散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

今年もいよいよ大詰まり、良いお年を

2015-12-31 17:27:12 | 日記

 


「めでたさも中ぐらいなりおらが春」
ていどの年になってほしいものでありますが、
どうやらそんな牧歌的で控えめな世の中は
とっくに去ってしまったようなこの年の日々でありましたから
来る年もそうそう期待はもてそうにありませんな。


夕べは卒業生の同窓会に出席。皆さん、半ばは子育て世代に入っております。
子どもらにはすくすくと元気に育ってほしいですね。
だから少しでも良い世の中にしなければなりませんけど。

 

昨日の公園では、イカルを見かけました。
数日前から鳴き声を聞いておりましたが、ようやくこの目で確認したところでした。

 

 

 

 

そして、今日のこの年、最後のお散歩は坊主でしたよ。
歩き疲れでありました。

 

でもって、数日前からの鳥さんをUPしておきましょう。


まだ顔見せ充分ではないアオジさん。繁みの間から。↓

 

 


少しずつ、警戒心の取れてきたシロハラさん。↓

 

 


甘い実が好きなメジロさん。↓

 

 


そして今年の締めはやっぱりルリビタキくんね。↓

 

 

 

 

 

皆さま、ともあれ、良いお年をお迎えください。

(できる所で、踏ん張っていかねばならないでしょう。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織公園でカワセミくんね

2015-12-29 16:36:23 | お出かけ

 


「カメラを提げて、よくお見かけします。
どなたかと思ったら同じマンションの同じ階の方ですな。」

お散歩してると、初老のおじさんに話しかけられました。

同じ道のりの毎日のお散歩。しかもカメラを提げて、おまけに無精ひげだったら
「変なおじさん!?」ぐらいには目立っているのかもしれませんね。

 

だからというわけでもないですが、
昨日はちょっと道のりを変えて錦織公園まで行ってみました。


まあ、もしかすると梅の一輪でも咲いているかとも思ったのですが。


スイセンですね。 ↓


そして何本もある中の1,2本の梅ノ木に咲いておりましたよ。↓

 

 

 

 

そして運が良いことに、この日はカワセミくんとの出会い。

ジュンサイ池にタイミング良く出現です。↓

 

 

 

 

 


気を良くして、「里の家」のほうに回ると、こちらにも出現してくれました。↓

 

 

 

 

 

 

「池にブラックバスなんかを持ち込む人がいて困っとるよね。」
「そうそう、奥池の方にオシドリが最近やってきて、何人か撮りに来てるよ。」
と、公園管理の方が話しついでに教えてくれました。

でもって、今日はついてる日だからと思って、
奥池の方に回ってみましたが(結構遠いのであります。)
いたのは、ヒドリガモにキンクロハジロ、マガモばかりでありました。残念。

(ずいぶんと歩かされる結果になって、ちょっとお疲れね。)

 

そんなわけで、今日は軽めのお散歩で、何の成果もなく、
誰にもお会いせず(たぶん)、早々とご帰宅。

押し詰まってきたところでありますし、
そろそろ年賀状の準備でもしようかしら、というところでありますよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山眺望、ちょっと残念でしたね

2015-12-26 17:03:24 | 旅行

(22日早朝の富士山。八木沢の漁港から。  ↑ )

 

21日の午後は雨。土肥温泉近くの八木沢がこの日のお宿でした。


小雨の夕暮れ時をお散歩。

駿河湾の向こうに晴れ間が見え始めています。
富士山も少し雲が引き始めておりますが…。  ↓

 

 

 

 

てっぺんは隠れたままです。この日はここまでね。


でも、どうやら翌日は晴れそうな様子でありました。


そして、その翌22日の早朝なのでありますが…。 ↓

 

                                 

 

富士山が全貌を現してくれました。少しかすんでいるのが残念ですけど。 ↓

 

 


でも、これは早朝のわずかの時間のこと。、
しばらくすると、雲が上がってきて、姿を隠してしまいました。
富士山大好きのなべ嫁さんはこの貴重な富士山を見逃してしまいましたよ。


八木沢港の堤防。対岸に見える町が土肥温泉。↓

 

 

イソヒヨドリです。朝の海を眺めています。↓

 

 

電信柱の上にはトンビです。↓

 

 


西伊豆の海岸線を北へたどっていくと、土肥の岬、戸田の岬、大瀬崎と
いくつものビューポイントがあります。
晴れてはいるのですが、富士山は雲に隠れたままでありました。
(なべ嫁さん、残念なことでした。)


そして、沼津の魚市場です。

この水門の上の展望台に上がってみました。↓

 

                                                  

 

 


こんな次第で、ようやく帰途に着くわけでありますが、富士眺望の最後の機会が
由比のPAでありました…。 ↓

 

 


果たして、夕日に染まった赤富士が、雲間から少し顔を出してくれていましたね。

(なべ嫁さんもこれでようやく年を越せそうであります。やれやれね。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泳ぐカワガラスとカワセミくん、河津川

2015-12-25 15:35:12 | 旅行

 


稲取と河津の境目の坂道を山の方に上がっていくと、
みかん畑が広がり、背後に東伊豆の海がきらきら輝いています。
この山懐にさらに入っていくと、こぢんまりとした温泉施設があります。
「伊豆見高入谷高原温泉」です。


地元の人らで運営されている感じのよい温泉でお気に入りです。↓

 

 

                                           

 


入れ替わりに地元の常連さんらしいおじいさんが入ってきました。
「この温泉、作ったのは私だがね。」とおっしゃいます。

開発業者が宅地造成と温泉ボウリングをやったものの、
地震が多いところということで、うまくいかず、二転三転して
町が引き取ることとなり、そのときの町の担当者だったようです。


「売値が1400万円でしたね!個人でも買える値段でしたがぁ。」
「伊豆で4本の指に入る良い温泉ですよ。ちょっとぬるいけど。」


10数年前のことのようです。
何だか話が尽きないようでした。面白く聞かせていただいたのですが、
お礼を述べつつ、長くなりそうなので適当に切り上げさせてもらいましたね。

 

それから、再度、河津川に寄ってみました。


アオサギがいます。↓

 

カワガラスが、川面をすれすれに、飛んでいました。 ↓

 

                                        

 

 

カワセミのような飛び方です。飛んでは岩場に取り付き、
水中に飛び込んだり、ついには速い流れに浮いて泳いでおります!!
捕食に懸命なようでありましたね。

 

 

 

 

                                                

 


カワセミくんも見つけました!  ↓

 

 

 

 

 

 


ビンズイも土手の繁みの間を飛んでいます。↓

 

 

 


そしてこちらはモズであります。 ↓

 

 

 


河津桜のシーズンともなれば大変な賑わいとなるところですが、
今はひと気もなく静かな散策路です。
どうやら鳥さんの宝庫みたいでありますが、
なべ嫁さんが退屈してもいけませんので、早々に引き上げてしまいましたよ。


雨も降ってまいりました。西伊豆に廻り込んでも、富士の眺望はききません。
松崎を過ぎて土肥方面へ向かいますね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末恒例、伊豆への旅でした

2015-12-24 22:55:42 | 旅行

 (稲取漁港の朝。 ↑ )

 


それほど雪の心配もないことから、年末は伊豆への旅行が恒例となっております。
伊豆のきらきら光る海と富士の眺望と、そして少し塩分のある温泉が魅力ですかね。

伊豆半島をぐるっと廻って、最後は沼津の魚市場に立ち寄って、
年末のどこかせわしげですけど庶民的でもある雰囲気を味わって年越しでありますな。


リタイアしておりますので、今季は少し早めで、20日の旅立ちでありました。

 

富士川SAでまずは富士山眺望。 ↓

 

 

わずかの間だけ、てっぺんが顔を出してくれました。
今回も富士眺望を期待しておりましたが、晴れていても雲がかかりっ放しで、
あまりうまくいきませんでした。結果的にこれが貴重な1枚ね。

 

天城越えで河津まで来ると、桜並木の河津川であります。
昨年は三脚カメラのおじさんが「カワセミを狙ってるんだけど…。」
と言っておりましたので、ちょっとお立ち寄り。

でも、ツグミの鳥影とジョウビタキのみでありました。↓

 

 

 

 

それから、お宿はいつもの稲取の小ペンション。
このお宿の少し上がった高台からの漁港の眺望がなかなかお気に入りです。
鳥さんは鳴き声だけで出会いはうまくいきませんでしたが。

 

「稲取リゾート」というお宿はマスターが一人でやっておられるところで、
リーズナブルで美味しい料理を出してくれます。
すっかり我が家の定宿になっております。


絶品なのが、この金目のカルパッチョです。↓

 

 


胃の小さい私が思わずペロッと食べてしまって、そのせいで、
あとの料理を最後まで食べきれなくなってしまうのが難点であります。

りっぱな伊勢えびです。↓

 

雛鳥のグリルです。↓

                 


いつもだとこの手前でダウンしておりましたが
今回は少し手をつけて、ようやくその香ばしい味わいをちょっとだけね。


そして、朝はシンプルな暖かいオムレツに、↓

 


思いがけない組み合わせで、やはり絶品なのが、金目のアラ汁です。↓

 

 


朝食は失敗して苦しくなることが多いので、とりあえず、
このアラ汁を食して、あとは控えめに致しますね。

 


21日は雨の予報。朝、まだ天気の崩れはありません。
伊豆は何度も訪れておりますので、どこを見るともなくのんびりと
海岸線を走ったら良いと思っておるのですが、
それでも天気が良いことに越したことはありません。


この日は、西伊豆の方へぐるっと回りこんでいく予定でありました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も、相変わらずルリビタキです

2015-12-19 00:05:28 | 日記

 


冷え込むにしろ、晴れ間もあるかと思っていたら、終始曇り空でした。


いつもの公園、寒いのであまり長居はしませんでしたけど、

今日もまずはルリビタキです。 ↓

 

 

 

 

 

 

めったに姿を見せないシロハラさん。ちょっとだけ姿を見せました。↓

 

 


お散歩の帰り道、小さな公園の植木にモズ。 ↓

 

 

モズさん、しばらく見ませんでしたから、久し振りね。

 


 

 

お仕事しているときは、年末といえば、仕事の日程やら何やらで、
「年の瀬」なるものが早くからじわじわと迫ってくるものでありますが、
リタイアしていると、「あら、気が付けば年末ですか。」
という感じであります。

街中にもそうそう出かけませんし、きらびやかだけど
せわしげなイルミネーションを頻繁に見かけるわけでもないですし。


そういえば、わたくしの季節感はすっかり鳥さんの出現に
関わってしまっているのでしょうかね。

 

いずれにしても、毎日サンデーが定着して、
時間感覚ものびきった、すっかりお年寄りのお仲間ですよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再三のルリビタキです、森の中

2015-12-15 16:50:19 | 日記

 


雨が降らないうちにといつもの公園お散歩です。
午前中はこれから雨が降るとも思えないような好天気でありましたね。


ルリビタキが段々と人馴れしてきたのか、本日はいつもの暗がりから
明るめの小枝に止まってくれたりしました。(こうでないとね。)

 

こちらは、先日のルリビタキね。↓

 

 

 


そして、以下のルリビタキが本日です。 ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小春日和の暖かい陽気でした。
それでも、午後になるとやっぱり雲が広がってきて雨。

何だかこのところ風変わりなお天気。しばらくすると今度は寒波到来なんでしょうか。
まあいずれにしてもこうして段々と年末のせわしさに入っていくのでしょうね。

皆様風邪を召されませんようにお気をつけください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシラダカにカワセミくん…石川河川敷

2015-12-15 01:30:14 | お出かけ

 


13日は所用があって町なかへお出かけでした。
リタイア以来、町なかまで出かけたりすることは少なくなりましたので、
ついでにやっておこうということが色々出てきたりして
ちょっと忙しくなってしまいましたね。

 

まずは電車に乗る前に久々石川河川敷を散策。(ついでって、やっぱり鳥見ね。)


ヨシ藪の中にカシラダカがいました。冬鳥さんです。↓

 

 

ホオジロかと思ったのですが、胸の白さはやっぱりカシラダカのようです。

 

 


カワセミくんが水面すれすれを飛んできました!!

 

 

 

残念ながら逆光の位置でありましたね。

 

 

 


こちらはセグロセキレイ。何だか吼えてるみたいですけど!?  ↓

 

                                   


イソシギさんね。↓

 

 


カワセミくんの再登場を待ってみようかと思ったのですが、
時間もありますので、それから電車に乗って、町へ出て、本屋へ寄って、
それから歴史博物館へ。「唐画もん展」です。(タダ券がありましたので。)
大急ぎで見回して、それから大阪城公園でありました。(これも鳥見ね。)


冬は陽が落ちるのが早いですから、鳥見が難しくなります。
もう薄暮状況になっていて、かなりきびしい様子でありました。


せめて梅林だったらジョウビタキぐらい飛んでいるかもしれない、
と思ったら、飛んでおりましたよ。  ↓

 

 

 


それから、お濠にキンクロハジロです。↓

 

 

こちらが雄で、  ↓

 

 

こちらが雌ですね。↓

 

 

 


さて、ここまでがついででありました。

このあと大阪城公園をつっきて忘年会会場の京橋へ。

所用は、もう長い付き合いの旧友等との会合でありましたね。(写真はありませんけど。)

年寄り連中が、「憎まれっ子世にはばかるで長生きしよう!」と息巻くのでありますが、
そこはそれ、皆さん紳士でありまして、おとなしいものでありましたよ。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所の紅葉、今がピークです

2015-12-11 23:29:29 | 日記

 


今日は1日雨ですが、雨だといつもの公園も誰もいなくなって、
かえってしっとり、良い雰囲気です。

そして、樹木は紅葉のピークを今まさに越えようとする時のようであります。

 

 

 

 

 

最近、お池にやってきているヒドリガモね。↓

 

 

そしてオオバン。↓

 

 

この水鳥さんたち、いずれもちょっと距離を詰めようとするだけで、
そろそろっと遠ざかっていきます。時にはいっせいに飛び立ったりね。
(それほど接近しているわけでもないのですが。)

 

少し近場の公園をはしごしてみると、結構見事な紅葉が見られたりしますよ。

 

 

 

 

 

 

 

ひとまわりして、いつもの公園に戻ってみれば
いつものルリビタキでありました。 ↓

 

 

 


(帰宅してニュースを見ると、季節はずれの強風が
あちこちで災難を起こしているようでありましたが。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和です、錦織公園

2015-12-09 22:14:47 | お出かけ

 


小春日和の陽気に誘われて錦織公園まで足を伸ばしたのは昨日。
金剛山ぐらいは行ってみようかとも思ったのですが、少し足が重かったのですね。


公園は、何だか紅葉真っ盛りという感じでありました。

 

 

                                                     

 

ルリビタキの雌がいました。↓

 

 

 

こちらはヤマガラくんね。↓

 

 

 

                                                               

 

 

梅の里まで行くと、もうスイセンが一部咲き始めておりました。↓

 

 


じゅんさい池ではカワセミくんもなかなか登場してくれませんが、
梅の里の下のほうの池に発見! ↓  (でも遠いですぅ。)

 

 

 

ビンズイらしきものやイカルなども見かけましたが、
そんなこんなの帰り道、道脇の繁みの中にジョウビタキがいましたよ。 ↓

 

 

 

そして本日も小春日和。そして本日も金剛山は日和ってしまいまして、
いつもの近場の公園でありました。


相変わらず、ルリビタキさんは暗がりのところでありました。↓

 

 

 

 


明日は天気も下り坂。金剛山もお預けですね。
そうこうしているうちに、お山の紅葉も終わってしまいそうですけど。

(いやもうすでに終わっていますかね。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝の上にルリビタキです

2015-12-08 00:37:13 | 日記

 


久々に青空が広がった本日のお天気でした。
葛城・金剛の山並みを眺めれば、山裾のほうに紅葉が広がっています。


こちらはいつもの公園。お池に広がった紅葉です。↓

 

 


先日、公園散歩のおじさんが「鳥ですか?私は植物なんですが。」
と、話しかけてきて、「この池はきれいですね。水は天水ですかね。」
と、おっしゃいました。そして奥まった繁みの暗がりの中に去って行きましたよ。
見れば足元は長靴でありましたから、お散歩のベテランさんですね。

言われてみれば、確かにきれいな水面であります。
昼下がりの陽を受けてなかなか見事に輝いておりましたね。


そして、このお池の端っこの暗がりに出没するルリビタキが
今日は少し明るい木の枝の方に止まってくれました。

 

 

 

 


そして今日も葦のヤブの中にウグイスでしたよ。 ↓

 

 


さらにカワセミくんも見かけることが出来ましたが、
相変わらずお池の奥まった遠いところでありましたね。 ↓

 

 

 


本日はこんなところであります。陽射しの暖かさがよろしゅうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のウグイスはヤブの中です

2015-12-07 00:03:43 | 日記

風もようやくおさまって、曇り空ですがおだやかな森の中になりました。

 

例によってルリビタキを追っておりますと、
ようやく出てきたそのルリビタキが池縁の葦原の中に滑り込んでしまいました。
見えないルリビタキを葦の隙間に探していて、いたと思ったのが
ウグイスでありましたね。  ↓

 

 

冬場のウグイスはヤブの中で盛んに「チッチッチッ」と地鳴きをします。
写真に撮るのはなかなか難しいですが、辛抱強く待っていると、
時には葦の枝先に顔を出してくれたりします。

(結局、ルリビタキは逃してしまいましたけど。)

 

おなじみのシジュウカラ。↓

 

 

 

せめてこんな感じででもルリビタキやら
ジョウビタキやらキャッチできたらよいのですが。

 

そして、キセキレイにエナガさんね。↓

 

 

 


今日のお散歩は、まあこんな感じでありました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が強くて、ざわざわ森です

2015-12-05 22:35:53 | 日記

 


このところすっかり右傾化してしまった日本。
かつては「台頭してきた軍国主義」とか「忍び寄るファシズム」とかの警句は
警戒心であったり、いくらかは先取りした警告であったりしたものですが、
今や当然のごとく大手を振って大通りを歩いているかのようであります。
まるで昭和のはじめ辺りに戻ったような感じ。
いったい戦後の積み上げてきたものは何だったのか
と、思わされることしきりであります。


とまあ、日々、目覚めの悪いことでありますが、
あれこれあってもわたくし、今日もいつも通りのお散歩ね。


このところ強い風が吹き荒れて、樹木もざわざわと音を立ててしなっております。
これじゃぁ鳥さんも大変ね、と思いながらお散歩する私も冷え込んでしまいます。


ルリビタキは出現してくれるのですが、
今季の縄張りはなぜだか暗い繁みに偏っておりまして、
写真をかろうじて撮ってもいつもブレてしまってなかなかうまくいきません。

 

 

 

                                                                 

 

 

 

カワセミくんは時折り見かけるのですが、これもいつもレンズに遠いところで
近いところに止まってくれません。

お池の奥まったところで、こんな感じね。↓

 

 

 

 

ジョウビタキはまだ頻繁に顔見せしてくれるというわけではありません。
そういえばここ数日見ておりませんね。


シロハラさんも随分前から鳴き声を繁みの暗がりから聞かせてくれていたのですが、
なかなか姿がないねぇ、と思っていたら今朝ようやく姿を現しました!

 

 


陽が少し差し込んでくると、メジロさんね。↓

 

 

 

そしてヤマガラさんも。↓

 

 

 


こうして今度こそは、と思いながらの日々の公園お散歩でありますが、
そろそろ風邪を引かないようにしっかり着込んでいかないといけないようです。


(ざわざわと軍靴も忍び寄ってきます。心も魂も風邪引かないようにね。)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣尾山へ山歩きでした

2015-12-02 20:33:08 | 山歩き

もう12月に入ってしまいました。
さてその1日は旧友らとの山歩きでした。北摂の剣尾山(けんびざん)です。
能勢の登山口までアプローチが長いですね。


登山口の玉泉寺の柿の木。実りの秋ね。↓

 

 

 

皆さんペースが速いです。わたくし鳥見の余裕がありません。トホホ。↓

 

 

                        

 

 

ここも修験者の行場になっていて、まずは行者山です。
大きな岩があちこちにありまして、こちらは磨崖仏。↓

 

 

覗き岩からの眺望。紅葉です。↓

 

 

行者堂辺り。↓

 

六地蔵まで上がってきました。頂上まであと少しです。↓

 

 

 

 

頂上手前の月峯寺跡まで来ると、この寺跡がなかなかの遺跡でありました。
戦国時代の戦乱で焼き払われてしまったようですが、伽藍の礎石も散見されて、
それなりの規模があったようであります。
知らずにやってきましたけど、結構由緒ありそうなところですね。

 

 


ちょうどご年配の方が遺跡の標識を立てる作業をなさっていて、
「10億円当たったら、寺を再建したる!」と言いながら、
ご親切に遺跡の説明をいろいろとしてくださいました。

 

鐘楼跡の礎石。 ↓

 

 

本堂敷地の石垣。 ↓

 

 

 


一人ボランティアでやってはるのでしょうが、このおじさん、楽しそうでありましたね。

 

そしてそこから10分ほどで頂上到達でしたよ。↓

 

 

 

 

帰りは横尾山を経て一挙に能勢の郷まで山下りです。
何だか皆さん山を下りての昼食に焦ってらして、走るような速いペースでありました。
少々お疲れね。でもここには温泉ありでありましたよ。能勢温泉です。

 

(鳥さんはシジュウカラにコゲラさん、ヤマガラの鳴き声、
あ、それからトンビのピーヒョロロでした。カメラ構える間もありませんでしたけど。)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ、ようやく登場です

2015-12-01 00:39:03 | 日記

 


先日来、冬到来の天気でありました。もちろんというか早速のこととて
炬燵を出して、でもって、もぐりこんでの自堕落なうたた寝三昧の日々となりました。


それでも本日は小春日和のあたたかい陽気。森の中は晩秋の風情でありますが、
陽気に誘われて、少しは鳥さん達も賑わいを見せておりました。


くすんだ色とは言いながら探せばきれいな紅葉も。↓

 

 


エナガさんが葦原の中で群れていました。↓

 

 

                                                                  


珍しくメジロも混じっております。↓

 

 

こちらは紅葉に絡まるエナガさんね。↓

 

 

そして柿を啄ばむメジロです。↓

 

 

そしてカワラヒワもいます。↓

 

 

こうしておなじみの鳥さんたちなのですが、
もうそろそろ姿を見せても良いはずと思っていたルリビタキがなかなか見られず、
「もしかして今シーズンはやってこないのか!?」と危ぶんでおりました。

そのルリビタキを本日ようやく垣間見ることが出来て、
ちょっとほっといたしましたね。           ↓

 

 

 

 


まだ証拠写真といったところね。そのうち鮮明な写真が撮れるでしょう。


(うたた寝三昧といいながらもお散歩は毎日ですよ。)

 

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする