赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

11.幸田駅のゴールへ2.5kmウオーキング

2019年01月22日 06時34分39秒 | JRさわやかウオーキング
11.幸田駅のゴールへ2.5kmウオーキング



凧揚げ会場で1時間ほど楽しんでまだまだ見ていたかったのですが、後ろ髪を引かれる思い出コースに戻りました。
後ろを振り返りながら空高く舞う大凧を何度も何度も見返して進みました。


すぐに萱堂観音堂がありました。
お参りしてからは幸田市街地へ向けて2.2㎞ほど歩きました。



しだれ桜で有名な幸田中央公園、れんが造りの幸田町役場を通り過ぎ、


JR幸田駅のすぐ目の前に立ち並ぶ幸田駅前銀座を見ながら、JR幸田駅へゴールしました。



やはり参加者が多かったんですね。
ゴール手続きに長い列が続いていました。
私の万歩計は、12093歩、7.73㎞、消費カロリー444.5でした。

10.凧凧あがれ!天まで上がれ!

2019年01月21日 06時24分52秒 | JRさわやかウオーキング
10.凧凧あがれ!天まで上がれ!




最初の大凧が順調に上がりました。

初めは不安定でしたがその後ぐんぐん上昇、空高くで安定しました。
二つ目の凧は少し上って墜落、続々上がり始めましたがすんなり上がるわけではなく
風を上手く捕まえて安定飛行するまでは観客も必死の応援です。

私は、10凧ぐらい上がったところで会場を後にしましたが、

畳16畳もあるような大凧も
普通の凧ぐらいに見えるほど天高く上がっていました。
会場近くを新幹線が上下数分おきに通過していましたが、乗客の中に気付いた方もいるかもしれませんね。


新春の風物詩
青空に舞う大凧、大迫力のにらみ合い 幸田凧揚げまつり 
十分楽しませてもらいました。

9.大凧の絵柄審査を見る

2019年01月20日 06時19分32秒 | JRさわやかウオーキング
9.大凧の絵柄審査を見る

愈々大凧の上がる時間が近づいてきましたがその前に絵柄審査を始めました。
数名の審査員が絵柄だけではなく裏返して骨組みまで調べていました。


パンフレットを見ると
文部大臣賞、経産大臣賞、県知事・町長賞などがあるようです。
審査が終わると凧ごとに記念撮影をしています。
イノシシの絵が描かれた中央小 凧クラブ の大凧も仲間入りしていました。


がんばれイノシシ凧!

レトロな消防車
消防団員募集のモニュメントとして展示

8.トン汁と蒲郡みかんのおもてなしを

2019年01月19日 06時10分07秒 | JRさわやかウオーキング
8.トン汁と蒲郡みかんのおもてなしを


凧を揚げる町内、組、会社などは住民向けにテントを張って、
おでんやおしるこなどの接待をして、祭り気分に景気づけをしています。




一般の観光客には屋台村が準備されておりあったか料理が販売され大賑わいでした。
そんな中で風神と書かれた所では、



我々にも無料で蒲郡みかんとトン汁を振る舞ってくれました。

みかんもトン汁もいただきましたが、アッツアッツのトン汁本当に美味しかったです。
ボリュームも器一杯盛りなんです。


全国からさまざまな凧が集合し、十畳を 超える大凧から小凧まで、約150基が幸田の空を見事に彩ります。
和太鼓の実演など楽しいステージイベントも開催されます。

7.幸田町の凧揚げまつり会場へ

2019年01月18日 07時03分44秒 | JRさわやかウオーキング
7.幸田町の凧揚げまつり会場へ

新幹線とJR東海道線に挟まれた菱池の稲作を終えた水田が凧揚げ祭り会場です。



凧あげ松井の開催を告げるように大きな音を立て花火数発上がっています。


徐々に会場に近づいていくと早、小さな凧や連凧は青い空に舞い上がっています。
凧揚げ会場は、小凧、中凧、大凧、連凧などのゾーンに分かれていて空の交通整理が
なされているようです。



全国からさまざまな凧もゲスト参加しているようで
石川県内灘 鶴西凧の会も大きな凧を並べて出番を待っているようでした。

6.菱池開墾排水機場

2019年01月18日 06時46分51秒 | JRさわやかウオーキング
6.菱池開墾排水機場

昔は菱池という大きな池だったところで開墾して今では広大な水田となっています。
横を流れる広田川に排水しているポンプ場ですね。

古いポンプが赤さびて残っています。
建物の中に新しい設備があるのでしょうね。



すぐ目の前の水田が
今日の幸田凧揚げまつりの会場になっています。