赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

1.リニアモーターカーで上海市内へ

2012年06月20日 17時05分15秒 | デジカメ旅日記
ITMA 国際繊維機械展見学ツアー
2012.6.15(金)-17(日)

1.リニアモーターカーで上海市内へ

知多織物工業協同組合、
ITMA 国際繊維機械展見学ツアーに同行してきた。
のんびり出発の午後便だったが、中国東方航空の機材繰りの関係で30分ほど遅れてしまった。
昼食抜きで乗り込んで、機内食にありついたのは2:45分、
お腹が空いていたせいかどうかわからないがこの機内食は結構おいしかったです。


浦東国際空港では、何か事情があったんでしょうね。
ボーディングブリッジからではなく、滑走路をバスで移動、審査を受け入国した。


リニアの駅まで徒歩で移動、最高速度431kmで走るリニアモーターカーに乗車する。
かなり横揺れしますが確かに早いですね。



龍陽路駅までの約30kmを8分ほどで走行してしまった。
運転席を覗きに行ったら、ラフな格好の若者がラフに運転していたが、
計器類もあまり見当たらないし、



遊園地のおさる電車の様に座っているだけなのかな?
車両を写真に撮ろうと近づいてみると汚れている。
綺麗にしておけばいいのになあ~と思ってしまう。





金沢からの お土産 きよ福

2012年06月20日 14時58分45秒 | うまいもの情報
■金沢からの お土産 きよ福

兼六園名物 きよ福を貰った。



加賀のもち米と北海道産あずきを使用、
伝統の技で仕上げた金沢あんころ。
というお餅だが、
先のとがった形は何か意味があるのだろうな?



兼六園の松吊りを模しているんですね。
形は違うが、少し餡が多い安倍川餅のような口当たりですね。
アッサリ風で美味しいですね。


寄観亭 きよ福 金沢市千木通り 012-60-7600

8.伊豆高原を散策する

2012年06月20日 06時54分50秒 | デジカメ旅日記
8.伊豆高原を散策する
2012.6.12.(火) 小雨

伊豆高原駅に荷物を預けて、
おもちゃ 映画ポスター、教科書、らんぷ、世界のガラス絵などが展示されている
おもしろ博物館を見学する。


「おもしろ博物館 城ヶ崎文化資料館」が目指すのは
私たちのそばにあり、人々の生活に潤いを与え続けた作品や商品に光をあてることです


・・・と言っているように展示物は、
明治大正昭和のごくごく普通のものが展示されていた。
昭和時代を生きてきた僕たちにとっては懐かしさもあるが、それよりも昭和が、
もう歴史の彼方へ追いやられつつあるのだあ~と思うと寂しくなってきた。

小雨の中をしばらく散策して、伊豆高原駅へ戻ってくる。



樹齢150年のクスの樹が駅前に聳える立派な駅ですね。
江戸城の石を運んだ 御石曳の様子や、






下田太鼓祭りに使われる太鼓台がディスプレイされていた。

new-seniorオフカイも一応ここで解散、お土産を買って皆さんとご一緒に熱海まで
同じ電車で行き、再会を誓って各地へ散らばって行った。




7.new-seniorオフカイの宴は伊勢エビの姿造りで

2012年06月19日 14時50分25秒 | デジカメ旅日記

7.new-seniorオフカイの宴は伊勢エビの姿造りで、

ホテルへ直接駆けつけたyoonさん一家を交えて、

new-seniorオフカイの宴を始めた。
yoonさん一家のかわいいRちゃんが人気の中心だね。



Rちゃん全然人見知りしないんだものね。
将来バイリンガルで大物になりそうですよ。



僕が韓国語で唄を歌ってあげたら、不思議そうな顔をして見つめてくれていた。
宴は、
近況を紹介しながら新鮮な海鮮料理をたらふく頂いた。


金目鯛の鍋


それに、
ゆんさんからのご厚意で頂いたイセエビの活き作りとアワビの刺身が加わって





大満足の大ご馳走だった。
レストランで最後のお客さんになるまで談笑してお開きとした。





6.new-senior伊豆高原オフ会へ

2012年06月19日 06時51分04秒 | デジカメ旅日記
6.new-senior伊豆高原オフ会へ

1999年に発足したメーリングリスト new-seniorのオフ会を伊豆高原
五景館 東陽楼で開催した。


今回は、

アメリカからMITHUKOさんが里帰りするのに併せて集まる事になった。
城ヶ崎海岸駅で集合して、城ヶ崎遊覧船に乗船 海側から灯台、






吊り橋、蓮着寺や
奇岩、断崖を30分遊覧する。





噴火で城ヶ崎海岸などの奇岩を作った大室山がくっきり見える。
581mだが容が美しいですね



乗船客は僕たちの他には、若い女性2名だけだった。
乗船料は1300円だが、この乗客ではコスト割れですね。

下船後、城ヶ崎ピクニカルコースを灯台吊り橋方向へ散策する。
ボラ納屋、江川太郎左衛門砲台跡
などを見ながら吊り橋まで来る。



僕は今朝渡ったばかりだが、皆さんと一緒にもう一度渡る。
長さ48m、高さは23mもあるそうだ。

昭和35年に建設された高さ24mの門脇崎灯台へ登って、
周囲360度 展望する。


*ぼら納屋
徳川幕府の保護のもとに紀州侯が、
春秋にボラが回遊する頃漁師が住込み、
出漁した漁師小屋を復元して、
食事処 ぼら納屋になっている






5.城ヶ崎ピクニカルコースを吊り橋へ

2012年06月18日 16時46分32秒 | デジカメ旅日記
5.城ヶ崎ピクニカルコースを吊り橋へ

伊豆四季の花公園から、

海の見える岸壁の良く整備されたピクニカルコースを歩く、
1.1kmほどだったが、アップダウンがあり汗が噴き出してくる。



半分ほど来たとき、矢印で穴口と案内されていた。
覗いてみると竪穴で紺碧の海水が底に見えた。



大室山噴火による溶岩流がなせた穴口なんでしょうね。
漸く門脇岬灯台が見えてきた。
吊り橋は灯台の直ぐ傍だ。渡りながら思い出す。



子供たちが小学生のころ、一家で吊り橋へ来た思い出だ。
子供たちがキャ~キャ~言いながら渡ったものだが、今はもっと立派なつり橋になったのか
怖いと言う感じはほとんど無いですね。





4.伊豆四季の花公園で紫陽花まつりを

2012年06月17日 18時26分36秒 | デジカメ旅日記
4.伊豆四季の花公園で紫陽花まつりを

原種日本一のアジサイ苑が丁度見ごろを迎えていた。
230種以上の可憐な日本原種が栽培されているそうだ。


小雨もぱらついていて紫陽花を愛でるにはもってこいの天候です。
艶やかな紫陽花、変った形の紫陽花、






石を抱いてしまった紫陽花などを見てから
四季の花公園を一周した。
自然のリスがチョロチョロ出てきた。
生憎の天候だが、遠く伊豆諸島を見晴るかしながら花を愛でることができ公園だから、
好天だったらもっと素晴らしかったでしょうね。




大室山噴火の噴火による溶岩流壁を見る事も出来た。





ここを訪れる人に幸多かれと願って、
城ヶ崎喜望峰と名付けられた公園の先端部は素晴らしいロケーションです

3.伊豆のひもを丸齧り

2012年06月17日 08時18分28秒 | デジカメ旅日記
3.伊豆のひもを丸齧り
2012.6.11.(月) くもり

朝食は和風バイキングだったが、地の干ものをその場で焼いてくれた。



みなさんは1匹貰っていたが、
僕はアジとカマスの2匹を焼いてもらった。
やはり美味しいですね。
料理も干ものも大満足で朝食を終えて、集合時間まで一人で観光することにした。

ホテルから近い日蓮ゆかりの蓮着寺をお参りする。





日蓮は
1261年に伊豆国伊東に流罪となった。
この時、日蓮は蓮着寺の地の500mほど南の海上の「俎岩(まないたいわ)」に置き去りにされ、
弥三郎という漁師に救われ、1263年に赦免となるまでこの地に留まったという。

濡れた袈裟を掛けたと言う松や、




日本一のヤマモモの樹、石喰いのモチノキ、俎岩上尊像などがあり
由緒ある寺院だった。

鐘楼で鐘を突かせてもらった。
美しい響きだ

2.伊豆の自然を独り占めの五景館 高陽楼へ

2012年06月16日 18時09分42秒 | デジカメ旅日記
2.伊豆の自然を独り占めの五景館 高陽楼へ

澄んだ空、天城山脈、伊豆四島、鬱蒼たる樹木
五景と呼ばれる伊豆の自然の中に建つ 五景館 高陽楼まで歩いてきた。



道路からホテルの玄関までの路はみどりのトンネルです。
まさに自然の中に浮かんでいるような
空間ですね。



部屋は洋室、オーシャンビュー日が落ちてもうっすらと伊豆大島が霞んで見える。


ちょっと残念なのは大きくなりすぎた樹木がチョット目障りですね。
あすこのホテルで14年ほど続いているメーリングリストのオフ会をするのですが、
今日は僕だけ前泊します。


展望風呂は大島を見晴るかす
オーシャンビューを独り占めだ

明日の朝食付きだけの宿泊で、9350円でお願いできた。



フレンチラベンダー

2012年06月16日 10時06分32秒 | 美しい花図鑑
■フレンチラベンダー
近所のあるお宅に庭に、フレンチラベンダが咲いていた。
面白い形の花ですね。


近づいてみると花の頂部に兎の耳のような苞があります。
紫色がきれいですね。


フレンチラベンダー (Flench lavender) は、
別名をストエカスラベンダ(Stoechas lavender)とも呼ばれ、
春~夏に開花し花の頂部に特徴がある
ラベンダーの一種で、芳香はローズマリーに近い。
耐暑性に優れている。