

岩湧山の秋です

2014-09-30 00:51:50 | 山歩き

 

 


山登りはその計画と準備が楽しいという人もおりますが、
私めはそれが苦手でありまして、準備・計画が何とも面倒で、
思いつきでふっと出かける方がずっと楽なのであります。
根が無精に出来ているのでありましょう。

 

でもって、岩湧山であります。ススキのお山ですね。
いつも、登ろうと思いながら、
ついついお手軽な金剛山のほうに行ってしまって、
今まで登らずじまいでありました。
御嶽山噴火の翌日、日曜日であります。

(御嶽山の被災状況がだんだん明らかになってきて
大変悲惨なことであります。)

 

滝畑から登って、紀見峠駅へ下るコースです。

ところが、せっかくの静かな山歩きのはずなのに、
モンベル主催の何やらハイキングイベントがあって、
狭い山道が沢山のハイカーで非常にうるさい往来でありました。
(登山道を走って往来するの、やめてほしいですけどね。)


山頂はたぶんいつもより大勢の人。↓

 

大阪湾から、さらにかすかですが六甲の山並みも見えます。↓

 

PLの塔の近くに我が家のあるマンションも見渡せます。↓

 

やや雲が多いですが、秋晴れであります。↓

 

山頂を越えていくと、ようやく人がまばらになって静かです。

 


でも、このコースはなかなか鳥さんに出会えそうな雰囲気がありません。
杉林の高い梢でカケスさんらしい声も聞こえてくるのですが。


少し下ってようやく近くで鳥さんの鳴き声。
でも、近所の森でもおなじみのコゲラさんでありました。↓

 

かくして、鳥さんに関してはたいして成果もなく、
下山口近くまで来てしまいました。せっかくですので、
民家の畑のお花の写真であります。  ↓

 

すると畑の片隅にこの鳥さん!  ↓


ヒバリ(?)のようですね。(たぶん)

 


まあともかく、最近の体調不全の中、何とか無事に歩き通して
「まだまだ山歩き、大丈夫みたいね。」
と、確認することが出来た次第でありました。

南海電車紀見峠駅はもすぐそこです。 ↓

 

(お疲れは二日遅れでやってきますけど。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラさんの水飲み場

2014-09-27 23:08:46 | 日記


ちょっと暑いですけど、秋晴れの良い天気が続きます、
と思っていたら、何と御嶽山が大噴火!!

例年より少し早い紅葉での土曜日、登山客も多かったはずです。
しかも、正午ごろといえば、ちょうど皆さん頂上に到達した頃。
何だか最悪のタイミングで、登山者びっくり仰天であったことでしょう。
まだ灰に埋もれたままの人がいるようで、無事であればよいのですが。

 

最近はほんに国内も国外も大変なことばかりが続いて、
(続くことの中には随分と邪悪なことも増えてきました。)
ぼんやりとお散歩なべさんで良いのかな、
と思いつつ、今や体調不全でもあるお年寄りのことですから、
「まあ、いいか」
と本日も相変わらずの森の中お散歩でした。

 

サンコウチョウは結局一度きりの出会いで、
その後見かけることはありません。
たまにカワセミが飛んでくるのを見かけるのですが、
なかなか近くに止まってはくれません。
昨日、ようやく止まってくれているカワセミを見かけたのですが、
池の対岸の遠いところでありました。
でもって、レンズが届かず、こんなふうね。  ↓

 

 

しょうがないので、こういうときは、ヤマガラさんが、
水飲み場に下りてくるのを待つのであります。  ↓

 

最近、ヤマガラさん、この水飲み場が気に入った様子で、
一日のうちしばしば下りてくるようであります。
チロチロッと水を飲んでは、すぐさま飛び去っていきます。
せっかくの鳥見もなかなかうまくいかないときは、
このヤマガラさん待ちなのであります。
(都合よくそばにベンチもありますので。)

 

 

 

 

 

こうして、お年寄りのお散歩も
それなりにそれらしくなるのでありますな。


せっかくの秋晴れ続きですので、
山歩きでもと思うのですが、いざとなるとなかなか
準備して早起きしてという気力が出てきませんです。

(段々と体力落ちてきているのであります。)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中、モズとセンダイムシクイね

2014-09-21 23:14:58 | 日記


夜、3階にある自宅マンションの部屋にまで、チロチロと
虫の音が届くようになりました。思ったより早く訪れた秋ですね。


一度見たサンコウチョウをもう一度と、再三森のお散歩を続けておりますが、
いずれも空振りであります。そうそううまくはいきませんな。

とはいえ、森の中も、秋告げの鳥さんとの出会いが続いています。

夏は高地に逃れていたモズがこの平地の森に戻ってきました。

モズの、木の高いところへの高止まりです。 ↓

 

 


そしてこちらは、センダイムシクイ!?  ↓

 

ムシクイ類は悩ましいほど判別がむずかしいです。
エゾムシクイ(!?)かもしれませんけど。

 


いずれにしても、夏鳥で、やはり渡りの途中での立ち寄りでしょう。
日本の高地から8月後半には渡りを始め、
9月下旬までには平地の公園辺りを通り過ぎてしまうといいますので、
もう最後の方の後発組。きわどい出会いだったということでしょうか。
この初秋のころ、どうやら一期一会の
鳥さんとの出会いが多そうで何だか貴重であります。


コサメビタキはまだいてくれています。 ↓

 

相変わらず、音もなく現れてはすっと飛び去っていきます。

 

ハクセキレイもいます。 ↓

 

 

こちらはおなじみエナガさんね。 ↓

 

暑い時分と比べてみれば、森の中ずいぶんと賑わってきました。

 


でも、コサメビタキやセンダイムシクイ、それにサンコウチョウと、
考えてみればこんな小さな体して、はるか中国や東南アジアまで
渡っていくのですから、まったく野生の驚異でありますな。


「てふてふが一匹、韃靼海峡を渡って行った」(安西冬衛)


という雄渾な詩句もありますが、蝶でさえ海を渡るのであります。
まことに野生の驚異というか不思議なことであります。

(恐れ入って、感慨しみじみね。)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中、サンコウチョウがいます!!

2014-09-20 14:07:37 | 日記


18日、お仕事休みの平日です。
少し涼しくなった近場の公園を例によってお散歩。
すると、見慣れないこんな鳥さんを発見しました!  ↓

 


 

撮った写真で確認すると、この森ではじめてみる鳥さんです。
眼がくりくりっとしていて、なかなか特徴あります。
不思議に思って、手持ちの図鑑やネットで調べてみるのですが、
さっぱりわかりません。

 

 

眼の感じや嘴の周りのひげなど、特徴があって、
ヒタキ系のようでもあるのですが、(コサメビタキなどね。)
嘴の長さはツグミ系のような感じであります。(クロツグミなどね。)
でも頭から胸までがすっぽり灰色です。
あれでもないこれでもない、さっぱり該当するものがありません。

 

 

鳥さんはオスとメスではずいぶん姿が違っていたり、
幼鳥、若鳥、夏羽、冬羽でも、見かけが違ってきます。
図鑑ではおおむね、見栄えのする派手なオスの方を掲げています。
だからと思って慎重に探してみるのですが、悶々とするばかりでありました。

こういうときには何かつっかえたまま実に悩ましいのですが、
翌日、お仕事帰りの本屋さんで、ちょっと厚めの野鳥図鑑を眺めてみました。

そして、ようやくこれに違いないというのを見つけました。
サンコウチョウのメスであります!!

大阪城公園などではたまに見られるといって、
マニアの方が追っかけたりしているそうであります。
尾が非常に長いオスの姿がポピュラーでありますし、
珍しい部類の鳥さんですので、
こんなところにいたりしないと思ったりしたものですから、
なかなか図鑑では見つけ切れませんでした。

ネットであらためて検索してみると、どうやらまちがいありませんね。

 

夏鳥です。オスは身体の3倍ぐらい尾の長さがあって、派手な見かけで
一目でわかるのですが、メスはそれほど尾は長くありません。

渡りの途中で、この明治池公園の森に立ち寄ったのかもしれません。

 

桜の葉っぱ。 いち早く紅葉。↓

こちらはヒヨドリね。 ↓

ヤマボウシでしょうか。 ↓

 

 

というわけで、あの尾の長いオスもいるかもしれないし、
しばらくは、滞在もするに違いないと思って、
本日、早朝出かけてみたのですが、あいにく空振りでありましたね。

(お池の水面をぎりぎり突っ切っていくカワセミを見かけましたが。)

 

再度、これからの夕方、カメラをさげてお出かけですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キセキレイにコサメビタキ、秋ですね

2014-09-17 23:45:23 | 日記


先週金土は仕事場の文化祭。でもって火曜日は生徒らの代休。
講師身分の私はしたがって5連休でありました。
そういうわけで、水曜日の本日は久々のお仕事でありましたが、
何だか、せっかくの涼しさでありながら、
教室の生徒諸君は何となしのぐったり感でありましたね。

(まあいつものことといえば、いつものことですけど。)


例によって、お仕事は早めに終わりますので、早めのご帰宅。
いつもであれば、そのままごろごろするだけでありますが、
少し涼しくもありましたから、夕方からのお散歩お出かけでした。

(何だか鳥さんがいるような気がしたのね。)

 

キセキレイが戻っていました。
暑い時分はどこか高い山のほうに避難していたのでしょう。

 

なかなかスタイルがよろしいです。                                                                    のどのところが白いですので、雌だと思います。

 

コサメビタキはどうかと探していたら、瞬間姿を見せて
すぐまたいなくなりましたね。
鳴き声も出さないですっと現れたりしますので、
油断をしていると見逃してしまいます。

 

やっぱりクリクリ眼が可愛いですね。

 

いつもおなじみで、珍しくはないシジュウカラだって、
何だか秋色に染まった感じで、妙に可愛く見えまするな。

 

 

枝の隙間に張り付いた虫を器用にほじっているようです。

 


彼岸花もちらほら咲いております。
これから少し長い秋を楽しめそうですが、わたくし、
相変わらず、蚊の餌食になってしまうのはかないませんです。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中、コサメビタキの登場です

2014-09-15 17:16:40 | 日記

 

 


コサメビタキは秋告げ鳥さんです。

ちょうど、1年前の9月中ごろ、このご近所の森の中で
コサメビタキを見て、それからしばらく何度か見ながら、
10月初め、よんどころなく入院してしまいました。
あとはどうなったのか、ひと月後、
退院したときにはもう姿を見ることはできませんでしたね。

 

 


コサメビタキは夏鳥、渡りの時期にこの森へ立ち寄り、
しばらく滞在して、また南へ旅立っていくのでしょう。
約束したかのように今年も立ち寄ってくれたということで、
この森にとっては秋の入り口を告げる鳥さんなのであります。

 

 

このくりくり眼が可愛いのです。遠くからでもわかります。

 

 

 


10月のいつごろまでいてくれるのか、そう長くはないと思います。
でもこれに続いて、色々秋鳥が登場してくれそうですから楽しみであります。

ヤマガラさんもちょっと登場して遊んでくれました。↓

 

 

赤とんぼも舞っております。 ↓

 


この森のお池にカワセミが戻ってきてくれれば                                                           さらにうれしいのですが、
今のところ、まだその兆候はないようですな。                                                            

(でもそのうちね、たぶん。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山池のセッカです

2014-09-14 16:36:28 | お出かけ

 

近場の公園で、鳥見のおじさんと立ち話をしていたら、

「狭山池の西除川のところ、カワセミがいるよ。」
「毎日、見られるよ~。」

と、おっしゃっておりました。

それではと、その気になって行ったからといって、
うまいこと見られるものではありませんけど、
でもやっぱり気になりますので狭山池、行ってみました。

お天気よろしいです。 ↓

 


でも歩いていくだけで、ちょっと体力使ってしまいましたので、
西除川河口のところ、あまり粘ってみる気力もなく、

「あららっ、やっぱりコサギが居るだけね~、残念!」

と思いながら、何だかだらだらっとお池をそのまま一周でありました。

コサギさんね。 ↓

こちらはアオサギ。 ↓

カワウにカルガモ。 ↓

 


おぅ、こちらは初見の鳥さん! セッカのようであります! ↓

 


セッカはたぶんそんなに珍しくはないんだと思いますけど、
私めにとっては初見の鳥さん。
池の南側の繁みから空へ飛び上がり旋回しながら囀っております。
スズメより小さいぐらいで、なかなかかわいらしい鳥さんです。

 

ヒッヒッと鳴いています。

足がひょろひょろっと長いです。

 

 

周りの土手には萩の花が沢山咲いておりました。

 

 

カワセミは、今度ゆっくり時間をとって探索することにいたしましょう。
今回は初見のセッカで満足であります。
でもって、帰りはバスに乗ることにいたしました。
少々歩きすぎてお疲れね。まだ暑いですし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラさん、椎の実をつつく

2014-09-13 14:54:30 | 日記

 

 

まだまだ暑いですけど、朝晩はずいぶんと涼しくなりました。
蚊よけの長袖シャツも我慢できるようになりました。
(それでも刺されてしまいますけど。)近場の公園のお散歩です。

 

先日、久々見かけたヤマガラさんをまた見ることが出来ました。

よく見ると、しっかり椎の実らしきものを足で押さえ込んでいます。

まだ青い実です。つついておりますが、ちょっと無理っぽいよね。

しつこくがんばっています。 ↓

 

 

あきらめるかと思ったら、そのまま咥えて、飛んでいきました。

 

どこか土の中に隠して蓄えるという習性があるそうですが。

 

こちらはいつものコゲラさん。 ↓

そしてこちらはエナガさん。 ↓

 

蝉の声に混じって、色々な鳥さんの鳴き声も
心なしか聞こえるようになってきたような気がします。
梢の高いところで結構飛び交っていたりするのですが、
はっきりした姿まではなかなかとらえきれません。

 

芙蓉の花が咲き誇っています。 ↓

 

一番早く色づいて落ち葉になっていくのが桜ね。 ↓

 

 

森の中、一雨過ぎて、                                                                              ほんのりと秋色になってきたようであります。

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デング熱は恐いけど、今日も森の中

2014-09-07 17:51:43 | 日記


先日金曜日は、朝の電車で冷え込んでしまったのか、
急に寒気がして、気持ち悪くなり、
仕事場に着く頃は大変熱っぽくなってしまいました。
そのまま我慢して仕事を済ませたものの、帰宅後は寝込んでしまいました。


時節柄、近頃話題のデング熱では?と恐れたりもしたのでありますが、
代々木公園どころか東京にも海外にも全く無縁の身であります。
でも暇さえあれば近場の公園の森の中に入り、日々、
蚊の餌食になっておりますので、「まさか?」「もしや?」
とも、ついつい思ってしまうのでありました。


幸い一晩寝て、熱も下がり、寒気も取れて御座います。
でもって、性懲りもなく今日も近場の森の中なのであります。


心なしか、少しだけ秋の気配。(暑いですけど、湿気むんむんです!)
そして、心なしか、鳥さん達もいくらか戻ってきている気配です。

いつものメジロさんにシジュウカラです。↓

 

 

 

おぅ、ヤマガラさんが戻ってきていますよ。 ↓

 

 

シジュウカラに混じってエナガのようです。
こちらも久しぶりの出会いであります。   ↓

 

秋の木の実が色々成ってきて色づき始めています。↓

 


実が成ってくると、これを啄ばみに
鳥さんもまたやってくるということでしょうか。

 


でも、回復したとはいえ、何だか体調もうひとつね。
ただの夏風邪とはいえ、                                                                      季節の変わり目に年寄りは弱いですから、
気を付けねばなりませんな。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする