赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

大好きなみかんを貰う!

2007年01月22日 18時52分32秒 | こころの日記
● 自家栽培みかんを貰う!

自宅の畑で育てたみかんを友人から頂いた。
このみかん、見た目はあまり美人ではない。
それにデッカイみかんだ。

食べてみるとそれが美味しい!
静岡の名品 三ケ日みかんに引けをとらないぐらいだ。
作った方の苦労があったのだろうね。
今度会ったら聞いてみよう。

みかんの季節もそろそろ終わりだね
画像

トヨタの原点はここにあり

2007年01月21日 11時31分00秒 | こころの日記
● 地場産業の新年互礼会へ

昨晩古は栄華を誇った地場産業の新年互礼会へ行ってきた。
新年とはいえ「おめでとうございます」とチョット言い辛くなってきたからの互礼会に

挨拶も戸惑い加減になっていたようだった。

新年を迎えると、新年の挨拶をお互いに行う「新年互礼会」が各団体でで開催され、
かち合う場合が多くなるのを避けたためでしょうね。
そのお蔭か? 地元選出国会議員・県議・市議・市長なども参加して挨拶をしていた。

I国会議員は沈滞気味の地場産業を勇気付けようとしたのだろう・・・・こんな話をしだした。
「今をときめくトヨタの原点はここにあるのです、今のトヨタはみなさん方の地場産業が
なかったら存在しなかったのですよ、元気を出してください」
なんだか馬鹿にされたような挨拶をしていた。
そして少しおしゃべりをしていた2人に「僕の話も聞いてください」と言って
怒ったように諌めていたが・・・・・・・
小泉ブームで当選した身なのに、少し高飛車じゃないかな?
人の話を静かに聴かない人も悪いが、政治家らしい意義ある話をすれば
彼らもおしゃべりをしなかったかも知れないのに・・・・・・

県議は財政の話で我が地方財政は万博・セントレア景気余韻で潤っている。
税の自然増が予想以上に見込まれる、このH市でも20億もあると
経済通の側面を覗かせていた。
そういえば
県議は昨年もセントレア大橋の自動車通行量が予想以上だから通行料を安くさせる・・・
とか言っていたね。

政治家3人と金融機関1人の挨拶後互礼会は親しく続いた。

*トヨタの原点と言ったのは
トヨタ自動車の親、豊田自動織機の豊田佐吉さんを地元有力者が支援、
自動織機の操業工場を現地に創った事を言う。


蝋細工のような花 ロウバイが咲く

2007年01月20日 10時24分23秒 | こころの日記
● 蝋細工のような花 ロウバイが咲く

めじろの夫婦が入れ替わり立ち代り蜜を求めてやってくる。
山茶花や椿の蜜を首をあちこち回しながら吸っているようだ。
目の周りが白いから
目白と名付けられたのだろうが可愛い鳥だね。
鶯色の羽色が特に美しい。
その目白が漸く咲き出したロウバイのような小さな花の蜜まで漁っている。
あんな小さな花にどれほどの蜜があるのだろうか?

でもロウバイは凄く芳しい花だから結構多くの蜜を出しているのだろうかね。
枝を切って花瓶に挿したらつぼみもあっと言う間に満開になった。


わが家のロウバイはキイロロウバイである。
果実も良く着くし、種を蒔けばよく発芽する。

蝋梅(ロウバイ)
蝋のような梅のようだと言って名前がついているが梅ではないよ

大好きだ! 海苔

2007年01月19日 18時24分18秒 | こころの日記
●食膳に、何はなくとも、 青海苔 のり

海苔が大好きだ!
あたたかいご飯と味噌汁それに海苔さえあれば十分満足だ!

少し前までは食前によく海苔を焼いたものだ。ガスコンロで焼くから上手くすばやく
ひっくり返さないと焦がしてしまたものです。今では焼かれた状態で売られているから
便利この上ないが・・・・・
面倒だが炭火でカラリと焼き上げたものの方が香ばしくて美味しいと思う。

先日友人からそのような焼かれていない海苔を頂いた。
昔を懐かしみながらガスレンジに網を載せて、海苔2枚を重ねて丁寧に何回も何回も
返しながら焼き上げた。

2つに折り、4つに折るパチンと軽やかな音と共に海苔のかおりが漂ってくる。
もうこれだけで食欲を誘う!
一度に2枚では少ないぐらいに食べてしまった。

この地方は20年ぐらい前までは海苔の産地だったが護岸工事による海水の汚れと
漁業権を買い上げられてしまってなくなってしまったが海苔の生産はよく目にした。
そこでチョット海苔豆知識を書いて見ます



海苔1枚のサイズは、タテ21×ヨコ19cmのサイズに全国統一されている。

海苔は、10枚が1単位で、10枚を束ねた海苔は「1帖」という単位で表わす。

海苔は11月頃から摘み取りが始まり、3月中旬までが生産時期です。

海苔の保存は、密封容器に入れて冷暗所で保存します。長期に保存する場合は、冷凍庫保存をしておけば、1年間くらいは保存できます。

2月6日を「海苔の日」といいます。

書メールでサランヘヨ!

2007年01月18日 17時06分09秒 | こころの日記
●書メールでサランヘヨ!

手書きのメールが送れる書メールと言うものが出ていましたね。
専用の手帳にデジタルペンで書き込むと、Bluetooth対応の携帯電話から送れちゃうんですって!
タイプ文字が氾濫してきた今、手書きそのままの文字や絵・地図などが送れるから普段のメールでは伝わらない感情を伝えることができるからうれしいですよね。

僕ならさしずめ、あの人にサランヘヨ!と心をこめて書いてみたいですね。
文字には僕の感情をこめて、ハートには淡い色彩を付けて送ろう!

文字や絵に色も自由に選択することが出来るから色々な伝え方が可能になりますね。
驚いたことに、どうして書いたものを認識するのかなと思ったら?
デジタルペンで書くと、ペンに内蔵されているカメラが紙面上のドットを読み取り、
Bluetoothでケイタイに転送するらしい。
ケイタイをポケットに入れておいて、手帳に書いて手帳上で簡単操作をすれば
そのまま送信されるんだよね。
これは携帯電話の入力操作が苦手な人でも手紙感覚で使うことが出来そうですね。

いままでのケイタイの未来をいく、
こころと息吹をあなたに送ることが出来るサービス

分娩研修用妊婦ロボット

2007年01月17日 14時43分11秒 | こころの日記
●分娩研修用妊婦ロボット

アメリカの医療機器の先端技術は驚きですね。
分娩研修用妊婦ロボットが販売されていると言う記事を見ました。


Gaumard Scientific Companyという会社が、分娩研修用妊婦ロボットは出産事故により貴重な人命を失ってしまう可能性を無くすのに、日々医師たちがトレーニング出来る環境を提供するために
研究の末作ったそうだ。
その
ノエル(NOELLE)という分娩研修用妊婦ロボットは優れもので、逆子や双子など、さまざまな出産パターンをシミュレートすることができるそうですし、また
精巧に作られており、あらゆる生命徴候(皮膚の血色など)を再現でき、心拍と呼吸の速度も再現できる。
排尿や注射もすることが出来るという。
1体2万ドルぐらいらしい。韓国では医療を学ぶ医学生が少子化で分娩実習機会が少なくなったのを補うため
妊婦ロボットでシミュレートしているようですよ。


黄金のブタ年

2007年01月16日 18時54分13秒 | こころの日記
●600年に一度の 黄金のブタ年

韓国でも日本と同じ様に干支を用いているそうですが、
日本では今年は亥年ですよね。でも韓国では今年はブタ年なんですよ。
韓国では豚は、福を呼ぶ縁起のいい動物として、特に金運の象
徴として、とても愛されているイメージなんですって!

そして今年はそのブタ年の中でも、600年に一度来るという
“黄金のブタ年” だそうです。
今年生まれる赤ちゃんは、お金持ちになれるかも知れない!
という期待でベビーブームになるのは間違いない情勢のようです。

日本でも60年に一回来る丙午に生まれる(1964年)女の子は、夫を食い殺してしまうといって
忌み嫌われ出産が少なくなった年がありましたが、韓国はその反対ですから
めでたいですよね。

また、“黄金のブタ” ブームは出産だけではなく、
カレンダーやシャツといった関連グッズなども黄金の豚が一杯
あしらってあるようですよ。

黄金色のブタの貯金箱などは工場がフル操業しても注文に追いつかない位の
売れ行きだそうです

韓国人も日本人と一緒で一点に、熱中集中するタイプの国民性のようですね。
でもどうして豚が幸運を呼ぶのだろうか?

pig_2.jpg

お年玉年賀ハガキ3等が10枚当った!

2007年01月15日 15時32分27秒 | こころの日記
● お年玉年賀ハガキ3等が10枚当った!

もしかしてハワイ旅行が当るかもしれないと思って!
もしかしてノートパソコンが当るかもしれないと思って!
お年玉年賀ハガキの当選番号をチェックしてみた。昨年同様年賀状当選番号チェッカー
を使って調べだした。
下2桁をテンキーからハガキだけを見ながらタイピングする。
しばらくタイプしているとピンポンピンポン手を休めて画面を見ると
「おめでとうございます3等賞です」・・・・・?????
ええええ~ 3等賞?
よくよく見たら今年から、切手シートが3等賞になったんですね。
合成切手.JPG
続いてタイプしているとピンポン~~~今度は「1等の可能性があります上4桁を
打ち込んでください」と出ている。
今度は1等が当るのか?と期待して4桁を打ち込むと・・・・・
前年でしたはずれです・・・という。
数分間こんな事を繰り返して、結局は3等切手シートが10枚当っただけで終わった。
私のソフトとは違いますがWEBで出来るこのサイトでみなさんもお楽しみ
になったらどうでしょうか?

当選番号チェックサイト


思いがけない贈り物を

2007年01月14日 19時03分59秒 | こころの日記
● 思いがけない贈り物を
土曜日の午後名古屋に住む、長男から「いま家にいる?
何時まで居る?」・・・と電話が掛かってきた。
正月に会ったばかりだし何のことだろう?と思って、
「何の用なの? 何かあったの?」と2度尋ねても・・・・・

彼は「家にいるんだね!
じゃあ~今から行くから・・・」といって、電話を切った。


前に少し話していたことだろうか?
何か悪いことで悩んでいるのかな?と少し心配になってきた。

1時間ほどして家族3人で尋ねてきた。
異常ではなく普通の表情で上がって来が、こちらはまだ何を切り出すのか?
???
怪訝に思っていたが、嫁のさとみちゃんに促されてから、
息子が「チョットこれ着てみてくれる」
といって紙袋を渡してくれた。
BURBERRYのマークが見える。

「○○のお祝いだよ! サイズは大丈夫かね~」
と息子夫婦が笑顔で語りかけてきた。

なあ~んだ! 親の取り越し苦労だったのかと安堵した反面、このプレゼントに
うれしさがこみ上げてきた。

ありがとうね!
高価だったでしょ! でもいいものは永く着られるから良いよね。
ありがとう
と感謝の言葉をふたりに述べた。

孫のR君も元気に育っている。
3時間ほど歓談していて帰って行った。

幸せそうな長男家族に 乾杯!

私のお墓の前で 泣かないでください!

2007年01月13日 10時11分16秒 | こころの日記
●私のお墓の前で 泣かないでください!

遅ればせながら、今日秋川雅史さんが歌う「千の風になって」という曲を聞いて、
なんときれいな歌だろう!
なんと素敵な詩だろう!
繰り返し繰り返し聞いてしまった。

僕が知らなかっただけで、
この詩は「A THOUSAND WINDS」という作者が誰だか分らない外国の詩のようです。
95年には英国で大きな反響を得たようですし、アメリカではあの同時多発テロの追悼式で、
亡くなった父親を偲び11歳の少女がこの詩を朗読して話題になったといいます。
著名人の追悼でも度々ささげられたそうですね。

日本でも昨年のNHK紅白で唄われたようですが残念!
僕はK1を見ていて知らなかった。
DSC08389.jpg
僕もこんな詩を託す愛する人が居たら!
私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
千の風に・・・・・・・
こんな詩をこっそりどこかに忍ばせておくのですが・・・・・


千の風になって


私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
千の風に
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっています

秋には光になって 畑にふりそそぐ
冬はダイヤのように きらめく雪になる
朝は鳥になって あなたを目覚めさせる
夜は星になって あなたを見守る