3.旧東海道 石薬師宿を進む
現在石薬師宿は入口の道標と本陣跡がその面影を残しているだけだが、
小栗本陣跡
この地が生んだ国文学者であり歌人の佐々木信綱記念館を中心に、
36首の歌を街道沿いに配した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b5/f28808f70ccb8c304de5c612cec1591e.jpg)
「信綱かるた道」として整備されている。
1番の
四日市の時雨蛤、日永の長餅の家土産まつと父をまちにき
からカルタを読むようにデジカメに収める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/03aac3cdace48e5b128434b413d94560.jpg)
17番目の歌
日本語いく千万の中にして、なつかしきかも「ふるさと」というふは
異郷にいる人にとってはふる里は何事にも変え難いものなんでしょうね。
望郷の念!の信綱先生も強かったのでしょう
佐々木信綱記念館、隣の信綱生誕の家を見学する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/13/5429ab07508c0ef778a2a79144318bf6.jpg)
信綱先生はこの地で生まれて、6歳までこの家に住み、松坂に移住
東京大学には13歳で、最年少記録で入学したそうだ。
夏は来ぬ
の作詞者と言うことも改めて知った。
現在石薬師宿は入口の道標と本陣跡がその面影を残しているだけだが、
小栗本陣跡
この地が生んだ国文学者であり歌人の佐々木信綱記念館を中心に、
36首の歌を街道沿いに配した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b5/f28808f70ccb8c304de5c612cec1591e.jpg)
「信綱かるた道」として整備されている。
1番の
四日市の時雨蛤、日永の長餅の家土産まつと父をまちにき
からカルタを読むようにデジカメに収める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/03aac3cdace48e5b128434b413d94560.jpg)
17番目の歌
日本語いく千万の中にして、なつかしきかも「ふるさと」というふは
異郷にいる人にとってはふる里は何事にも変え難いものなんでしょうね。
望郷の念!の信綱先生も強かったのでしょう
佐々木信綱記念館、隣の信綱生誕の家を見学する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/13/5429ab07508c0ef778a2a79144318bf6.jpg)
信綱先生はこの地で生まれて、6歳までこの家に住み、松坂に移住
東京大学には13歳で、最年少記録で入学したそうだ。
夏は来ぬ
の作詞者と言うことも改めて知った。