●金太郎飴ふう イノシシ飴
お正月にいただいたお菓子包みを開けてみたら、「干支のお飴さま」という
金太郎飴ふう イノシシ飴が出てきた。
イノシシよりも豚に似ている様な気もするが・・・・・
そう言えば中国や韓国では今年の干支は猪ではなくトエジ(豚)なんですよ。
日本だけが亥なんです。
菓子折りは、岡崎の備前屋と言う菓子本舗の淡雪と手風琴が詰め合わせになった
ものだった。
昔は、あわ雪にはこんなに美味しいお菓子があるのか?と少しずつ舐めながら食べたものだが
最近は卵白の匂いが気になるし、余り好んで食べなかったが久し振りに味あわせてもらった。
「あわ雪」は三河地方では、唯一全国的に名前を知られている菓子だそうです。
この菓子の由来は、東海道名物あわ雪茶屋の「あわ雪豆腐」が無くなるのを惜しんだ
備前屋本舗の三代目・藤右衛門が明治初年に創作した菓子と言われております。
お正月にいただいたお菓子包みを開けてみたら、「干支のお飴さま」という
金太郎飴ふう イノシシ飴が出てきた。
イノシシよりも豚に似ている様な気もするが・・・・・
そう言えば中国や韓国では今年の干支は猪ではなくトエジ(豚)なんですよ。
日本だけが亥なんです。
菓子折りは、岡崎の備前屋と言う菓子本舗の淡雪と手風琴が詰め合わせになった
ものだった。
昔は、あわ雪にはこんなに美味しいお菓子があるのか?と少しずつ舐めながら食べたものだが
最近は卵白の匂いが気になるし、余り好んで食べなかったが久し振りに味あわせてもらった。
「あわ雪」は三河地方では、唯一全国的に名前を知られている菓子だそうです。
この菓子の由来は、東海道名物あわ雪茶屋の「あわ雪豆腐」が無くなるのを惜しんだ
備前屋本舗の三代目・藤右衛門が明治初年に創作した菓子と言われております。