ミュージックマガジンのバックナンバーを手にして、昔を振り返り、新譜アルバムをチェックし直している最近である。
1982年は、実に豊作の実り多き、想い出大き年であった。
ロキシー・ミュージックの「アヴァロン」も、デペッシュ・モードの「ア・ブロークン・フレーム」も、ヤズーの「Upstairs At Eric's」も、シンプルマインズの「黄金伝説」も・・・・・・・・。
という訳で、1月からまずは、見てみようと思って、整理した。
1982年1月
●ヒューマン・リーグ「DARE!」1月21日発売
●OMD「安息の館」1月21日発売
●山下達郎「For You」1月21日発売
●バウ・ワウ・ワウ「ジャングルでファン・ファン・ファン」
●マッドネス「7」
●イモ欽トリオ「ポテトボーイズNo.1」
●ムクワジュ「ムクワジュ・ファースト」
マッドネスのアルバムは「シティ・イン・ザ・シティ」という曲が入っている。当時、CMにマッドネスが出た際にかかっていた曲である。このCMのイメージが強くてすっかりイメージが出来てしまったが、実は、もっと渋い音楽をやれるのだということに気づいたのは、その後のことである。
ムクワジュは、パーカシュニストの高田みどりさんなどが作ったグループ。ミニマル・ミュージック、つまりテリー・ライリーやスティーブ・ライヒなどの影響も強く感じる。しかし、おだやかで心地よく、アンビエントに傾斜している曲もある。当時カセットで聴いた。イーノのとりこになっている頃で、ちょうどそれと印象がオーヴァーラップする。オススメである。
1982年は、実に豊作の実り多き、想い出大き年であった。
ロキシー・ミュージックの「アヴァロン」も、デペッシュ・モードの「ア・ブロークン・フレーム」も、ヤズーの「Upstairs At Eric's」も、シンプルマインズの「黄金伝説」も・・・・・・・・。
という訳で、1月からまずは、見てみようと思って、整理した。
1982年1月
●ヒューマン・リーグ「DARE!」1月21日発売
●OMD「安息の館」1月21日発売
●山下達郎「For You」1月21日発売
●バウ・ワウ・ワウ「ジャングルでファン・ファン・ファン」
●マッドネス「7」
●イモ欽トリオ「ポテトボーイズNo.1」
●ムクワジュ「ムクワジュ・ファースト」
マッドネスのアルバムは「シティ・イン・ザ・シティ」という曲が入っている。当時、CMにマッドネスが出た際にかかっていた曲である。このCMのイメージが強くてすっかりイメージが出来てしまったが、実は、もっと渋い音楽をやれるのだということに気づいたのは、その後のことである。
ムクワジュは、パーカシュニストの高田みどりさんなどが作ったグループ。ミニマル・ミュージック、つまりテリー・ライリーやスティーブ・ライヒなどの影響も強く感じる。しかし、おだやかで心地よく、アンビエントに傾斜している曲もある。当時カセットで聴いた。イーノのとりこになっている頃で、ちょうどそれと印象がオーヴァーラップする。オススメである。