赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

松月のあやめだんご

2012年06月09日 18時52分53秒 | うまいもの情報
■松月のあやめだんご

柔らかく滑らかな団子を串に刺して、両面にこしあんが載せてある
あやめだんごを食べた。





頂いたものだが、甘さ控えめのこしあんと滑らかで柔らかい団子のコラボが
絶妙で美味しいです。
滑らかな団子は時間が経っても硬くならなくて本当に美味しい。

名古屋市東区筒井2-2-4
 松月

Espadon ビストロ カジキ kajiki

2012年06月08日 18時50分36秒 | ランチシリーズ
■ Espadon ビストロ カジキ kajiki

久し振りにカジキでランチをしてきた。



和風の掘り炬燵式の席で、フランス料理?チョトアンバランスのような
佇まいです。
肉とごはん、コーヒーを選択しての1575円のランチを食べましたが、
美味しい味ですね。


ご飯はお代わりできると言っていましたが、
ボリュームがないです。


この店、魚偏に 粋と書いてカジキと読ませているが・・・・

Espadon、 ビストロ カジキ、 kajiki 、漢字と・・・・・
名前が幾つも書かれているが、

やはり カジキ(漢字) がメインの店の名前でしょうね。

前菜、スープ、魚、肉、野菜、デザート、ドリンクと
一品一品出されるコースタイプの料理です

ビストロ カジキ
半田市新池町2-202-3
0569-28-6688 火 休


可愛い サリューのミニ食パン?

2012年06月07日 08時16分57秒 | 美しい花図鑑
■ 可愛い サリューのミニ食パン?


パティスリー サリューの7cmほどのミニパンを
貰いました。





キメも細かく、ケーキかと思えるほど美味しかった。
イラストが付いていたが、これはなんでしょうね。



ハリネズミだと言う人もいるが・・・・

こんな小さなパンがあったんですね。


海岸でカニと戯れる

2012年06月06日 08時52分07秒 | こころの日記
■海岸でカニと戯れる


亀崎海浜緑地で紅い鋏の蟹を見かけた。
珍しいね!
カメラに撮ろうと戯れている内に、ズボンの裾を噛まれてしまった。





離そうとしないんです。
無理やりとれば・・・多分ハサミがとれてしまうだろう。
とジ~トしていたが、中々離してくれない。
数分して漸く離してくれた。


この蟹さん よほど腹を立てたのでしょうね。


 がんばれ!ドアストッパー

2012年06月05日 18時42分50秒 | おもしろ瓦版
■ がんばれ! がんばれ!ドアストッパー

必死にこらえるストッパー君!



こちらも、がんばれと応援したくなる。

この猫ちゃんのストッパーはドアーとじゃれ合っているみたいですね。



ユーモアあふれるストパーを見て、カメラに収めてみました。
聞くところによると、変わったデザインのストッパーがいろいろとあるようですね。

*ドアストッパー

戸を開けたまま固定しておく器具

8.残念!化石博物館を見落としてしまった

2012年06月05日 05時06分44秒 | こころの日記
8.残念!化石博物館を見落としてしまった。

地球回廊を見て、ウオーキングコースに戻り、歩いている内に一番期待していた
瑞浪市化石博物館、陶磁資料館を通り過ぎてしまった。


気づいた時には、1km以上通り過ぎてしまっていた。
残念!
JRさわやかウオーキングでは、度々このようなミスを繰り返している。
次回からは絶対ミスらないように注意しなければいけないね。
1km通り過ぎると引き返す元気が失せてしまいますものね。

今日は設定距離が13.6kmもあったからか、
なぜか両足の裏が痛くなった。

靴下か?
それとも靴が古かったか?

今日は、23000歩 足を引きずりながら帰途についた。


7.田園風景の中を歩き、月吉トンネルを抜けると

2012年06月04日 19時03分58秒 | こころの日記
7.田園風景の中を歩き、月吉トンネルを抜けると

日曜日の午前、田植え作業をしている風景の中を日吉地区から月吉地区は入り
月吉トンネルを抜けると其処は、
瑞浪市の文化・スポーツ施設が集中してしる地区だった。
巨大なサイエンスワールドは写真だけ撮って素通りする。

目の前の 市之瀬廣太郎美術館も素通り、
地球回廊というおもしろそうな博物館へ入ることにした。
地球回廊は「地球を考える」をテーマに以前使われていた

地下壕の一部を利用して、46億年の地球史を映像などで展示している施設だった。
室内は年中13度位だそうで、今日など快適なクラーの部屋に居るぐらいの快適さだった。


展示物は、チョットがっかり!
この位の展示なら絵本の方がましかもしれませんね。

6.道路脇に、本郷十三仏碑が建っていた

2012年06月04日 05時00分13秒 | こころの日記
6.道路脇に、本郷十三仏碑が建っていた

十三仏とは、日本独特の民間信仰で、
死者の追善の法事を修めるとき、その年忌に配当された十三の仏菩薩を拝むもので、

本郷十三仏碑は1842年に建立され、1845年に右下方に阿弥陀三尊されたものです。



そして、この本郷の十三仏は、仏像の配置の妙、阿弥陀三尊の見事さ、
南無阿弥陀仏の名号の文字は一種独特の風格があり見事なものだそうだ。
瑞浪市の有形文化財にしてされているそうだ。

刈谷市美術館に併設されている 佐喜知庵 

2012年06月03日 16時51分42秒 | こころの日記
■刈谷市美術館に併設されている 佐喜知庵 

刈谷市美術館で加藤久仁生展を見たおり、
美術館ン敷地内に、佐喜知庵(さきちあん)という茶室があった。

 佐喜知庵?????



刈谷はトヨタの町、やはりトヨタ各社の寄付で作られたようだ。
名前も、豊田紡績創業者の豊田佐吉翁から「佐」を、
トヨタ自工創業者の豊田喜一郎翁から「喜」を、
そして、知識の「知」から一字ずつ拝借し命名されたそうだ。
300円で抹茶を振る舞ってくれていた。
頂いてくれば良かったなあ~。