冷蔵庫に野菜くらいしかないぞっ。折角の休日なのに(余り関係ないですが)、見掛けに工夫してごまかそう。少ない具材でも満足出来るお菜作りは…。
江戸時代の料理書「豆腐百珍」にも載る夏の人気・玲瓏豆腐(こおりどうふ)で、少しばかり手がこんだ風にしよう。なあに、作り方は簡単。豆腐にゼラチン(もしくは寒天)を流し入れて冷やし固めるだけです。酢醤油と辛子もしくは、黒蜜と黄粉(きなこ)で頂きます。我が家はおろし生姜と醤油です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/30/58848dafb26914326133f3ebd514ceca.jpg)
さっぱりとしたなま酢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0b/3d32b425683cd561d77d984292a06862.jpg)
薩摩揚げは、ニンジンとタマネギと煮ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/54/f0a5d3b206bf3486059e2a98b86fbe90.jpg)
重箱に詰めて、お弁当風のひとり膳にしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/31/4f8267eb650ebd79864e4b18215501cf.jpg)
蝉の鳴き声が、開け放した窓から近くに聞こえます。漸く夏っぽい風情を感じました。それでも風が吹き抜け、扇風機をつけなくてもやり過ごせるので、例年よりは涼しいですね。
地這えキュウリと紫蘇に占領された畑。ナスもぼちぼち実っていますが、トマトは期待出来ません。ゴーヤは…。グリーンカーテンは奇麗なのですが、実りが未だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8b/40d82d4f76867897237b85a8e2dda7bd.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1446_1.gif)
江戸時代の料理書「豆腐百珍」にも載る夏の人気・玲瓏豆腐(こおりどうふ)で、少しばかり手がこんだ風にしよう。なあに、作り方は簡単。豆腐にゼラチン(もしくは寒天)を流し入れて冷やし固めるだけです。酢醤油と辛子もしくは、黒蜜と黄粉(きなこ)で頂きます。我が家はおろし生姜と醤油です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/30/58848dafb26914326133f3ebd514ceca.jpg)
さっぱりとしたなま酢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0b/3d32b425683cd561d77d984292a06862.jpg)
薩摩揚げは、ニンジンとタマネギと煮ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/54/f0a5d3b206bf3486059e2a98b86fbe90.jpg)
重箱に詰めて、お弁当風のひとり膳にしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/31/4f8267eb650ebd79864e4b18215501cf.jpg)
蝉の鳴き声が、開け放した窓から近くに聞こえます。漸く夏っぽい風情を感じました。それでも風が吹き抜け、扇風機をつけなくてもやり過ごせるので、例年よりは涼しいですね。
地這えキュウリと紫蘇に占領された畑。ナスもぼちぼち実っていますが、トマトは期待出来ません。ゴーヤは…。グリーンカーテンは奇麗なのですが、実りが未だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8b/40d82d4f76867897237b85a8e2dda7bd.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1446_1.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1374_1.gif)