のみちをゆけば

北の山男が日々の生活、趣味の報告をします!

室戸観光

2011年01月07日 20時50分10秒 | 北海道以外の旅行


 3日目は雨が降り出しそうな曇り空。

 tomoya君は有機農業でトマトを生産しているので、病気がつきにく
い管理や害虫をハウスに入れないために細心の注意を払っています。


 そんなわけで、天気が悪い冬の日は早々に作業を終了。


 午後からは室戸岬まで観光に連れて行ってもらいました。


 
 
 晩御飯の買出しで行った魚屋さんにはウツボやサメ、カラフルな魚
やアオリイカも売っていました。


 

 北海道と似たような、イカを干す風景。




 
 あいにくの曇り空ですが、眼前に太平洋が広がります。




 

 歴史を感じる室戸岬の灯台。



 灯台の近くにある八十八箇所のお寺にも寄ってきました。



 ハウスを閉めに家に戻った後は宍喰の温泉にも連れて行
ってもらいました。肌がスベスベになるいいお湯でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知でもイカ釣りだぜ!

2011年01月06日 21時56分46秒 | 北海道以外の旅行




 翌朝は目の前に広がる生見の海岸に日の出を見に行きました。
残念ながら海上に雲があって海からは昇りませんでしたが、き
れいな朝日を拝む事ができました。





 朝食の後はトマトの誘引作業。頭でわかっていても実際にやる
のは難しい。
 最初は緊張して膨らみ始めたトマトを2個、開花中の花を1個
折って落としてしまった・・・

 でも、慣れてくると「こいつはこっちに伸ばして、この枝はこ
っちに持っていったら日当たりが良くてトマトが喜びそうだ!」
等と考えながらやると楽しい作業!

 
 概ね6時間作業した後は自由時間。





 tomoya君に竿を借りて、甲浦港のフェリーターミナル跡地でエ
ギを投げました。
 知らない海で釣りをするのは、ワクワクもしますが、何となく
釣れない感じもします。




 岸壁の錆びたボルト?が寂しい感じ。



 30分ほど投げても、生命反応が無いのであきらめた頃・・・








 なにやら、エギに近づいてくる30cm位のイカ影!




 ドキドキ!
 


 アドレナリン出まくり!

 







 でも、エギまで5cm程に近づいた後、後退して行ってしまいました。


 すぐにエギを換えるも・・・



 その後は無反応・・・





 2時間近く粘りましたが、残念ながら坊主撤退。



 
 あれが釣れたら楽しかっただろうなあ・・・
 ま、次もあるか!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、東洋町へ

2011年01月05日 19時22分48秒 | 北海道以外の旅行


 もう、1ヶ月ほど前になりますが、12月上旬に高知県に出かけて
きました。
 まだ薄暗い、朝7時前に家を出発!

 羽田でエアドゥからJALに乗り継いだのですが、第二から第一
ターミナルへの乗り継ぎに必要な時間が50分とのこと。
 出発直前にその時間が45分しかない事に気づき、チョイとあせる
(遅れても乗り継ぎの補償をしてくれない。冬はよく遅れるし、エ
アドゥの駐機場は一番端だしね・・・)。
 ちなみに機体を降りてから早足で歩いて、15分で搭乗手続きの機
械までたどり着きました。

 
 

 富士山を飛び越え!






 紀伊半島の紅葉した山並みを越え!






 着陸した空港は徳島阿波おどり空港。


 空港からの乗り継ぎバスも乗り換え時間が5分。
 急いで乗り込みましたが、運転手さんが居ない・・・
 発車時間の10分後に運転手が現れて、拍子抜け。南の時間が流れてい
ますね。


 

 徳島駅で特急「室戸」に乗りました。北海道と同じ気動車です。驚い
た事に”特急”なのに2両編成。




 特急は快調に山の中を走ります。もっと海沿いを走ると思っていました。


 

 海部で阿佐海岸鉄道に乗り換え。かわいい気動車ですが、乗り込んでび
っくり!





 一曲歌いたくなるような派手なイルミネーション!



 2駅先が終点! 
  
 出発から10時間、16時前に目的地の最寄駅の甲浦に到着。

 一年ぶりに小学校の同級生のtomoya君に再会しました。






 家に向かう途中で立ち寄った、甲浦港のアオリイカポイント。



 
 一年前は家にも入らず急ぎ足で通り過ぎてしまいましたが、夜は美味
しい食事とお酒をご馳走になり、にぎやかにすごしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり登山?  ~夏帰省最終日~

2010年09月08日 21時24分16秒 | 北海道以外の旅行


 北海道に帰る日は早起きして近くにある大草山(標高113m 笑)
に登山。




 朝なら涼しいだろうとタオルも持たずに出かけたのですが、考え
が甘かった。蒸し暑くて汗だくになりました。





 畑のミカンはまだ青い、美味しくなるのが楽しみ!


 大草山は標高が低いですがマツクイムシの被害や竹薮の荒廃など
景観の変化が激しいようです。 




 お盆で混雑する高速道路も早朝はすいています。




 昼前に実家を後にして、今回は在来線と名鉄を乗り継いでセント
レアへ。




 空港では開港5周年のイベントをやっていました。






 雨の千歳空港に着いたのが19時過ぎ。高速を飛ばして家に帰りました。



 夏の帰省の話題はこれで終わりです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松へ ~夏帰省4日目~

2010年09月06日 22時12分48秒 | 北海道以外の旅行


 新幹線に乗って横浜から浜松へ移動。

 新幹線の浜松駅構内には楽器や車が展示してあります。





 今回はこれ。 初代ジムニー、いまから40年前に販売された
そうです。





 車重600kg、排気量360cc(2スト)、25馬力だそうです。





 ちょっと乗ってみたいですね。



 かみさんの実家は田舎にあります。





 バスを降りて薄暗い神社の森を通ります。




 神社の木にクマゼミを発見!




 手づかみで捕まえました。クマゼミを捕まえたのは、幼稚園以来
ですから35年ぶり位ですね!  








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国旅行 3日目 (琵琶湖へ)

2010年01月16日 21時50分23秒 | 北海道以外の旅行
 

 去年の11月に四国と関西方面に行った旅行について、6回
に分けて報告しています。

 今回は5回目、四国を離れて本州に渡ります。


 バスと電車を乗り継いで、滋賀県湖北町到着。


  

 ここも紅葉が綺麗。


 こちらでは農業法人「ニューファームSAYURI」の取締役にお
話を聞きました。なにやら、法人では5名で100ha以上の
作付けをこなしているとの事。
 名前のとおり若い女性農業者でしたが、アルバイトで始めた
農業が職業になって、自ら大型機械を操り「如何に効率的に作
業をするか」を常に考えているとの事。

 有名になっても、決まった作業体系を維持するために、直売
に取り組んでいない(将来的には含みあり)と言ってました。

 ちょっと、微妙に感じたのは、機械と時間を有効に使って
100ha作っても、補助金無しでは収支が合わないというこ
とでしたねえ。




 帰る頃には琵琶湖の向こうに太陽が沈んでいきました。




 動作がちぐはぐな新婚さん! 大丈夫ですか?


 今日も日の出から日没まで忙しい一日でした。

  

   長浜駅にて


 で、まだまだ一日は続く! 

 宿泊地は神戸。


  

 夜は中華街に行き、夜景も楽しみましたよ。

  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国旅行 3日目 (徳島早朝散歩)

2010年01月15日 22時46分44秒 | 北海道以外の旅行


  去年の11月に四国と関西方面に行った旅行について、6回
に分けて報告しています。

 今日の報告は3日目の徳島早朝散歩です。




 今日も早起きして散歩。明るくなるのが遅いので、とりあえず
朝日が拝めそうな方向に向かって歩きました。

 


  
   電柱にぶら下がっていたイワシ



 ????



 ホテルに戻り、朝食をとって琵琶湖に向けて出発!


 

 途中のバスでは、ケーキを食べたりして・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国旅行 2日目(馬路村~徳島)

2010年01月14日 22時34分36秒 | 北海道以外の旅行


 去年の11月に四国と関西方面に行った旅行について、6回
に分けて報告しています。

 3回目報告の行程は 高知市~馬路村~徳島市 になります。


 高知市を出発して、馬路村に向かいました。




 大山岬にある道の駅で土佐湾を眺めながら休憩。


  

 国道を挟んだ斜面にはトランペットの花が咲いていました。


 馬路村が近づくと、あちこちにユズの木を見かけるようになり
ました。 



 馬路村は山に囲まれた村。人口1,000人位、村内に信号が無いの
には驚きでした。

 特産物の「ごっくん馬路村」は年間生産量700万本だそうです。
ゆずの村で有名になりましたが、有名になるまで30年以上も地道
な売り込み活動があったようです。

 話を聞かせてくれた村長さんは、「失敗しても最初にやること
が肝心」「失敗したことも(最初に取り組めば)投資になる」と
言っていました。

 農家の高齢化が止まりませんが、交流人口が多いことで村が成
り立っているようです。

 
 
  ゆず関係商品の注文を受けるコールセンター


 
  個人のオーダーに応じて荷造りをして発送


 確かに、立派な施設と農協にあったコールセンターは小さな村
にやや不釣合いに感じました。


 村のお茶目な事業としては、特別村民制度があります。現在
3,000人以上、北海道も100人以上の人が登録しており、私も申請
用紙を記入したら、後日住民票が送られてきました。
 住民になると、馬路村を再訪したときに、村長が一緒にゆずジ
ュースを飲んでくれるそうです。



 村おこしを上手にした馬路村ですが、今後は農業の担い手確保
が大変そうですね。

 初めて知りましたが、ゆずの果汁は果実重量の15%位にしか
ならないようです。種がたくさん入ってるからで、売店にはその
種も販売していました(商売上手)。



 馬路村からは宿泊先の徳島に向かいました。




 国道なのにどんどん細くなる道。ハンドルを握っていません
が、手に汗握り、時折右足が突っ張りました。


 途中、東洋町で小学校の同級生tomoya君に会いました。


 

 面影はお互いに少し変わりましたが、声は記憶のままでし
た。ハウスを見せてもらい、お茶をご馳走になった上、お土
産までもらっちゃいました。

 「頑張ってトマト作ってね! また遊びに行くぜー!」



 秋の日没は早い。暗い夜道を徳島まで走り、晩は阿波尾鶏
の鍋でした。

 そうそう、徳島のホテルでレンタカーから降ろした段ボー
ル箱を捨ててもらおうと、フロントの女性に「これ投げても
らっていいですか?」と言ってしまった。

 キョトンとしているお姉さんを見て「やってしまった!」
と思いました。私、完全に北海道人になっています。
 先日の朝は娘に「手袋履け」と言った時、「はて?、標準
語では何て言うんだったかなあ?」と本気で悩んでしまいま
したもんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国旅行 2日目 (高知城散歩)

2010年01月13日 22時26分44秒 | 北海道以外の旅行


 去年の11月に四国と関西方面に行った旅行について、6回
に分けて報告しています。

 今回は二日目の早朝に出かけた高知城の紹介です。


 今日もハードスケジュールになりそうですが、早起きして高
知城に行ってみました。




 信号の柱にはヤイロチョウがいました。


  

 最近、興味が出てきたお城の石垣。重機の無い時代にこんな
ものを作ったなんて驚きです。

  




 天守閣


  

 溝を流れ落ちる雨水が石垣を壊さないように工夫してある。





 帰る時にちょうど太陽が昇ってきました。今日はいい天気!





 高知のチンチン電車は謝りながら走っていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国旅行 1日目 (愛媛~高知)

2010年01月12日 22時19分46秒 | 北海道以外の旅行


 去年の11月に四国と関西方面に行った旅行について、6回
に分けて報告します。

 第1回目は 北海道~愛媛県~高知市 の行程です。


 早朝に自宅を発ち、松山に向かいました。


 

 さすが四国。松山空港にはお遍路さん更衣室なるものがあり
ました。


 空港でレンタカーを借りて、「内子フレッシュパークからり」
という道の駅に立ち寄り、昼食をとりました。


    

 今年3度目(北海道の山と里、四国)の紅葉を楽しむ。




 直売所には、旬の柿が所狭しと並んでいました。なにやらお店
の人に話を聞くと、15年前から直売に取り組み、今では売り上げ
が4.5億もあるらしい。失礼な言い方ですが「こんな場所で」と思
いましたが、松山から車で買い物に来る客が多く、松山にアンテ
ナショップも出しているとの事。

 高齢な農家さんが多いようですが、400名が出荷しており、事
務所を見せてもらうと、扱いやすそうなバーコードを印字する端
末が置いてありました。

 


 ちょっとお勉強した後は、高速道路をひた走り、高知市に突入。
15年前に四国に来たときは高速道路は無かったので、その威力
(若者の走り?)にびっくり!


  

 晩ご飯は名物のかつおのたたきに舌鼓。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする