.

.

握り寿司、讃岐うどん、生春巻き

2021年08月17日 | 田舎生活の衣食住
 握り寿司
 讃岐うどん
 生春巻き







 買ってきた弁当。
 それがさあ、前の日に、結構美味しそうな「寿司」が沢山あったので、狙いを定めて出かけたところが、なんと、これ↑しか無かった。9時開店で、訪ったのは10時。
 店としては昼飯にターゲットを絞っているのだろうが、余りにもお粗末だよねえ。
 そんな訳で、急遽「生春巻き」も追加。食べながら気が付いた。「生春巻き」ひとつも好きじゃなかった。
 少し残念な昼飯だった。

 旧盆も終わり、天候も毎日曇天・雨天で涼しいので、夏も終わった感が否めないのだが、これからまた暑さがぶり返すのだろうなあ。
 願わくば、このまま秋になっちくれよ。





鮪(まぐろ)の刺身と詰め合わせ弁当/雑記。

2021年08月16日 | 田舎生活の衣食住
 鮪の刺身
 稲荷寿司(油揚げ)
 紅生姜の焼きカマボコとシイタケの炊き合わせ
 出し巻き卵
 焼きナス
 カボチャとゴーヤのお焼き風
 コールスローサラダ(キャベツ)








 美味しゅうござった。
 「刺身」は好きだが、「鮪の刺身」は、好まない。「鮪」自体が、余り好きではないのだ。何故だろう? 鮪なら断然鰹(かつお)なのだ。よって、本来捨てるべきである、骨から削ぎ落とした部分の「ネギトロ」などはもっての外。
 この削ぎ落とし「鮪」とか、トビコの入って「散らし寿司」など、「寿司」とは認めない。
 だが、今回の鮪は、値段も値段だったので、美味しく頂いた。
 「カボチャとゴーヤのお焼き風」は、どちらもトロトロに蒸して、潰して捏ねて、固めて焼いた。

 連日の冷たい雨。予報は、相変わらず大雨なのだが、それほどでも無く、二輪用の雨具を着込んで、買い物に。不急不要ではなく要急。
 今日は盛り沢山で忙しくなる。秒単位でも、分単位ほどでもないが、時単位よりも短いスパンで、かなり世話話しなくなる予定。







鰻(うな)玉丼/少し真面目な話し。

2021年08月15日 | 田舎生活の衣食住
 鰻玉丼(鰻の蒲焼、卵、ゴボウ、ニンジン、椎茸)
 コールスローサラダ(キャベツ)





 「鰻の蒲焼」を買ってきて、邪道なのだろうが、「鰻玉丼」にした。この食べ方が気に入っている。まっ、「鰻玉丼」にしても惜しくない程度の「鰻の蒲焼」ってこと。
 ちゃんとした「鰻屋」で購入した「蒲焼」に、こんな細工はしないが。
 美味しく頂けた。

 連日の冷たい雨である。ただ、天気予報では、大雨となっているにも関わらず、然程でもないことは幸いである。
 ここは、風光明媚でも何でもなく、面白みも何ともない。人間も何だかなあ。で、一度外に出た自分にとっては、住み難くもあるのだが、天災に関しては、実に強い土地である。
 もっとも昔々から、このことが幸いなのか、災いなのか、人間同士が協力し合って何か成し遂げることが無かった為に、「自分さえ良ければそれで良い」と言った、人間関係が出来上がったそうだ。
 記録に残る飢饉なども無かったばかりか、江戸時代のほとんどは天領。これは大きいらしい。天領は税が少ないばかりか、領主の困窮のための増税などもない。独裁者的な領主も居なかったのだ。
 これね、こちらに戻ってから、どうにも対人間で違和感があったので、調べてみたのだ。
 と、Uターン者の自分は、微妙なのだがね(笑)。





ゴーヤのガパオ弁当/旧盆です。

2021年08月14日 | 田舎生活の衣食住
 ゴーヤのガパオ(ゴーヤ、豚挽き肉、バジル、ピーマン、タマネギ、ニンニク、チーズ)
 ゴーヤとジャガイモのかき揚げ
 目玉焼き
 コールスローサラダ(キャベツ)








 ゴーヤばかりだが、ゴーヤが旬。毎日穫れ過ぎるのだ。知り合いに貰って頂いたりもしているほかに、今も冷蔵庫に4本。
 こんな時は、刻んで乾燥させてストック用にするのだが、この天気ではそうもいかず、従って、せっせと食べるしかないのである。
 そんなゴーヤとジャガイモの「かき揚げ」。予め、唐辛子とカレー粉で味付けをしてから、揚げた。

 雨の中の迎え盆。故郷に戻ってから初めてではないだろうか? 歩いて寺まで行ったのだが、提灯を下げて、傘をさしての歩行はなかなかに困難。
 あれやこれやで忙しなく動き回ったが、無事にお迎えも出来た。





野菜天弁当

2021年08月13日 | 田舎生活の衣食住
 ナス天
 ジャガイモ天
 青紫蘇天
 ゴーヤの卵とじ天
 納豆天
 稲荷寿司(油揚げ)
 コールスローサラダ(キャベツ)







 あり合わせで、何とかなった。と、思う。何故なら、迎え盆の準備で、庭の手入れやら、入念な掃除やら…。
 そんな訳で、食べるのもいつもにも増して、どえりゃあ早かった。

 と、一夜明け、体の節々が痛んでいる。所謂、筋肉痛。普段、どんだけなまくらかが分かるよねー。
 



ゴーヤのガパオ弁当/思うのは勝手だもの。

2021年08月12日 | 田舎生活の衣食住
 ゴーヤのガパオ(ゴーヤ、豚挽き肉、バジル、ピーマン、タマネギ、ニンニク、チーズ)
 目玉焼き
 焼きナス
 コールスローサラダ(キャベツ)





 ゴーヤだけれど、パプリカじゃなくてピーマンだけれど、それはそれで美味しかった、現在最強の「ガパオ」(自分だけの順位)。
 良いなあ。東南アジア。なんて、思いを募らせて見たりしている。

 そんなこんなで、これまで興味の薄かったパリ。一度訪ったのだが、ベルサイユ宮殿と、途中で眠りこけてしまったムーランルージュ。くらいしかしか覚えていないパリ。「オーシャンゼリゼ〜」と、歌いながら歩いたが、全く楽しくなかったパリ。
 だったのだが、あれから20年強、今この時期にパリに興味をそそられているのだ。
 まっ、そそられているだけで、かなりの高確率で行かないだろうが。
 だって、リトアニアも興味はあるし、子どもの頃の憧れだったロンドンだって。
 万が一、大きな海外旅行をする機会があったら、やはり、ニューヨーク、ボストン、ニューオリンズにリピートするのだろうなあ。
 と、このご時世ならではの、空想。



ゴーヤのかき揚げ弁当/今昔、夏の話し。

2021年08月11日 | 田舎生活の衣食住
 ゴーヤのかき揚げ(ゴーヤ、生姜、ナス、ピーマン)
 稲荷寿司(油揚げ)
 赤魚の粕漬け
 厚焼き卵
 ジャガイモ・大根ソテー(ジャガイモ、大根、生姜)
 コールスローサラダ(キャベツ)







 少しずつ残ってしまっていた素材やらのお菜。 「ゴーヤのかき揚げ」は、美味しかったが、ピーマンの主張が強かった。ナスは存在感無し。ゴーヤと生姜だけで十分だったかもよー。
 
 暑かった。38度だったか? 真夏日だったのだ。よってエアコンはほぼいち日中点けっ放し。なのに、この暑さでもエアコンを拒否する猫って生き物は…。
 夕方になり、思ってた以上に気温が下がる。
 そういえば、昔むかし。自分がまだ子どもの頃って網戸あったのだろうか? 窓のレールに網戸用もあったので(リフォーム前)、網戸はあったのだろうな。
 ただ、いまと違い、木枠だった。
 そして夜は蚊帳を吊っていたっけなあ。
 江戸って、水路が張り巡らされていたので、夏場は蚊の宝庫だったらしいよ。蚊帳がないと、到底生活出来ないくらい。
 そうだろうねえ。もちろん網戸もないから、蚊を覚悟で雨戸や障子を開け放つか、それとも汗みずくになりながら閉めるかだよね。
 大変だっただろうと、人ごとながらそう思ったりもしている。そんな田舎の夏。





肉じゃが・大根ソテー弁当

2021年08月10日 | 田舎生活の衣食住
 肉じゃが・大根ソテー(ミートボール“レトルト”、ジャガイモ、大根、生姜)
 稲荷寿司(油揚げ)
 ピーマン巻き海苔玉(卵、焼き海苔、ピーマン)
 コールスローサラダ(キャベツ)







 お菜、後ひと品欲しかったなあ。なんだか、大雑把過ぎる感じ(笑)。そんな大雑把感を増大させている、「肉じゃが・大根ソテー」は、煮込みだったのだが、気が付いたら、水分飛び過ぎて、焦げる寸前。間一髪間に合ったものの、折角水分抜けたので、そのままソテーにした。良い感じに出来たと思うのは、かなりの贔屓目かもよー。

 歯が痛い。神経を抜いたにも関わらず、痛い。どうして? 




ガパオのおにぎらずと豆腐詰めゴーヤ弁当/昔話しとか。

2021年08月09日 | 田舎生活の衣食住
 ガパオのおにぎらず(ガパオ“豚挽き肉、タマネギ、ナス、ピーマン、生姜、ニンニク”、焼き海苔)
 木綿豆腐詰めゴーヤ
 赤魚の粕漬け
 焼きナス・ピーマン
 だし巻き卵
 コールスローサラダ(キャベツ)







 少しだけ残った昨日の「ガパオ」を温め直して、具にした、「ガパオのおにぎらず」。今回はチーズとキュウリは無し。
 そして久し振りに「赤魚の粕漬け」。やはり魚は美味い。

 余程のことがない限り、何でも美味しく食べられるのだけれどね。記憶にあるところでは、病で食欲がなくなったのは、一度だけ。上海に渡ってすぐの旧正月休み中だった。多分、インフル入っていたと思う。動けんかったし、いつ寝ていたか起きていたかも、朦朧としていた。その前に友人から貰ったチョコレートと水で一週間。休みも終わってしまったが、多分インフルも完治。自己治癒力の勝利だった。
 何せ行ったばかりで、右も左も分からず、何より、具合悪過ぎて、動けず、病院に行けなかったのだ。

 全く観ないまま「オリンピック」が終わっていた。盛り上がったのか? 唯一、ソフトボールの上野選手の活躍には、惜しみない賞賛。13年前(もうそんなになるのか? 早いものだ)の北京での活躍は、記憶に鮮明に残っている。そして一流のスポーツ選手がベストを維持する難しさ。年齢的な問題。全てにおいて、月日を感じさせない底力。素晴らしい。

 何処かのバカな市長の、金メダルへの冒涜の話には、腰が抜けそになった。気持ち悪いやっちゃなあ。
 



ガパオ弁当/針治療の話し。

2021年08月08日 | 田舎生活の衣食住
 ガパオ(豚挽き肉、タマネギ、ナス、ピーマン、生姜、ニンニク、キュウリ、チーズ)
 目玉焼き
 青紫蘇
 コールスローサラダ(キャベツ)







 「ガパオ」だけれど、「タコライス」的なトッピング。このチーズと「ガパオ」がサイコーの組み合わせで、ごっつう美味かった。この夏は、「ガパオ」で良いじゃん。と、この日はそう思いながら完食。

 昨日は、針治療の日だった。かれこれもう10年以上通っている。すると、体全体がだるーくなって、眠気を誘うだ。これは副効果。痛む部署も軽やかになる。これ、本来の効果。
 この日ばかりは、痛みに悩まされることな過ぎるのだ。
 なので、庭作業も頑張らなかった。折角痛みのない日だったで、穏やかに過ごしたかったから。







ゴーヤ詰め竹輪天弁当/夏は虫との戦いなのだ。

2021年08月07日 | 田舎生活の衣食住
 ゴーヤ詰め竹輪天
 焼きナス・ピーマン
 目玉焼き
 コールスローサラダ(キャベツ)







 「ゴーヤ詰め竹輪天」、美味しゅうござった。これ良い。「かき揚げ」よりも失敗ないし。味も安定していて、美味しい。これに決めた!
 なのに、買い物行って、買い忘れてしまった「竹輪」。どうしてこうもバカなのか自分。ゴーヤは毎日採れているっちゅうにさ。
 そして、このお菜なのに、間違ってしまった「目玉焼き」。これまた、どうしてこうもバカなのか自分。どう考えても、「厚焼き」か「出汁巻」系だったよねー。

 蚊がいる。夏だから当たり前なのだが、当たり前でないのは、家の中に何故か1匹必ずいる。
 目薬さすのも難儀なちっこい目で、近視、乱視、老眼の三拍子。しかも、角膜に傷までつけてしまった目なのに、動体視力だけは良い。
 蚊を見付けると、一撃必殺で、仕留めているのだ。なのに、また、新たな刺客がやってくる。今も、猫が目に見えない敵を追い掛けて、中に向かって前足をバタつかせ、走っていたので、新たな刺客=蚊だろう。
 ほかにも地を這う虫を、猫が追い掛けるが、結局仕留めるのは、自分。猫の手って役に立たねー。


麻婆豆腐丼弁当/自分は、大辛の日本人らしい。

2021年08月05日 | 田舎生活の衣食住
 麻婆豆腐丼(豚細切れ肉、ニンニク、生姜、木綿豆腐、棒ネギ、目玉焼き)
 コールスローサラダ(キャベツ)





 大辛に仕上げた「麻婆豆腐」。よって、四川風なのだ。辛い=四川省でいいんでしょ!

 四川省って、人の気が荒いのでも知られているらしい。食も辛けりゃあ、人も辛い。なーんてね。そんな四川省出身の人(こいつも気の強さや荒さがゴツかった)に、「四川省には、〇〇さんみたいな人、沢山いますよ」。と、どう理解して良いのか分からないことを言われた。
 上海出身の人には、「(気が)強いですねえ」。また、別の上海の人には、「あんたは(会社や上司に意見)言えるから良いけれど、日本人は言えないのだ」。とも言われた。
 気の荒い、四川省の人。気の強い上海の人のお墨付きの、日本人らしい。これは喜ぶべきか、否か。甚だ難しいのだ。





魯肉飯弁当/中国の食の話し。

2021年08月04日 | 田舎生活の衣食住
 魯肉飯(豚細切れ肉、ニンニク、生姜、目玉焼き)
 焼きナス・ピーマン
 コールスローサラダ(キャベツ)







 中国在住時は、好きではなかった「魯肉飯」的なぶっかけ飯。台湾の食べ物として有名だが、似たようなぶっかけ飯は、中国にもある(当たり前だ)。
 それが、今では結構好き。どうしてだろうか? と、どうでもいいことを考えた。そうだ、匂いだ。中国でのこの手の煮込みは、食欲をそそらないキツイ香辛料の匂いが嫌だった。多分、中国人には「ごっつ、ええ香り」なのかもね。
 それと、盛り付け。如何にも、落としちゃったのをまた詰めた。みたいなぞんざいなそれが嫌だったのだ。
 中国とか香港とか(同じ国だが、香港的には、香港人なのだそうだ。そんな国無いのだが)に居たとなると、「食べ物が美味しい」と、思われがちだが、それは一部の高級料理店での話で、庶民レベルは、はっきり言う。「不味い」。

 昨日は、クリニックの梯子。午前に、そして一時帰宅後、また午後。結構疲れたなあ。時間が中途半端になるから、何もでけんかった。
 

 


海老チリソース丼弁当/矛盾の雑記。

2021年08月03日 | 田舎生活の衣食住
 海老チリソース(海老、ニンニク、生姜、パセリ)
 野菜の甘酢炒め(ナス、キュウリ、ピーマン、ニンジン、タマネギ、ニンニク、生姜)
 厚焼き卵
 コールスローサラダ(キャベツ)







 ケチャップ、醤油、豆板醤などで手軽に出来る「海老チリ」。だけどね、海老がお高い訳で、そうそう簡単には口に出来ないのだ。だから、ご馳走。
 「野菜の甘酢炒め」は、肉無し「酢豚」の味付け。
 美味しい、「中華弁当」だった。

 連日の猛暑。嫌になるくらいの汗っかきには、風呂が何よりの楽しみなのだが、風呂上がりの汗が引かないうちから、猫にこき使われる。癒してくれる筈のペットを癒す毎日。こんな矛盾。
 
 ちょっと気を抜くと、あっと言う間に育っている樹木と草。虫除けに良いらしいのであちこちに増やしたペパーミントと茗荷。そして玄関周りと室内にはゼラニウム。「これで蚊除けも万全だ」。万全ではなかった。虫除けの筈のペパーミントの中から聞こえる、プーンと言う嫌な羽音。こんな矛盾。

 夜明けの時間が大分遅くなってきた。真夏が一番日が長いと、ずーっと信じていたのだが、そうではなかったと、知った昨今。まあ、それだけ早起き、早過ぎる起床になったということだが、それでも朝は忙しい。何故なら、掃除にバカみたいに時間が掛かるから。
 癒してくれる筈のペットの大暴れで。こんな矛盾。