明日は、職場の同僚と平山に行こうと思っていたのですが、悪天候のため中止としました。
そんなわけで、今年の春に行った山から。
2019年5月中旬に、雌阿寒岳に登った報告です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7d/5fe18701944135a14fb9e7626958dde1.jpg)
登りは野中温泉からスタート。
登山口には水芭蕉の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3c/9bda41c10c246a879f06d923a42c2e37.jpg)
岩の上にそそり立つアカエゾマツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/ee7e9dcf1b1b0bc2e489dc1dc023b941.jpg)
松の根っこが露出した登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ef/57ae7fd52125284728d20fe7db447bd9.jpg)
森林限界を超えると、翡翠色のオンネトーが眼下にみえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0a/6a9509f4d0c538bb1fe8c767543f454a.jpg)
遠くに見えるは真っ白な大雪山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/cd7489ce4868efc28996469afb736596.jpg)
頂上付近から見下ろした赤い池。
まだ、雪どけ直後なので池が大きくて色が薄いかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/59/a4a0704854d4fcb7e2ec203054c2e5c7.jpg)
阿寒湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1d/0545c9340cd4dc9c54c62d7a99526f19.jpg)
登山口から2時間で山頂に到着。
けっこう風が強かったので、斜面に座ってお昼ご飯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/97275c4b1a9df053929003f9e2a78348.jpg)
どちらに下山するか迷いましたが、オンネトー側に下山。
すぐに見えてくる青い池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/07/0f9a83b3e8969d6187f68ab88547a8fb.jpg)
この日、下界は夏日だったので、釧路方面は海からのガスが上がってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e8/57345a4bf36fd43f15dc40a4af7fdf8e.jpg)
青い池。オンネトーとも違う青。
どっかの宮殿にこんな色あったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/28/78df84f0c26e975f7a4b2f5d9c0ac7d5.jpg)
雪渓の奥に吹きあがる噴煙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d7/9ce5d64dab3b06a9688c0a87670bfd13.jpg)
端正な形の阿寒富士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/82/b427f62ca602b5c9bb8c797eab70fea2.jpg)
こちらのコースの方が近いけど、オンネトーが見えるのはちょっとの間だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/42/af63867f366f353f8afc48195b2acb2b.jpg)
あまり振り返ることが無い場所からみた阿寒富士。けっこう緑があります。
オンネトー登山口までの下山時間は1時間半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/46/fd8221cd207ee45905a79fd595c2cf78.jpg)
その後は、綺麗なオンネトーを眺めながら野中温泉の登山口に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a9/d2f4eac6742a2710d69fb9e9249726f8.jpg)
下界にも赤い池がありましたね。
野中温泉まで1時間ちょっと。
楽しまないと辛い車道歩きです。
雌阿寒岳は、近いけど花が少なくてあまり足が向かない山ですが、やっぱりいい山ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます