名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

おじいさんの営農日誌

2009年06月22日 | セカンドルーム

 

 

飛騨地方でも、高冷地には適さないといわれていた「こしひかり」を作る家が増えている。
温暖化の影響なのか、栽培法が工夫された結果なのか、平地並みの収穫が出来るようになったとのことだ。
苗を選ぶ時、700m以上の標高でも「こしひかり」は可能だが、「ひとめぼれ」の方が確実だと云われたし、この田の持ち主である2年前に亡くなったおじいさんも「ひとめぼれ」を作っていたのでそれに決めた。

 
田起こしから始まった稲作は、おじいさんが使っていた営農日誌を貰って、それを読みながらやっている。
おじいさんが元気だった頃、農作業を見たり、手伝ったりして一通りの作業は分かったつもりでいたが、やってみて初めて理解出来た事がたくさんあった。
田の水温を下げないため朝の内に水を当てたり、田を干して根に悪いガスを抜いたりしていた姿を思い出す。
寡黙な恩師は、好奇心で聞いたことでも丁寧に教えてくれたが、稲作を始めた今になって、もう少し詳しく聞いておけばよかったと悔やまれる。
写真に写っている収穫を最後に、翌年1月に亡くなり、おばあさんも後を追うようにこの世を去っていった。

 


大した手伝いもしなかったのに、親切なおばあさんは、自家製の味噌や漬物、米などをお礼にくれて、いつも恐縮していた。
午前中に梅干を貰ったのに、午後に電話が掛かってきて「梅干を漬けたから取りに来い」という様な事が度々あった。
間もなくおじいさんの手伝いも出来なくなり、数年間は一人で野良仕事をしていた。
そんな思い出の稲田で野良仕事をしていると、色々な光景が蘇えってくる。
1年休んだ田が復活し、秋にたくさんの米が収穫出来たら、きっと二人は喜んでくれるだろうと思ったりしている。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中京テレビ 「グッと!地球... | トップ | 船山登山 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たぬき)
2009-06-22 22:07:39
おじいさん、おばあさん喜びますよ、きっと!

地元の人がみえなくなるのは、本当に寂しいですね。

私も、祖母に色々と聞かないと!!
返信する
素敵なお話ですね (non)
2009-06-23 08:02:15
昔から培ってきた業や技術のすばらしいこと。
それを確実に伝えていかねばいけないと思います。
おじいさんおばあさんから貴方そして次世代に是非伝えてください。
秋の実りの頃が楽しみですね。
返信する
お供えを (山里の住人)
2009-06-23 16:59:31
たぬきさん
新米のお供えをしないと・・・

高齢者だけに支えられている農業は不安が大きいですね。
若い人が夢を持てるような仕事になることを願ってます。
返信する
切ない (山里の住人)
2009-06-23 17:04:02
nonさん
職人の世界でもそうだけど、後を継ぐ人がいないのに一生懸命やっている人の姿は切ないですね。
大切なものまで失われていくようです。
返信する

コメントを投稿

セカンドルーム」カテゴリの最新記事