今日は早朝から仁頃山。

7時30分、登山口出発!

暖かい朝の日差しを浴びるキノコたち。

積雪期の東尾根道に初挑戦。

雪の上に落ちてた、ツルアジサイの残骸。

足元は長靴。今日の先行者(登山靴)1名、昨日の足跡(ワカン)1名。

日当たりの良い斜面では、ナニワズが起生。下界ではフキノトウも出てましたね。

尾根を2つ越えた所にある小沢にかかる橋。

雪の下をサラサラと小川が流れてます。

1ヶ所だけ雪庇が張り出してるところがありましたが、足跡に従って簡単に越えられました。

急な登りを汗をかきながら登る。当然半袖です。

稜線のシラカバ。

朝まで?霧氷が着いていたのか、雪面にフレーク上の氷が落ちてました。

オホーツク海が見えてきました。

今日は、先週見えなかった流氷が水平線に見えました。

管理車道に合流。ツボ足でも、ほとんどはまりませんでした。

10時30分、3時間かかって山頂に到着。
期待していた大雪山方面の眺めは無し。

雌阿寒岳は元気に噴煙を上げてました。

上空をオオワシやオジロワシが悠然と飛んでいきます。

日が差すと眠くなるような暖かさでした。
ベンチに座って30分休憩。

オホーツク海をもう一度眺めて、11時に下山開始。
今日も、帰りは尻すべり。
雪が柔くてコントロールが難しかったですね。
帰りは管理車道から東新道を降りました。
何度か木に激突しそうになりながら、11時45分に登山口に到着しました。
もう一回ぐらい、尻すべりできるかなぁ?