心臓の病気は息切れや動悸、足のむくみなど加齢による身体の変化と似ているため、病気だと気づかないことが多いとされています。
幸い私はこういった症状は出ていませんので、心臓についてはまだしっかりしているのかもしれません。心不全はあらゆる循環器疾患の「終末像」といわれており、その主な原因が心臓弁膜症のようです。
高齢者の脳卒中を含む循環器病の死亡者数は、ガンの死亡者数とほぼ同じで、後期高齢者(私もそうですが)の死因のトップは循環器病となっています。心臓病の中で死亡原因の1位は心不全で、高血圧性を除く虚血性心疾患や急性心筋梗塞などを大きく上回っています。
日本の心不全患者数は約120万人で、毎年約1万人ずつ増加しており、専門家は「心不全パンデミック」と呼んでいるそうです。心不全に至るのは心臓弁膜症が200万人、虚血性心疾患と心房細動(不整脈)はそれぞれ約80万人と推定されています。
心不全の予備軍から心不全の発症・重症化までは4つのステージがあります。ステージAは高リスクだが心機能に異常はなく、心不全の症状はありません。ステージBは心機能に異常はあるが心不全の症状はない状態です。
ステージCは心機能が異常で、心不全の症状があり、ステージDの状態はCとおなじですが、治療の難易度は増す状況です。こいった心不全に関して4回の「予防のチャンスがあるそうです。
ステージAとBは当然ながら発症の予防で、ステージCでは症状のコントロールと医療機関への入院の予防で、最終のステージDでも再入院の予防が課題となります。
心臓には右心房、右心室、左心房、左心室の四つの部屋に分かれ、各部屋には大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁という弁があります。弁には血液は一方向に流れる様にして、逆流を防止する働きがあります。
心臓弁膜症は弁に障害が起き、その働きを十分に果たせなくなり、弁の開きが不十分なため血液の流れが妨げられる狭窄と、弁の閉じ方が不完全なため血液が逆流する閉鎖不全に分類されます。
心臓弁膜症の有病率は加齢とともに上昇し、潜在患者は65〜74歳で約148万人、75歳以上で約245万人と推定されています。
心臓弁膜症はどの弁でも起きますが、大動脈弁が十分開かなくなるために狭い出口から血液を送り出し心臓に負担がかかる、大動脈弁狭窄症が最も多く4割を超えています。
以上が心臓弁膜症の概要ですが、前述のようにこの症状は息切れや身体がだるいなど加齢に伴う変化と類似しているため、歳のせいと考えがちなところにあるようです。
従って予防策(あまり具体的なものはないのですが)を取ることが難しく、結局医療機関での早めの診断ということになりそうです。
幸い私はこういった症状は出ていませんので、心臓についてはまだしっかりしているのかもしれません。心不全はあらゆる循環器疾患の「終末像」といわれており、その主な原因が心臓弁膜症のようです。
高齢者の脳卒中を含む循環器病の死亡者数は、ガンの死亡者数とほぼ同じで、後期高齢者(私もそうですが)の死因のトップは循環器病となっています。心臓病の中で死亡原因の1位は心不全で、高血圧性を除く虚血性心疾患や急性心筋梗塞などを大きく上回っています。
日本の心不全患者数は約120万人で、毎年約1万人ずつ増加しており、専門家は「心不全パンデミック」と呼んでいるそうです。心不全に至るのは心臓弁膜症が200万人、虚血性心疾患と心房細動(不整脈)はそれぞれ約80万人と推定されています。
心不全の予備軍から心不全の発症・重症化までは4つのステージがあります。ステージAは高リスクだが心機能に異常はなく、心不全の症状はありません。ステージBは心機能に異常はあるが心不全の症状はない状態です。
ステージCは心機能が異常で、心不全の症状があり、ステージDの状態はCとおなじですが、治療の難易度は増す状況です。こいった心不全に関して4回の「予防のチャンスがあるそうです。
ステージAとBは当然ながら発症の予防で、ステージCでは症状のコントロールと医療機関への入院の予防で、最終のステージDでも再入院の予防が課題となります。
心臓には右心房、右心室、左心房、左心室の四つの部屋に分かれ、各部屋には大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁という弁があります。弁には血液は一方向に流れる様にして、逆流を防止する働きがあります。
心臓弁膜症は弁に障害が起き、その働きを十分に果たせなくなり、弁の開きが不十分なため血液の流れが妨げられる狭窄と、弁の閉じ方が不完全なため血液が逆流する閉鎖不全に分類されます。
心臓弁膜症の有病率は加齢とともに上昇し、潜在患者は65〜74歳で約148万人、75歳以上で約245万人と推定されています。
心臓弁膜症はどの弁でも起きますが、大動脈弁が十分開かなくなるために狭い出口から血液を送り出し心臓に負担がかかる、大動脈弁狭窄症が最も多く4割を超えています。
以上が心臓弁膜症の概要ですが、前述のようにこの症状は息切れや身体がだるいなど加齢に伴う変化と類似しているため、歳のせいと考えがちなところにあるようです。
従って予防策(あまり具体的なものはないのですが)を取ることが難しく、結局医療機関での早めの診断ということになりそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます