八兵衛のセカンドライフ

46歳で脳幹(橋)出血、現在72歳の車イス男性。ブログはFact is factで(事実だものしょーがねぇべ)

しょうゆ麹

2012年06月12日 11時10分48秒 | 食物の好き嫌い
先週金曜日に、はなまるマーケットでしょうゆ麹を特集していた。
世間ではしお麹が流行っているけど、あれは見た目が漬物っぽくて、どうも私は生理的にダメなんだよね。
おそらくしょうゆ麹もその類だろうと、内心しかめツラでテレビを眺めていた。

ところが、しょうゆ麹はしお麹と違って見た目が漬物っぽくないし、
そうしたらあの薬丸くんがマグロ丼を本気で、『コレッ美味しい!』と叫んだではないか。
しょうゆ麹か、これならしお麹と違って、私でも美味しく食べられそうだ。

先日娘にその話をしたら、早速しょうゆ麹の材料を買って来て作ってくれた。
しょうゆ麹は1週間くらい発酵・熟成させないといけないとか。
ちょっと恐いもの見たさのところもあるけれど、どんなんかな、楽しみにしてよう。

今日のはなまるでは、『酢』を特集していた。
たしか以前、お銀とリンゴ酢を薄めて飲んでいたな。
酢はダイエットにも好いらしいから、ちょっと娘にけしかけてみようっと。

 ps:テレビのMCは外交辞令の美味しいと、本当に美味しい場合との違いが見分けつかないけど、
   ところが薬丸くんの本当に美味しい時は、『コレッ美味しい!』と目を輝かせて言うんだよね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳の可塑性について

2012年06月11日 07時18分31秒 | 脳幹出血
1998年  脳幹(橋)出血
2000年頃 トイレで不思議体験 → 持論=脳神経の伝達迂回路の再構築論へ
2004年頃 『壊れた脳 生存する知』どんな脳でも学習すると出合い、持論(脳の迂回路の再構築論)を深める。
2009年  NHKためしてガッテンで『脳の可塑性』と出合う。→ ますます持論を深める。
2012年  NHKためしてガッテン → マヒ部位を四六時中動かす習慣をつけ、真正面からマヒ部位の改善を図るリハビリスタイルの自信を深めた。

倒れてからの14年間をふり返ると、もがきながら遠回りして出合った言葉と概念たけど、
『脳の可塑性』について広く普遍化されてきたことは、脳卒中と闘病している人にとって大朗報であり大変嬉しく思う。
元に戻る訳ではないけれど、長くリハビリを続けて行くうちに、
どんな脳でも徐々に回復して行く可能性があることは、大変明るい希望だと思う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りは昨日だった

2012年06月10日 06時07分56秒 | 体重・血圧
【体重】
  71.7kg  → 先週=72.5kg、2週前=72.1kg、3週前=71.8kg、1月前=73.0kg
          2012年=71.5kg、11年=72.3kg、10年=76.8kg、09年=76.9kg、08年=77.9kg、07年=79.7kg

【血圧(高―低、mmHg)】
  なし   → 先週=125-59、2週前=95-57、3週前=なし、1月前=103-62

【特記】
 9日に東北南部も梅雨入りしたってことは、宮城県も昨日梅雨入りしたの?
 今朝は雨が降っているもの、梅雨入りは実は昨日だったとしてもおかしくはないけどね。
 
 思えば倒れた翌年から、梅雨にはメチャメチャ弱かった。
 あの頃は良いほうの半身にも結構マヒがあったから、会社へ出勤しても、
 全身の筋肉が硬直するは、目まいや頭痛でフラフラするは、ホント大変だった。

 夏の冷房には、もっと弱かったな。
 車の冷房を切らせていたから、送り迎えの運転してくれた女房は、さぞかし大変だったと思う。
 家でもどんなに暑くてもリビングの冷房は厳禁で、せいぜいドライ運転だったから娘達も大変だったと思う。

 家族の協力もあって、倒れて7,8年目あたりからは、梅雨の湿気にも夏の冷房にも、少しづつ強くなり、
 今では梅雨は平気、夏の冷房も冷風が直接当たらなければ、23℃までは平気になったけどね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半ケツズボン脱ぎ

2012年06月09日 13時25分23秒 | 日常
日課として、朝食後と寝る前には必ず着替をしている。
着替はいつもリビングのソファでやるけど、
この春からはソファから立たなくても、ズボンが5,6秒で脱げるようになった。

どのようにして、脱ぐか?
まず、ソファの中央に座って両足を伸ばし、若干ふんぞり加減にする。
そして時計まわりに右に45度上半身をまわして、左半身の尻を上にする。
この状態で、ズボンの左腰のゴムを下に下げる。(つまり左半ケツにして、ズボンの左側だけを脱ぐ)
次に半時計まわりに左にまわり、同じようにする。

ズボンを穿く時は、ソファに座ったまま両足のズボンをヒザまで穿き、
ソファの背凭れに首と肩を押しあてて、尻を持ち上げてブリッジを3,4秒間作る。
その間に、素早くズボンの腰を通す。

以前はマヒ尻がコンクリのように重くて、
ズボンの脱いだり穿いたりが結構大変(床でブリッジのように腰上げ)だったけど、
今では手離し足踏みができるくらいマヒ尻も軽くなり、こんな芸当もできるようになった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボトックス療法・直感の背景

2012年06月08日 06時57分01秒 | リハビリ・ADL
昨日のレスコメントの中で、尖足のジレンマについて少し触れたけど、よく考えると私のやっているリハビリの『核』とも言えると思う。

尖足とはバレーのつま先立ちしたようなコワバリで、私は初めから装具不要だったので弱いとは思うけど、私にもこの症状がある。
私の場合は尖がり足と言えるほど強くないけど、踵の着地感覚が弱くて、立った時に踵が宙に浮きがちだった。
また、足裏の着地感覚は内側よりも小指の外周側の方が強いので、マヒ足着地の時は目で確認しないと、ネンザしてしまう危険が常につきまとった。

これらをクリアしながら自立歩行を目指すのが私のリハビリだから、ボトックス療法を耳にした時、『良さそうだ』とすぐ直感したのだと思う。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜のためしてガッテン

2012年06月07日 12時28分35秒 | 日常
昨夜のテレビは歳甲斐もなくAKB48総選挙を見ていたけど、
長女アンコからの情報によると、昨夜のNHKためしてガッテンは脳卒中関連で、非常に参考になり良かったとのこと。

そこで、さっそくHPを見てみた。
これね、『つかむ!歩く!脳卒中 夢のリハビリ最前線

なるほど、6ヶ月の壁、痙縮をやわらげるボツリヌス療法・・か、これは良い。
手足の筋肉が固まって悩んでいる人が多いもの、そのような人達にとって朗報になりそうだ。

 ps:ボツリヌスと聞くとドッキリする点もあるけど、元来、薬は全てが毒なんだよね。
   要は使い方により毒にも薬にもなるのだから、ボツリヌスの名前でドッキリするのも変と言えば変。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1歩当たりの所要時間

2012年06月04日 10時27分44秒 | リハビリ・ADL
◇手離し足踏みについて【1歩当たりの所要時間】で評価して行くつもりだけど、それは以下の考えによる。

  あくまでも自己分析だけど、私の歩行を妨げている具体的要因は、(1)マヒ手足の過重感、(2)マヒ半身筋肉の締付け(筋肉動作が緩慢)、と思っている。
  歩行の基本は片足立ちで歩を前に進めることだから、マヒ足での片足立ち、重いマヒ足を前に運ぶことは、今はとてもとても困難。
  今の身体ならその場に止まって足踏みすることが精一杯で、それでも左右片足立ちの切替えに、気合と時間を要するのが現状だ。
  しかしここ3ヶ月の経過を見ると、日常の僅かなマヒの軽減でも1ヶ月間積み重ねると、今までできなかった運動(手離し足踏み)をもたらしている。

  メカニズムは分からないけれど、こうして見ると1歩当たりの所要時間の短縮化こそが、マヒ改善を定量的に表しているとも言える。
  不都合が起きるまで1歩当たりの所要時間に着目して、これからもテストして行くつもり。
  距離や持久力を伸ばすための歩数増については、この際は2の次で考える。

   ps:直感だけど、1歩当たりの所要時間が1~1.5秒くらいになったら、一本杖を使って一人で歩き始められそうな気がする。

◇昨日はちょっと肌寒かったけど、今日からは少し暑くなりそうだ。
  衣替えも過ぎたことだしセーターはもう止めて、今日からはベスト&長袖ポロシャツで行こう。

   ps:寒がりなので、だいたい梅雨が明けるまでは毛糸のベストを着ている。
     東北・太平洋側の梅雨はやませ(海風)が冷たくて、意外と寒い日が多いんだよね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背骨にラブ注入?!

2012年06月02日 11時08分34秒 | 回復の感覚
【体重】
  72.5kg  → 先週=72.1kg、2週前=71.8kg、3週前=73.0kg、1月前=72.8㎏
          2012年=71.5kg、11年=72.3kg、10年=76.8kg、09年=76.9kg、08年=77.9kg、07年=79.7kg

【血圧(高―低、mmHg)】
  125-59   → 先週=95-57、2週前=なし、3週前=103-62、1月前=なし

【特記】
 ◇今朝尻から肩までの背骨の中に、まるで気合が注入されているような、強い断続的な強い刺激があった。
   同じような刺激が、股関節から下のマヒ足の骨全体、肩から先のマヒ腕の骨全体に波及していった。
   あたかも、今までコツコツと貯め込んだへそくりに利息を付けて、楽しんごさんにラブ注入されている感じだった。
   背骨の中のせきずいは中枢神経だから、中枢神経が回復して行く過程には、こんなこともあって不思議ではないのだろう。

   起床してオシッコ、うがい、リビングへ手摺歩行して見た感じでは、劇的な感じではないけど、マヒ半身が昨日より軽く感じられる。
   まだ6月は始まったばかりで気が早過ぎるけど、月末の手離し足踏みのテストが待ち遠しい。

 ◇今日のぶらりは銀座線か。
   なんか今朝は、将来私も銀座をぶらりできそうな気がしてきたな。今日のぶらりを楽しみにしよう。

   ⇒あぎゃ、日テレ番組表を見て↑を書いたけど、ローカルの宮城テレビは復興特番で放射線問題・・とある。
     ありゃりゃ、今週もぶらりがないのか、あの天井が低いオンボロ地下鉄電車の、変わりっぷりも見られると楽しみにしてたのにさぁ。

 ◇てっきり今日のぶらりはないと思い、変わりに旅サラダの海外編を楽しんでおこうと見ていたら、スイス・ベルンのからくり時計台が出てきた。
   あそこはスイスPTTの人に連れられて案内して貰った時計台なので、今でもうっすらと記憶に残っている。
   次に、富士山より高いユングフラウ・ヨッホ駅からのアルプスの絶景を堪能し、その昔エギュードミデから見たアルプスの光景を思い出した。

   満足してチャンネルを回したら、何とぶらりの放送が始まったではないか。ということで、銀座線のぶらりも満喫できた。
   天井が低い薄汚い黄色の電車も、ずいぶん天井の高い明るい最新の電車に変わっていた。
   空気ロケットを飛ばした時のあのオヤジのニコッとした顔、得意満面の気持ちがよーく出ていたなぁ~

   今、朝見た番組表を確認したらNHK欄と見間違えていた、そそっかしいったらありゃしない、お騒がせいたしました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先ヅモのすすめ

2012年06月01日 12時00分45秒 | 日常
◇今日から夏服への衣替えだけど私は寒がりだし、衣替えするほど暑くもないし、当分はこのままで暮らそう。
  それに梅雨に入ると、東北の太平洋側は『やませ』と呼ぶ海風が吹いて、意外と肌寒い日が続くんだよね。
 
◇昨日のテストでは手離し足踏みの調子がどのくらいか全然分からなかったので、ちょっと緊張し過ぎたな。
  先ヅモを全然しなかったので、正真正銘のガチのテストだった。
  ガチのテストだと事前にどのくらいの調子なのか分かっていないから、無理して危ない面もある。
  次回からは月末2,3日前に先ヅモして、あらかじめ手離し足踏みの出来を見ておくようにしよう。
  緊張し過ぎて転倒し、ケガしてもアホらしいのでね。

  今の段階では連続歩数を増やすより、何と言っても1歩当たりの時間を短くすることだよな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする