.

.

レトルトのミートソースで洋食(?)2品

2013年10月12日 | 田舎生活の衣食住
 レトルトのミートソース2食入ひと袋が88円でした。久し振りなので、買っちゃえ! この日は、買い置きの豚ロース(2枚で140円)で、亜用が焼きでもしようかなと考えていましたが、ミートソースをかけてポークソテーにしてみました。モヤシとセロリで野菜もばっちり。皿も上げ底になり、お腹も膨れました。
 




 こちらは今日の朝ご飯。やはりミートソースを使ってパスタではなくうどんです(笑)。目玉焼きがなぜ、こんなたれ目になっているかと言うと、実は、私は食べたくない食品はあっても、食べられない食品は思い浮かびません。下手物は別ですよ。なので、「食べず嫌い」とかいう番組を見る度に、自分だったらなんだろう? と頭を捻ってしまいます。
 しかし、ありました。絶対嫌なもの。そのひとつが卵のカラザ。これだけは譲れず、これでもかってくらいに黄身を追い掛け回してカラザを取るので、我が家の目玉焼きは常にたれ目です(笑)。
 カラザ取りには、西瓜用の先割れスプーンが向いています。
 茹で卵の時は、見えないので我慢するか、茹でてから半分に割って、それらしく見える所を取り除きます。





 納豆に、紫蘇の実の佃煮を混ぜてみました。納豆に砂糖を加えるという人の話を聞いた事がありますが(試した事はありません)、この佃煮も甘辛に煮てあるので、少し甘く、砂糖を入れたらこんな感じなのかも知れないと口に入れてみました。砂糖単品はぞっとしませんが、納豆に甘味は合わなくもないです。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

んっ? 秋の庭? 紫蘇(しそ)の実の佃煮

2013年10月11日 | 田舎生活の衣食住
 紫蘇や大葉の季節は終わりましたが、未だ収穫可能な実が残っています。来年に向けて種を撒き散らしておきたいので、その分を残し、少しばかり収穫。そう、佃煮にしてみました。ご飯にかけても良し、箸休めも良し、納豆に混ぜても良し。







 そして、秋の我が家の庭先は、こんな風になっています。
 今年は、たわわに真っ赤な実をつけそうな、南天。





 こちらは今年植えたタラです。春の始めには芽を収穫できるでしょうか?





 挿し木で増やした小菊があちこちで蕾をつけています。






 ニラは、種を収穫し、来春に蒔きます。沢山増えそうです。





 こちらは、収穫目前の生姜。もう少し葉が枯れたら収穫です。我が家は、生姜の消費量が多いので助かります。





 そしてそして、ここからが大問題。「んっ? これから冬になるのに…」。

 春に蒔いたゴーヤの種が、今頃になって…。





 こちらは、シーズンが終わり、抜いた朝顔から溢れ種が発芽したもの。






 落ち葉の上に転がる、謎の物体。ほかにはないので、何者かに投げ込まれたのか…。変な音が聞こえる時もあるし…。





 本日は、余り天気も良くないようなので、少しのんびりしましょうっと。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

真夏日だって? オムライス&イカとセロリのマヨネーズ炒め

2013年10月10日 | 田舎生活の衣食住
 昨晩、風呂上がりに扇風機だけでは息苦しいような暑さだったので、思わずエアコンを入れてしまいました。そして寝室では扇風機のタイマーを掛けて、就寝。それでも明け方には、掛け布団が大きく寝崩れており、夜半の暑さを物語っていました。
 どうしちゃったの? どこか悪いのか…などと思いながら、今朝になって知ったのですが、なんと真夏日だったそうでした。そして本日も。今週末まではこんな陽気が続くらしいです。
 それでも、今などは良い風が吹いています。
 空は高くなり、一年で一番美しい時でもあります。今朝の朝焼けも奇麗でした。





 さてさて、ご飯は、我が家には珍しく、オムライスです。ライスは玄米の納豆チャーハン。ここは我が家の定番(笑)。卵は、浅い皿にラップを敷いて、その上に伸ばして電子レンジで1分加熱したものですが、奇麗な薄焼き卵風になりました。ふんわりとご飯に被せて、上から手で形を整えました。デミグラスソース風なのは、ただのウスターソース。





 時折スーパーに、アメリカ産のセロリが一束98円で並びます。この時は「しめた」とばかりに2~3束購入しちゃいます。いつもは、葉1枚で98円ですもの。第一、セロリ1枚って…何に使うの? 一束くらい齧り出したら止まらないくらい好きです。
 イカも6匹分の耳とゲソで98円でした。今回は耳だけを用いたマヨネーズ炒めです。セロリと炒める前に、イカだけを片栗粉にまぶして揚げ焼きにして、エビマヨのレシピに近付けています。








人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

レバー・セロリ炒め、酢蛸(たこ)

2013年10月09日 | 田舎生活の衣食住
 台風の影響で、生暖かい強風です。風の圧力で雲が頻繁に動き、晴れたり曇ったりの安定しない天気。どうやら雨は降りそうもありません。

 このところ、海鮮…とも言えないような海の食べ物が多くなっています。はまっているおぼろ昆布。碗に盛って、麺汁(醤油でも)を少々、そしてお湯を注げば、澄まし汁にもなりますし、蕎麦やうどんなどの麺類にも合います。
 そして、塩ラーメンとの相性も抜群。





 ビタミンBの豊富な豚レバーを食べるようにしています。今回は、飴色に焦がしたニンニクとセロリと炒め、麺汁で味付けして一味唐辛子を振り掛けてみました。麺汁がレバーに馴染み、反面、セロリはあっさりとしていて、美味しくいただけました。





 蛸も106円と安く手に入ったので、ワカメと一緒の酢の物にしてみました。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

野菜の天麩羅や、魚

2013年10月06日 | 田舎生活の衣食住
 お昼に天麩羅を食べたら、胸焼けだっ。こんな時、本当に年を感じます。しかも具はみんな野菜だってえのに。
 オニオンリングは、塩胡椒で、納豆、ナス、生姜、舞茸は天つゆで頂きました。生姜の天麩羅は、さっぱりとして口直しになります。生だと辛いですが、揚げると、あら不思議辛さがなくなるのですね。





 昨日、一昨日は、鯖(さば)の塩麹漬け、えぼ鯛(たい)の干物に、小松菜のおひたしと卯の花でした。日常がこういった粗食なので、天麩羅だと胸が焼けるのか…。








人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

鮪の生姜餡かけ、卯の花

2013年10月03日 | 田舎生活の衣食住
 台風らしいです。すっきりしない日が続いています。
 まずは、今朝の奇麗な朝焼けから。微妙な寒色系の夜のグラデーションに、ほんのりと暖色系が混じり、不思議なパープルを作り上げています。本当はもっと青みが強かった。





 この前購入したばかりのガラスの小鉢を、使ってみたくて、卯の花を盛り付けてみました。





 そして、きはだ鮪のアラを煮付け、生姜と片栗粉で餡かけにしてみました。普通の煮付けと味は変わらなくても、煮こごりっぽくて良いかな? と思ったのですが。





 ほかには、カレーとアサリの味噌汁でした。



 


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

点心・揚げ物

2013年10月01日 | 田舎生活の衣食住
 シュウマイ、餃子、ハムカツ、メンチ。そして、蜆(しじみ)の味噌汁に玄米でした。取り立てて代わり映えありません。ただ、点心を食べる時は、酢を大目もしくは、酢だけで食べるようにしています。





 100円ショップのダイソーで、こんな可愛い小鉢を見付けました。何故か、寒色系のガラスに心引かれます。





 超安く買ったテレビ。どうやらタイ国製だったようでしたが、ここに来て、フジテレビと日テレが映らなくなりました。アンテナなどの問題ではなく、テレビの問題だそうで、買い替えを考えていますが、あんまりテレビ観ないしなあっと、そのまんま。それでもフジテレビと日テレは痛い。どうせなら、ほとんど観ないテレビ局だったら良かったのにねっ。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ