16.金城町の石畳道を歩く
琉球王国時代の様子を今に残す300m余りの石畳の道を歩きます。
たまたま上から下へ下るルートでしたので楽々歩くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/84/cca9d819760e406fcffa82c5c803283a.jpg)
反対の上りでしたら結構しんどかったでしょうね。
尚真王の時代(1477~1526)に首里城から南部へ行く道として造られたそうですが
両脇に沖縄の古民家があり、風情あふれる場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/23/e7ed815d8606ceaff37333dc3e57fd29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/74/537119edb629c5b2aa1687d672d45ab3.jpg)
石畳を下っていく途中オオアカギの看板を見て寄り道してみました。
大赤木6本、琉球榎1本の巨木が繁茂していたようですが本数は確認しませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/f09ec421f90586bf07f04df2e6109318.jpg)
一番大きなアカギは樹齢が300年、胸高周囲5.2m、樹高13m、枝ばり17mにも達し、
国の天然記念物に指定されています。
琉球王国時代の様子を今に残す300m余りの石畳の道を歩きます。
たまたま上から下へ下るルートでしたので楽々歩くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/84/cca9d819760e406fcffa82c5c803283a.jpg)
反対の上りでしたら結構しんどかったでしょうね。
尚真王の時代(1477~1526)に首里城から南部へ行く道として造られたそうですが
両脇に沖縄の古民家があり、風情あふれる場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/23/e7ed815d8606ceaff37333dc3e57fd29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/74/537119edb629c5b2aa1687d672d45ab3.jpg)
石畳を下っていく途中オオアカギの看板を見て寄り道してみました。
大赤木6本、琉球榎1本の巨木が繁茂していたようですが本数は確認しませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/f09ec421f90586bf07f04df2e6109318.jpg)
一番大きなアカギは樹齢が300年、胸高周囲5.2m、樹高13m、枝ばり17mにも達し、
国の天然記念物に指定されています。