赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

6.豊橋カレーうどんが割安に

2017年02月15日 20時23分01秒 | JRさわやかウオーキング
6.豊橋カレーうどんが割安に

昨今、豊橋カレーうどんも徐々に認知度を上げ知る人も多くなってきました。
今日のJRさわやかウオーキングではスタート時に豊橋カレーうどんが食べられる店舗マップを
配ってくれました。


チラシを見せると100円割引とかデザートをくれるとかのサービスが受けられます。
どこかで食べようと思っていましたが結局食べずにゴールしてしまいました。

15-1 浦添城跡で見られる遺構

2017年02月15日 17時14分02秒 | 桜のグスク 沖縄の旅

15-1 浦添城跡で見られる遺構




伊波普獣の墓(いはふゆうの墓)

伊波普猷は、明治9年(1876)に那覇に生まれ
本土に渡り三高(後の京都大学)から東京帝国大学に進んで言語学を修めました。
東大在学中から、浦添が首里以前の古都であったことを最初に論じた「浦添考」なと、
すぐれた論文を発表しています



ティーガマ
城内の拝所 戦時中は住民の避難壕となっていた




新たに見つかった城壁の一部

5.豊橋駅へゴール

2017年02月15日 16時20分06秒 | JRさわやかウオーキング
5.豊橋駅へゴール

豊橋梅まつり会場を出てからは柳生川河川敷きを,
水面の浮かぶカモを眺めながら歩き、

住宅街の中に作られたつつじが丘遊歩道を進み、



黑福公園で小休止して
豊橋駅近くまで来ると用水路の上に建つ水上ビルが見えてきました。

水上ビルとは、農業用水である牟呂用水の上に3-5階建てのビルが15棟
800mにもおよび建つています。
終戦後用地難から苦肉の策で用水路を暗渠化建築したビルのようですが
1階の商店街は土曜日と言うのに多くの店でシャッターが占められています。
営業不振が続いているのでしょうね。

水上ビルを過ぎるともうそこは豊橋駅のゴールです。
今年は初めてでしたが、
75回目のJRさわやかウオーキングでした。

16468歩 9.88km

4.豊橋梅まつり会場へ

2017年02月15日 13時45分08秒 | JRさわやかウオーキング
4.豊橋梅まつり会場へ

春とは言え大雪の便りが届くこの頃です。


豊橋梅まつりが開かれている
向山緑地梅林園の梅は咲いているかな? どうかな?
と歩を進めて梅林の入り口に差し掛かると満開の梅の木が・・・・・
早咲きの梅はもう満開近いですが、全体的にはまだまだという咲き具合ですね。


この梅林には早咲き、普通咲、遅咲きなど長く楽しめるような品種が
植えられているようです。


市街地の中の梅林来週辺りは見頃を迎え見物客で溢れかえるでしょうね。

12.優美な城壁が特徴の 中城城跡

2017年02月15日 06時42分01秒 | 桜のグスク 沖縄の旅
12.優美な城壁が特徴の 中城城跡

世界遺産、日本100名城に指定されている中城城跡は琉球王国に300余りあったといわれる
グスクの中でも戦禍による被害が小さかったグスクだそうです。


特に自然の岩石や地形を巧みに利用した美しい曲線の城壁や



野面積み、布積み、あいかた積みの三種類の石積みを見ることができます。

琉球の巧みな石積技術は当時日本本土より優れていたようです。

ここも観光ガイドの案内でグスクをめぐりました。
ツワブキの黄色い花が城内いたるところに咲いています。石積みの隙間まで繁殖しています。
ガイドの方がツワブキ城と呼んでもいいですねと言っていました。



グスクからは中城湾や太平洋、東シナ海などが望める風光明媚なロケーションですが、
今日は生憎の曇天青い海は見られませんでした。

1853年ペリー提督も来島中城へ調査に来たそうだ。