こころとからだがかたちんば

YMOエイジに愛を込めて。

2014年3月12日 水曜日 音楽風景 ~脱コードし続ける路~

2014-03-12 22:02:10 | 音楽帳

「天は二物を与えず」ということわざ。
それが、それが真っ赤なウソ、だと80年代、すでに知ってしまっていた。
たとえば、ケイト・ブッシュ、そして、愛するデヴィッド・シルヴィアンなどとの出会い。
ほれぼれするような容姿、という外見とは別に、稀有な才能を出力表現しきった音楽の数々。

中学3年生にして出会ったジャパンの作品「孤独な影」。
そのジャケットに刻まれた蒼白い表情。
ミーハーバンドとそれまで思い込んでいたジャパンの深層に、耳が到達した日。
まるで彫刻物のような、美しいデヴィッド・シルヴィアンの姿に、恋焦がれた。

英語のタイトルは「ジェントルマン・テイク・ポラロイド」だったが、それを「孤独な影」と邦題を付けたのは、ある意味正しかった。
「この人は、本気で、自分の個/孤をみずから背負う覚悟があるんだな」と少年は思った。
孤立無援の状況であれど、周囲と断ち切れたとしても。
自分の孤独な状況とのシンクロとシンパシー。

「才能は枯渇する」とは、立花ハジメの吐いた名言だが、それも否定される。
デヴィッド・シルヴィアンの才能は、ずんずんと、その後も「深化」し続け、ひたすら、わが道を行く。たった一人で。
その様に導かれ、酔い、励まされてきた自分は、同じ時代を生きてきて幸福だったと思っている。

そんな自分でも、2003年の作品「ブレミッシュ」なる新たな領域に踏み込んだとき、「まだまだ、この人は行くところまで行くんだな」と新たに思った。
昭和女子大学・人見記念講堂の最前列に座って、高木正勝が描く粒子の雨が降り続く映像の中、「静」を身体で現わす、数メートル先のデヴィッド・シルヴィアン。
後ろを振り帰ることの無い孤高の姿は、妙に切なく映った。

よく、みうらじゅんさんが「キープ・オン・ロックンロール、でなければいけないんだ」と言う。
「ロックンロール」には興味は無いが、何を言わんとしているかは明快である。
いずれ時代のおきざりにされる表現であってはならない、ということ。
決して、「時間だけが新しい」作品だけを創り続ける、という意味では一切ない。

自らの思い入れを除いても、デヴィッド・シルヴィアンのヴォーカルの表現力と美しさの天下一品さ。
それは、坂本龍一の作品「キャズム」におさめられた「ワールド・シティズン」を一例に挙げても、明白なる事実である。

既に7年が経過してはいるが、2007年、デヴィッド・シルヴィアンの作品に「WHEN LOUD WEATHER BUFFETED NAOSHIMA」なるものがある。
瀬戸内でのアート展。その開催に参加した大竹伸朗さん。
彼にコンタクトを取って来たデヴィッド・シルヴィアン。
旧友/同朋である2人は、船に乗り、直島へとゆるりと船出する。
デヴィッド・シルヴィアンは、瀬戸内の風景を見やりながら、録音機でフィールド・レコーディングを始める。
それを眺めるファンでもあり・友でもある大竹。

この様は、大竹さんの「ネオンと絵具箱」におさめらている。

「たった今、自分の興味をひく新しい音を録音し、早くまた次の音楽をつくりあげることへの喜びが、こちらにも伝わってきた。
船から美しい風景をぼーっと眺めることも、重要なことの一つではある。
しかし、それでは彼の中に在る『時間』はまっとうに過ぎ去ってくれないのだ。
音をつくり出すことでしか、納得のいく時間は流れてくれないのだ。
そう思った。」(大竹伸朗「ネオンと絵具箱」より)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年3月10日 月曜日 音楽風景 ~音楽夜話 70年代終盤から80年代への備忘録~

2014-03-10 23:22:57 | 音楽帳

幼稚園児の頃、古くて狭い三ノ輪の家。
その廊下で遊ぶ傍ら、冷蔵庫の上にのっかったラジオからは、一日中、FMが流れていた。
それが、我が家の習慣だった。
買い物に行って、誰も居ない家の中でも、ラジオは鳴り続けていた。

ほこりをかぶりながら、アンテナを伸ばした黒いラジオ。
ランチジャー(肩から掛けるお弁当箱)のような大きさのラジオ。
それは、日々の暮らしの風景の中に、いつもあった。

小学生の頃の歌謡曲&アイドル中心的世界から、無理矢理それらを放棄して、過剰に意識して「洋楽」を聴き出した中学1年生の始まり。
カーペンターズ・ABBA・クイーンなど、日本でも「WELCOME」なバンドは知っていたし、70年代のヒット曲は知っていたが。
そこから、毎週「FM雑誌」を買い、ヒットチャートを眺めたり、FMのエアチェックをしたり。。。の日々が始まった。

***

一方、小学3~4年生の頃、塾の行き返りにイヤホンを付けて、手に握りしめたトランジスタラジオ。
聞いていたのは、総武線が水道橋を通過する中見える、夜に光を放った後楽園球場で行われていたナイターだったり。。。
ある日に発見した、TBSラジオの番組「一慶・美雄の夜はともだち」だったり。

大好きだった小島一慶さんの「夜はともだち」。
そのパーソナリティは、悲しくもその後移ろい、番組内のコーナーも移ろっていった。
そんな中で、「スネークマンショー」が始まった。
その頃は、既に自分は中学生だったのかもしれない。

ギャグと音楽が交互に入る不思議な放送。伊武雅刀さんの太く低い語り口、小林克也さんのネイティヴを思わせるペラペラの英語。
その合間には、グラビア雑誌「GORO」や写真雑誌「写楽(しゃがく)」、そして角川文庫&角川映画のラジオコマーシャル。
全てが「密」なる時を刻んでいた。

***

そんな折、「スネークマンショー」が、唐突に終わる事となった。
最後の一週間さまざまなヒト(プラスチックスや糸井重里等々)が、電話越しにコメントを寄せる。
それだけは録音したカセットテープが残っている。

その終わりの頃、一週間通じて(上とは別の週だったか?)ローリング・ストーンズの新譜「エモーショナル・レスキュー」に入った曲の数々が、ギャグや会話の合い間に掛かった。

自分が初めて全曲聴き通したローリング・ストーンズの作品が、この「エモーショナル・レスキュー」だった。
ウィキペディアで調べると、アルバム「エモーショナル・レスキュー」の発表は、1980年6月。
1980年、自分の周りを囲んだものたちの関係性にうなずく。

毎回番組の終わりに伊武さんは「今日、スネークマンが紹介した曲は。。。」と、その日掛けた音楽のミュージシャンと曲名を告げていた。
ストーンズの新譜特集週に、伊武さんは『エモーショナル・レスキュー』を、「つまり『助けに来たぜ』より・・・」と訳していた。

***

「エモーショナル・レスキュー」は、当時の雑誌・評論家だけならず、周囲の評判も芳しくなかった。
他人がそういうけれども、自分には初めてリアルタイムで出会ったローリング・ストーンズのシングル&アルバムとして、個人的に記憶に深い作品。

TBSラジオの「スネークマンショー」の頃、NHK-FMの19時20分ごろ、新譜を紹介する番組「サウンド・オブ・ポップス」で、「エモーショナル・レスキュー」全曲が掛かった。
それを90分カセットテープの片面にエアチェックした。
そのカセットテープを、大事に聴いて、ツメを折り保存した。

ローリング・ストーンズ=「ロック(ンロール)の代表格」と、当時から語られていた。
「ロック(ンロール)」がまだ身近で、うるさい自己陶酔音楽的に思っていなかった70年代終盤。
しかし、それでも「エモーショナル・レスキュー」は意外だった。
「なあんだ。少しもロック(ンロール)じゃないじゃんか。」
さまざまなスタイルの曲たち。

やけに渋く、ブルージー。
その一番は、タイトル曲である『エモーショナル・レスキュー』。
まだ酒もタバコも遠いコドモにとって、オトナの音楽に聴こえた。

■Rolling Stones 「Emotional Rescue」1980■
このブルージーさは、当時流れていた南佳孝さんや永ちゃん(矢沢永吉)とも記憶がダブるもの。
こういった気だるさあるものを、2014年今の自分が倦怠感と結び付ける傾向とは隔世の感がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年3月8日 土曜日 音楽風景 ゼルダ 「開発地区はいつでも夕暮れ」'82

2014-03-08 11:58:44 | 音楽帳



■ゼルダ 「開発地区はいつでも夕暮れ」1982■
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年3月6日 木曜日 音楽風景 ~二千十四年三月~

2014-03-06 23:32:45 | 音楽帳

午後、月一回の定期健診を終え、東京ドームに向かう。
ローリング・ストーンズの8年ぶりの来日。最終公演。

約2時間。よりどりみどり。そんな「幕ノ内弁当」的ショーがはけて、21時過ぎ、島への帰路をたどる。

「ジャンピング・ジャック・フラッシュ」に始まり、個人的に想い出深い「ルビー・チューズデー」をサービスされる。
アンコールは、大学時代に出会った名曲「You Can't Always Get What You Want 」、そして終わりは「サティスファクション」で〆めた2014年のストーンズ。

***

自分には、もう待っている時間は無い。
向き/不向きなども関係無い。
「今」の連続体のなかで、「やろう」「行こう」と思い立ったら吉日。
アタリもハズレもあろうが、ひたすら数打ち続けろ。

もはや、この歳になったら、自分の時間は、自分自身で無理矢理作り出すしか方法はない。
昨年入院した親の看病で、公私共に地獄ギリギリのラインをくぐり抜けて、肉体にさらに食い込んだ悪癖。
「言行に責任を一切持たない」「アカの他人」任せの時間は無い。

どうあがこうが、時は待ってはくれない。
アーティストたちも待ってはくれないのだから。

■ローリング・ストーンズ 「友を待つ(Waiting On A Friend)」1981■






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年3月4日 火曜日 東京風景 ~破片刻~

2014-03-04 23:12:39 | 写真日和



■細野晴臣 「ハニー・ムーン」(アルバム『メディスン・コンピレーション』)1993■
ヴォーカライズ : 矢野顕子
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする