去年よりもちょっと狭いですが、今年のかまくらは美しく仕
上がりました。

壁の厚さはイボ竹を使って測定。外から見えなくなるまで突き
刺して、中に入って壁のぎりぎりを持って引き抜いて厚さを測定。

天井は、外からイボ竹が見えたところが厚さ(2人でやる必要
あり)。
ちょっと面倒ですが、以前の棒を差して穴を開けておく方法よ
りもマメにチェックするので失敗(穴を開けてしまう)が少なそ
うです。

内側を掘った雪を取り出すのには大きめの雪はねを使いました。
ママさんダンプよりは少量しか運べませんが、今年は入り口のすぐ
前に雪を投げられたので効率は悪くなかったです。

そして、以前も紹介した天井から灯りをつるすひも。

天上に穴を開けて、かまくらの上に空き缶などのアンカーを着け
てひもを吊るします。

そして、数回積み直した入り口脇の壁は、かまくらの中に風を入
れない役目をちゃんと果たしています。

大きすぎた入り口は、ミニコンで作った雪のブロックを積み上げ
て、幅を狭くしました。

年末から雪を積み上げたので、雪層??が出来ていますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます