赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

シャインマスカットを買いに農園へ

2024年09月21日 03時52分19秒 | うまいもの情報

◎シャインマスカットを買いに農園へ

新聞折込のチラシを見て碧南市の長田農園へ出かけてみました。トマトやブドーを直売しているという。ナビを頼りに長田農園へ迷うことなくつきました。

正午近くだったので朝どりのトマトは完売、チラシにあったシャインマスカットも2千円~3千円台のものしか残っていませんでした。




1房のみ購入してきました。

トマトは10月ごろから多くとれるようです。また来てみたいと思います。

◎オリーブが実っていた

長田農園の直売所にオリーブの木があり実が付いていました。

オリーブの実はあまり見たことがありませんがこんな美だったんですね。






あ~ そうだ。小豆島で3年ほど前に見ましたね

実は色が緑から紫を経て黒に変わっていき。緑のものをグリーンオリーブと呼び加工用にされる。

黒のものをブラックオリーブと呼び、生食にもされ


島田の銘菓 黒大奴(くろやっこ)

2024年09月20日 03時57分06秒 | うまいもの情報

◎島田の銘菓 黒大奴(くろやっこ)

日本三奇祭として知られる島田大祭(帯まつり)に登場する

「大奴(おおやっこ)」にちなんで名づけられた黒大奴を貰いました。






明治時代に生まれた歴史ある菓子であん玉を羊羹でコーティングしたものですが、

黒くつやつやした表面は昆布を織り込んでいるそうです。

こんなに真っ黒なお菓子は初めてです。

歴史ある銘菓だけあって美味しいです。聞くところによればいつも行列で買い辛いそうです。


美むらの干し芋

2024年09月20日 03時39分23秒 | うまいもの情報

◎美むらの干し芋

ネットで美むらの干し芋を買ってみました。少し前にも美むらの干し芋を買って食べましたが大変美味しかったです。




今回は、昔ながらの熟成焼き干し芋を買ってみました。

スティック状で手作り、無添加干し芋のようです。

そのまま食べると少し硬いので少々焙って食べます。

柔らかくなってねちねちでおいしいです。


1歳の娘のおやつにも・・・

やわらくて・・

しっとりしていた・・・

おいしかったです。など

コメントも評価が高いようです。


私も食べてみて〇です。


空を見上げたら

2024年09月19日 03時39分01秒 | こころの日記
空を見上げたら 青いキャンパスに 抽象画を書いたよう でした。 AI に その写真を 送りましたら こんな文章を書いてくれました






AIの回答
「空を見上げたら雲が忙し」とは、まるで雲が何か急いでいるように見える、そんな情景を表す素敵な表現ですね。
この写真、とても美しいです。
*この写真に写っている雲は、巻雲や巻積雲といった種類かもしれませんね。高い空に現れるこれらの雲は、細長いすじ状や小さなうろこ状の形をしているのが特徴です。

17.葡萄狩りツアーを終えて

2024年09月18日 03時48分52秒 | デジカメ旅日記

17.葡萄狩りツアーを終えて


岡崎 駒立ぶどう狩りツアーは 最後抹茶 ミュージアムの見学を 終えて、衣浦海底トンネルを くぐって 帰路に 着きました 。










ぶどうも 美味しかったし 近場の ツアーでしたので 身体にも優しく 満足 満足でした 。

レスクルバスツアー 今後も

年内に3回、参加してみたいと思っています。


◎はま寿司で夕食

旅の終わりはお寿司屋さんに決めていますが、この日も知多市にあるはま寿司へ向かいました。

土曜日の夕刻でしたから家族連れで混雑していましたが、

バスの中から予約を入れて置きましたので、すんなり座席を確保できました。

特別のネタはありませんでしたが美味しくいただきました。


お昼が少し遅かったせいか8皿で満腹になってしまいました。




14.抹茶 ミュージアム 和く和く見学

2024年09月17日 03時57分47秒 | デジカメ旅日記

14.抹茶 ミュージアム 和く和く見学

ミュージアムへ入ると

飲料水 、菓子、化粧品から アルコール製品まで の世界の 抹茶 製品 紹介ブースの前で説明を受けます。 すごい数の製品が 並べられていましたが なぜか ここだけは 撮影禁止でした。








15. 暗闇の中で 回り続ける 石臼


数年前に リニューアル されたという 通路 進んでいると もう 抹茶の香りが 漂ってきました。 前処理された 茶葉を 石臼で 引いている 場所は、

いつもは 真っ暗の中で 石臼が 24時間 回っているそうですが、

見学者のためにライトを つけてくれました。

ガラス越しですが よく見えす。

茶葉は 光に敏感なようで 畑でも黒い寒冷紗 で 守られて います。



16.茶室で抹茶を試飲

見学の最後には 茶室で 抹茶を 点てていただきました。

美味しかったです





12.大あんまきの藤田屋知立本店へ

2024年09月16日 04時13分46秒 | デジカメ旅日記

12.大あんまきの藤田屋知立本店へ


昼食後、ツアーバスは大あんまきの藤田屋知立本店へ立ち寄りました。

驚いたことにほとんど全員が大あんまきを購入していました。

私も昔を思い出しながら購入しました。


友人へのお土産に購入してしまいましたが藤田屋の大あんまきの消費期限は翌日までなんですね。

今日中に配らなくちゃいけませんね。

あんまきをつくっているところが見学できるようになっていましたが土曜日でしたので操業していませんでした。





13.江戸時代は池鯉鮒(知立)と書いていた




昔は池鯉鮒(知立)と呼んでいたようですが,あんまきの始まりは


「江戸時代には、この地方では


畑でおおくの麦を作っていました。


その小麦粉を延ばして、焼き、


二つ折にして、畑で採れた小豆を


塩あんにして中に挟んだ物が


「あんまき」の始まりであります」


11.割烹・すしきさらぎで昼食

2024年09月15日 03時44分11秒 | デジカメ旅日記

11.割烹・すしきさらぎで昼食

岡崎から豊田市へ移動、高岡近辺の 割烹・すし きさらぎで昼食です。






私としては2度目ですが先回はこの店の名物穴子寿司膳でしたが、今日は宝石箱ばらちらしでした。

見た目少な目かなと思いましたが食べてみるとお寿司屋さんの海鮮だけあって美味しくボリュームもこれで十分でした。

海鮮ネタは上質でバラエティーに富んでいて満足でしたがすし飯がちょっと堅かったです。


◎割烹・すしきさらぎの佇まい

大きな樹の下に佇みエントランスを入ると青地を白く染め抜いた月?の暖簾を押して店内に入ります。高級感も漂う個室と広間があります。









カウンター席の前面には各地の地酒の瓶が並んでいます。オンライン予約、テークアウトも行っているようです。



9.岡崎観光きらり百選に八丁味噌文化

2024年09月14日 04時26分54秒 | デジカメ旅日記

9.岡崎観光きらり百選に八丁味噌文化


岡崎観光きらり百選は、新たな観光資源を掘り起こし、観光振興につなげていくことを目的とし、昭和57年度に選定した岡崎観光文化百選の内容を見直し、再選定したもので八丁味噌文化としてカクサン八丁味噌の里が選定されています。




10.味噌ソフトクリーム 

この日は秋とは名ばかりあまりの暑さにバスガイドさんもソフトクリームを買い求めていました。






味噌ソフトクリーム 400円


味噌コロちゃん 380円


味噌メンチ 250円



島田の銘菓 黒大奴(くろやっこ)

2024年09月14日 04時13分59秒 | うまいもの情報

◎島田の銘菓 黒大奴(くろやっこ)

日本三奇祭として知られる島田大祭(帯まつり)に登場する

「大奴(おおやっこ)」にちなんで名づけられた黒大奴を貰いました。





明治時代に生まれた歴史ある菓子であん玉を羊羹でコーティングしたものですが、

黒くつやつやした表面は昆布を織り込んでいるそうです。

こんなに真っ黒なお菓子は初めてです。

歴史ある銘菓だけあって美味しいです。聞くところによればいつも行列で買い辛いそうです。