パッタイ(豚小間切れ肉、ニンジン、紫タマネギ、ニラ、モヤシ、プチトマト、青紫蘇)
目玉焼き
焼きナス
ソムタム・キャベツ




「パッタイ」が食べたくなった。決めてはエビなのだが、高価なのでスルー。代わりに豚小間切れ肉を多めにしたのだ。野菜もてんこ盛り。美味い!
「ソムタム・キャベツ」はね、多分売れなくて安くなっていた「ソムタム・キュウリ」の素を買ってきて漬け込んだ。そもそも、「ソムタム・キュウリ」って、タイじゃあ、普通の大人は決して食べず、ド貧乏人しか食べないのだぜい。そんなシーズニング。単に「ソムタム」で売りゃあ良いものを。多分、青いパパイヤが手に入り辛いだろうと、考えたのだろう。マッ、自分は、「ソムタム・キュウカンバ」嫌いじゃないけれど(笑)。タイ人よりも貧乏な日本人だったしな。
そんな「パッタイ」。これまたタイで食べた記憶がない。結構有名なタイ料理なのにふっしぎ〜。
今調べてみた。「パッタイ」は、タイの屋台または地元の食堂で提供される、ライスヌードルを炒めた料理だそう。
本来の名称は「クイティオ・パッ・タイ」で、ライスヌードルのタイ風炒めという意味。ライスヌードルの種類(太さ)によって、「センヤイ・パッ・タイ」、「センレク・パッ・タイ」、「センミー・パッ・タイ」と区別され、中華麺を用いた場合は「バーミー・パッ・タイ」となる。 のだそうだ。
「バーミー・ナーム」(スープ有り)ならよく食べた。タイ風ラーメンな。そのバーミーのスープ無しを「バーミー・ヘーン」。炒麺は「バーミー・パッ」だそうだ。
「バーミー・パッ・タイ」、「バーミー・ヘーン」、「バーミー・パッ」は「焼きそば」。しかし、その違いは、全くもって不明。
「バミー(bamii、タイ語 บะหมี่)とは、タイ語で小麦粉にかん水を加えて作られた中華麺を意味する言葉であるが、同時にそれを用いた麺料理そのものを指す場合もある。後者の意味では「タイ風ラーメン」とも呼ばれる。
スープの有無によりバミー・ナーム(スープ有り)とバミー・ヘーン(スープ無し)に分けられる。炒めたもの(炒麺)はバミー・パッと呼ぶ。
目玉焼き
焼きナス
ソムタム・キャベツ




「パッタイ」が食べたくなった。決めてはエビなのだが、高価なのでスルー。代わりに豚小間切れ肉を多めにしたのだ。野菜もてんこ盛り。美味い!
「ソムタム・キャベツ」はね、多分売れなくて安くなっていた「ソムタム・キュウリ」の素を買ってきて漬け込んだ。そもそも、「ソムタム・キュウリ」って、タイじゃあ、普通の大人は決して食べず、ド貧乏人しか食べないのだぜい。そんなシーズニング。単に「ソムタム」で売りゃあ良いものを。多分、青いパパイヤが手に入り辛いだろうと、考えたのだろう。マッ、自分は、「ソムタム・キュウカンバ」嫌いじゃないけれど(笑)。タイ人よりも貧乏な日本人だったしな。
そんな「パッタイ」。これまたタイで食べた記憶がない。結構有名なタイ料理なのにふっしぎ〜。
今調べてみた。「パッタイ」は、タイの屋台または地元の食堂で提供される、ライスヌードルを炒めた料理だそう。
本来の名称は「クイティオ・パッ・タイ」で、ライスヌードルのタイ風炒めという意味。ライスヌードルの種類(太さ)によって、「センヤイ・パッ・タイ」、「センレク・パッ・タイ」、「センミー・パッ・タイ」と区別され、中華麺を用いた場合は「バーミー・パッ・タイ」となる。 のだそうだ。
「バーミー・ナーム」(スープ有り)ならよく食べた。タイ風ラーメンな。そのバーミーのスープ無しを「バーミー・ヘーン」。炒麺は「バーミー・パッ」だそうだ。
「バーミー・パッ・タイ」、「バーミー・ヘーン」、「バーミー・パッ」は「焼きそば」。しかし、その違いは、全くもって不明。
「バミー(bamii、タイ語 บะหมี่)とは、タイ語で小麦粉にかん水を加えて作られた中華麺を意味する言葉であるが、同時にそれを用いた麺料理そのものを指す場合もある。後者の意味では「タイ風ラーメン」とも呼ばれる。
スープの有無によりバミー・ナーム(スープ有り)とバミー・ヘーン(スープ無し)に分けられる。炒めたもの(炒麺)はバミー・パッと呼ぶ。