赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

6.帰りの武豊線はラッシュアワー

2012年10月13日 07時50分10秒 | JRさわやかウオーキング
6.帰りの武豊線はラッシュアワー並だった。

猩々祭りを見学していて時間が経過したが、
それでも大高駅にゴールしたのは2時間15分だった。


昼食には早いし、帰宅しようと大府で乗り換えて武豊線に乗り込んだら、


4両編成の列車が超満員!
何故この時間に? 
そうそう!


半田山車まつりに行くお客さんでいっぱいなんですね。
小さいお子さんに、
あと3駅だよ! 
ひがしうら、かめざき、おとがわ?
お母さんが路線図でも見ながら諭している声が聞こえてくる。
折角半田へ来てくれるお客さんに悪いような気がしてきた。
亀崎駅で僕は降りた、また沢山の人が乗り込んだ。
早く発車してあげて・・・・・

32回目のJRさわやかウオーキングを終えた。

5.猩々大人形に出合う!

2012年10月13日 04時17分50秒 | デジカメ旅日記
5.猩々大人形に出合う!

八幡神社にお参りして、瀬小道を歩いていると前方から祭りの行列がやって来た。
花飾りがしてある車を引いて、笛太鼓の囃子をしながらやってくる。
行列のおなかに2mはあろうと思われる大きな人形が混じっている。


後で知ったことだが、この地区は昔の鳴海で、猩々と言われるお酒の神様の発祥の
所らしい。

猩々大人形には、
ええ猩々、あたらし、ふるばば、くりなど
良い猩々、悪い猩々があり行列の先導をしたり、子供たちを怖がらせたり
まつりの主役らしい。

猩々は「赤い顔をした陽気な酒の神様で、親孝行のシンボル」という良いイメージの福の神様
だったり、子供たちを追いかけて叩いたりするが、叩かれた子供は一生病気にならないと言う
神様なんだそうだ。

古に裕福だった地元の酒造業者が、地域の祭りに競って寄進したようです。
山盛酒造さんにも写真が掲げられていたが、多分寄進した猩々だったんですね。
JRさわやかウオーキングの案内にはなかった、猩々お祭りに出合って幸運だった

4.酒蔵の黒塀路地を歩いて行くと

2012年10月12日 04時48分50秒 | JRさわやかウオーキング
4.酒蔵の黒塀路地を歩いて行くと

黒塀が続く


山盛酒造で試飲と販売が行われていたが、下戸の僕には用がないですね~



2軒目の神の井酒造でもお酒の試飲と販売だけだった。
工場見学は出来なかったが少し中を見せてもらうと、
タンクや建物設備などがペンキが剥げたり、老朽化が激しいように感じた。


日本酒経営も厳しいのでしょうね。

3.春江院から氷上姉子神社

2012年10月11日 05時03分34秒 | デジカメ旅日記
3.春江院から氷上姉子神社(ひかみあねごじんじゃ)へ

大高城主水野大膳が父和泉守の菩提を祀るため創建したした 大高山 春江院へお詣りする



春江院本堂、山門は1830年、、鐘楼は1865年に再建されたもので、国の登録有形文化財に指定されているそうです。
庫裡も桁行11間、切妻造の重量感を漂わせる建造物です。


0.8km歩いて、氷上姉子神社(ひかみあねごじんじゃ)にやって来た。


熱田神宮摂社と記されている。
熱田神宮ゆかりの神社なんですね。

2.戦国時代の砦跡を巡る

2012年10月10日 04時26分54秒 | JRさわやかウオーキング
2.戦国時代の砦跡を巡る

1560年、今川義元が尾張侵攻の前線基地となった大高城跡と

信長が大高城にに対峙して築いた丸根砦・鷲津砦を古に思いをはせながら歩く、
砦を築く場所だから起伏が激しく心臓も高鳴る。


この付近に建ち並ぶ邸宅はまるで現在の砦、いやいや!お城のような大邸宅が
多くみられる。

どんな方々が住んでいるのでしょうね。
あるお宅には会計事務所と書かれていたが・・・・

明忠院へもお参りする。

境内に愛知の保育此処に始まる 愛知県知事 桑原幹根と書かれた碑が立っていた。
赤い山門の脇には、立派な保育園もある。
これが愛知県で最初の保育所なんでしょうね。

(先代の住職が大正10年県下で初めて保育園を開設したそうだ)

大高駅をスタートして

2012年10月09日 04時00分25秒 | デジカメ旅日記
大高駅から氷上姉子神社と酒蔵巡り
2012.10.7(日)

秋晴れの日曜日、 大高駅をスタートして神社や


酒蔵を廻るJRさわやかウオーキングに参加して来た。
8:30分のスタート時間を10分余も早い電車に乗ってきたが、1列車すべてが降りてしまった
のではないかと思えるぐらいの人たちが降りてきた。


マラソンのスタートみたいに大きな一団になって住宅街を進んだ。
700mほど歩いて、ひっそりとしていた鳴海八幡宮へは大集団でお詣りしたほどだ。
八幡様も何事かとビックリなさったでしょうね。
境内には、樹齢千年~千二百年の御神木が聳えており、



神社の杜も歴史を感じるが
本殿はコンクリート製で風情がない。
伊勢湾台風で全壊して再建されたようだ。

アレチヌスビトハギ

2012年10月08日 04時40分15秒 | 美しい花図鑑
●美しさで萩に負けない、アレチヌスビトハギ

ハギそっくりの花を咲かせる、


アレチヌスビトハギは帰化植物で、路傍や造成地などの荒れ地に生育する厄介者だが。
ヌスビトの足跡の様な実を付けると、やっかいなひっつき虫になる。



花は本物のハギに勝るとも劣らないぐらいだ。
今真っ盛りです。


● 月下美人3度目のお披露目

すき家の 豚かばやき丼

2012年10月07日 04時52分58秒 | ランチシリーズ
● すき家の 豚かばやき丼

この3日
すき家の新メニューとして発売されたばかりのて「豚かばやき丼」を食べて見た。
出てきたのを見てびっくり、トッピングに白髪ねぎと粒山椒が載っているし
まるでウナギのかば焼きのようだ。


豚肉もやわらかく、垂れの味も良いですね。

脂は調理の段階で落とされているようだが、さすがに野菜と吸い物が欲しいです。

価格630円・ご飯大盛りは660円