森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

海王丸パークへ日本丸

2012-07-28 | その他

今日までで終わった写真展の後片付けに射水市まで行き、海王丸パークへ入港していると聞いていた、日本の海洋練習船「日本丸」を見て来ました。

初めて見る日本丸がカッコよかったです。

 

乗組員、練習生の休養のための寄港で、明日は北海道に向けて出航するそうです。

 

 

日本丸Ⅱ世の船首像は、手を合わせて祈る女性 の姿をして、「藍青(らんじょう)」と名付けられています。

(海王丸Ⅱ世の船首像は横笛を吹く女性の「紺青」)

 

美しいその姿は、女神像のようですね。

 

海の貴婦人と呼ばれる、初代海王丸、明日総帆展帆が行われるそうで、その準備がなされていました。

 

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神通川の自然 (葦原)

2012-07-19 | その他

4月に入って探鳥に出かけた時、葦が生育していた河川敷の一画が整地されていたのにびっくりしたものでした。

その時たまたま国交省のネームの入った車が止まっていたので、工事関係の方かと思い伺って見ました。

洪水などに備えての防災工事(対策)だそうで、自然保護関係の反対で現在は工事が中断している状態とのことでした。

神通川は岐阜県と富山県を流れる1級河川で、河口までの一画が鳥獣保護区域となっています。

整地前は葦が生育、カワラハンノキ、オニグルミ、クワの木などが点在し葦原の景観を作っていました。

その後の推移を時々見ていたので写真が溜まってしまい、今回は少しまとめることにしました。

4月10日

 

4月はまだ草が生えていなく、所々に水仙が咲いていたので、摘みに来ている人がいました。

 

5月に入ると、草が伸びて地面を覆い、緑色に変わってきました。 

6月に入ると、新しい葦の葉も伸び、一層緑が濃くなって来ました。

2ヶ月足らずで草地になった様子に、自然の繫殖力の強さに驚かされました。

 

葦を利用して、オオヨシキリが繁殖していました。

2~3年前に 河川敷に道路が出来てから葦原が減少しています。

 

広い草地へと環境が変化したことで、ホオアカも繫殖をしました。

ヒナに餌を運ぶお母さん

 

 

これは少し離れた場所の別の♀です 子育てに使う昆虫を捉えました。

 

6月中旬頃、雛が巣立ち、葛の枝に摑まって親から餌をもらっていました。 

  

肩に赤味があるのが雄の特徴です。(幼鳥は男の子でした)

 

上の子のお父さんかな。いつも囀りをしています。胸の模様が立派ですね。

 

ホオジロ、カワラヒワもここでは定番の鳥です。

カワラヒワの好きなハマダイコンの実が熟す前に、土手の草刈りが行われ、今は除草剤が撒かれてなくなっています。 

 

草地にはいたちも棲んでいます。成獣です。 昨年も見たのですが、撮れたのはこの1回だけでした。

 

他に春から初夏にかけて、キジの鳴き声をよく聞きました。、トビ、ハシボソガラス、スズメも子育てをしていました。

 

 

7月18日 夕方5時半頃でしたが、まだ明るいので仕事帰りに寄って見ました。

草地で育ったホオアカの幼鳥だと思いますが、河川敷の道へ降りて来ました。チッチ チッチと鳴いて可愛らしかったです。

 

 

 

カワラヒワの幼鳥たちも来ました。

道沿いの草刈りが終わって広くなった場所で飛び跳ねていました。これから休むのかな。

 

 

コガネムシの仲間の、ドウガネブイブイ?

葦は、水に浸かっているような場所でも、やや乾燥気味の場所でも、地下水位がある程度の深さがあれが生息して根を張り葦原を作ります。

環境に適応して生きている鳥も多いですが、葦の中で巣を作るオオヨシキリは葦がないと生きては行けないですね。

葦に掴まり、ギョギョシ―ギョギョシ―ケケシーケケシー・・・と独特の声で鳴く、夏の風物詩がいつまでも聞かれるように、葦原を残して守りたいものと思いました。

もう一つの鳥、オオヨシキリに托卵を狙うカッコウが、遠のいたことが少し寂しかった。

  

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から写真展 アマガエル

2012-07-12 | その他

先日も紹介しました射水市(新湊)の内川沿いにある土蔵カフェ DOUZO(どうぞ)のギャラリーで、

12日~28日まで、鳥好きのお仲間と一緒に写真展を行うことになり、午前中はその準備でした。

 

 

 

カフェのママさんが、地域の子供たちに見せてあげたいという希望があって開催しました。

準備中に射水市ケーブルテレビの取材もありました。

展示作業が終わって、カフェのママさんこだわりの、スプレー式コーヒーを入れて頂きました。

蒸らしは砂時計が落ちるまで、待っています。まろやかで香りがよく美味しかったです。 

 

昼頃の海王丸パーク

雨が上がり薄日が差して来ましたが、厚い雲に覆われ立山が見えませんでした。

 

こちらは前日の夕方家の近くの土手から撮った立山連峰です。 雨雲が出てきました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

家の庭から、梅雨の時期には何処からか現れるアマガエルを見ることがあります。

 

コンデジを近付けると逃げてしまいました。

 

ゴーヤのグリーンカーテンが窓まで上がって来て、部屋の中に差し込む西日を和らげてくれています。お花もいくつか咲いています。

 

爬虫類が嫌いな人はパスして下さい。

「ヤモリ」は、夜になるとガラス窓にへばりついていますが、動くものにしか反応しないので捕食の確率は低いようです。

 

トカゲ

 

 

4mmほどの小さな「ヒメカノココテントウ」  食用菊に付いたアブラムシを食べてくれる虫は大歓迎です。

蒸し暑い日が続いて鬱陶しいですね。梅雨明けが待たれますね。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天体ショー スイレンとオオヨシキリ(安田城址)

2012-05-21 | その他

金環日食は見ることは出来ませんが、 県内では最大92%が欠ける部分日食が(7時33分頃)観測できました。

7:00頃から富山市天文台の観測会に参加して、太陽が三日月のように変わる幻想的な様子を楽しみました。

観測する会場が天文台の手前にもう一ヶ所、広場でも設営されていたので、そちらで見せてもらいました。

学芸員の方から説明を聞いて、早速日食メガネで観察、望遠鏡を覗いたり、投影された影を撮影したりしました。

 

望遠鏡に映った像に、太陽の黒点が見えました。

 

モニターの実況中継、お台場からのライブ映像も見ることができました。

 

専用のフィルターがないと、撮影が出来ないので、カメラはあきらめたのですが、

コンデジに日食メガネをくっつけて撮って見ました。小さくてお粗末ですが記念に入れました。

7時頃

7:30頃

8:25分頃

 

帰り道古洞の森で

 

ウリカエデの実 

 

公園の藤棚がお見事でした。

 

それから、安田城址へ寄り「睡蓮の花」を見てきました。

 

 

資料館

 

葦が少しだけ生えている小さな池の側で、オオヨシキリが大きな声で鳴いているのにびっくりしました。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンドン祭り キセキレイ

2012-04-08 | その他

今日は昨日と変わって暖かい日でした。桜の蕾ももうすぐ綻びそうです。

6日夜から8日まで富山市で「全国チンドンコンクール」が行われ、全国からチンドンマンの人たちが大勢集まり賑わっていました。

隣接している富山市体育館で日本一の決定戦もあり、環水公園ではたくさんの人出で賑わっていました。

 

午前中、公園でお花見船のボランティアをしていると、チンドンマンの一組が水辺を歩いて来ました。

 

それから船にも乗ってチンチンドンドン・・・手を振ってました。

 

 

午後は、山手の公園へ探鳥に出かけました。朝は寒かったのでたくさん着込んでいると日中は熱いぐらいでした。

警戒心が強いので、遠くからしか撮れませんでしたが、涼しげなキセキレイからアップしました。他の鳥は次回にします。

 

 

 

 

 

 

全国チンドンコンクールは 、戦後の富山を元気にするため始められ、毎年行われ今回で第58回目になります。

昨年は東日本大震災と県人が犠牲になったニュージーランド地震を受けて初めて中止となり、2年ぶりの開催に盛り上がりました。

日中、立山連峰がよく見えました。新聞記事では、立山アルペンルートの除雪が進んでおり、室堂平周辺では6.7mで昨年より1mほど積雪が多いとのこと。

10日には部分開通、17日からの全線開通が楽しみです。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 

よろしければクリックして下さいネ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモ夫婦

2012-02-05 | その他

先日行った環水公園で、仲睦まじいカルガモの夫婦を観察しました。ペアでいると、右の♀の方が小さいようです。

カルガモのように同色だとオスメスの区別が付きにくいですね。カルガモたちはどうして見分けているのか不思議に思うことがあります。

でも何となく顔つきが違うようです。目を通っている、眉のような模様の形がまっすぐなのが(左)オス。孤を描いたような眉(右)メスは、優しそうな顔に見えますね。

それから左の♂の尾の先の形が(上・下尾筒が開いているように見えること)やっぱり違うんですね( ^^)

 

 

「なに、ジロジロ見てんのよー」とカルガモ奥さんに叱られました(/_;)

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 

 

2月4日、日鳥連県支部の新年交歓会に出席しました。第一部の情報交換会では、熱心な会員の方々の発表がありました。

支部会員H氏の情報では「オオハクチョウ」が、2002年に弱った幼鳥を北海道で保護され、足環を付けてコムケ湖から放鳥された後、県内の田尻池へ飛来しました。

その後もずっと調査を続けて来られ、毎年田尻池への飛来を確認、今年で13年目になるとのお話に大変感動しました。

(オオハクチョウの過去長寿記録の12年8か月を更新する記録となったとのことです)

昨年は富山へ来たコウノトリ、黒部在住のトキ04の様子など他にも話題豊富です。そのあとの懇親会も楽しみました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ← 野鳥ブログLに参加しています。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!お願いします。

   

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 お雑煮

2012-01-02 | その他

元日の夕方、初詣に呉羽丘陵城山(中腹)にある、皇祖皇太神宮へ行って来ました。

食べ過ぎがたたってフウフウ言いながら山道を10分ほど登りました。

 

参拝のしかたも変わっている神宮で、世界の聖者がこの地を訪れたという、いわれのある神宮です。(現在茨城県に遷宮されています)

大きな神社と比べると参拝に訪れる人は少ないですが、それでも途中の道で何組かの家族の方とすれ違いました。

宇宙開闢の神皇 天地身一大神(あめつちまひとつのおおかみ)(元無極體主王大御神(もとふみくらいみのしおおかみ))から天神七代 
天日豊本葦牙気皇主身光大神天皇(あめひのもとあしかびきみのしみひかりおおかみてんのう)から現天皇まで二十七朝千二百九十三代にわたる
皇祖皇宗の神々をお祀りする皇祖皇太神宮は、祭式 行事 礼法など一般の神道 神社と異なるところが多々あります。ウィキぺディアより
 

 

元日は、息子の家族が家に遊びに来て、孫たちと賑やな時間を過ごしました。

年末わけあって猟師さんから分けてもらった熊肉を調理して、始めての熊汁でお雑煮を作りました^^;

下準備に、お肉は一度(水とお酒)で茹でた後、水洗いしてアクを出します。

肉の多くは油で、筋があって硬いですが、臭みはそんなになかったです。

具に大根、人参、牛蒡、白菜、ジャガイモ焼き豆腐など入れてお味噌で煮込み、最後にセリをちらしました。

 

来月には、6歳と2歳になる孫たち 長男は4月から小学生になるので学習机を買ってあげることになっています。

 

今日は、ファボーレへ買い物に出かけて、TOHOシネマズで映画を見て来ました。

”RAILWAYS 2 愛を伝えられない大人たち”

ー富山地方鉄道運転手の夫は、一か月後に定年を控えていた。定年を機に専業主婦だった妻が介護師の仕事を再開したいと言ってもめてしまうー

夫婦の絆を描いた感動の映画作品・・・ラストシーンが爽やかで心に残りました。

主演の三浦友和さんと余貴美子さんも好きな俳優さんなので満足度の高い映画でした。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
  

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ

2011-11-16 | その他

 今朝、コンデジでこまごま撮ったものを掲載しました。

シクラメン 1個ですが咲きました。                        ナンテン

 

花壇の、食用菊を摘んで甘酢に漬けて頂きました。

 さっと湯がいて、すし酢1 お酢1をかけると赤くなります。

 

頂いた古代米を白米に少し入れて炊きました。

この古代米は、苗代作りからハサ掛け、脱穀、籾摺りなど、収穫まで全て昔ながらの手作業でご苦労されてお作りになられたと伺い、感謝して頂きました。

 

 

バタバタしていたのが一段落して、今朝はほっと一息つけました。

気が付くとブログを初めて4年経ち、自分でもよく続いたと信じられないくらいです。これからは体力的にも時間的にも鳥撮りに出かけるのも少なくなりそうですが、

健康のために始めたお散歩ですから、休みながらでも長く続けられたらと思っています。いつも拙いブログにお付きもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のお花 ツバメ

2011-06-08 | その他

大ざっぱですが、家の周りに繁茂していたドクダミと雑草を取り除いて、何とか一息ついて、ふう~

植木鉢とプランターに咲いている小さな花を撮って見ました。

標準レンズが壊れたので、マクロレンズを出して見ましたが、手持ちでは難しかったです。

装飾花が1cmほどの小さなアジサイです。

 

違う種類の、小さなアジサイ 

 

 キンシバイ  何処かから種が飛んで来て増えました。

 

 

アサツキ  食用ネギです 

 

 ユキノシタ

 

ビルのツバメさん、ヒナが孵化って5日目ぐらいです。初めて嘴の先がちょこっと見えました。

 

奥の巣のツバメさんは、1回目が失敗して、2度目の卵を抱卵中のようです。

 

 

 カードリーダーにコンパクトフラッシュカードが入らなくなって、キタムラカメラで買って来ました。受ける部分の針のような金属が1本曲がっていたんです。

店員さんに、3カ月ほど前に買ったのに…弱いものなんですね。と言ったら、ゆっくり入れて下さいと言われてしまった。780円だったんですけどね。

あと最近、ipod touch を入手。お風呂のガス器具を取替えた時、エコ商品と言うことで、1万円の商品券をもらってたので、あと1万円を追加して買いました。

カメラ、動画、TV、ビデオ、音楽、インターネット、他いろいろ月額料金無料で使えるようですが、全然使いこなせてないです。スマートフォンを持っている友人に教えてもらい、

「日本の野鳥鳴き声図鑑」をダウンロードして、時々野鳥の鳴き声を聞いています。あと利用しているのはカレンダーとメモぐらいで…初期設定が難しくて、息子にしてもらったのですが。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

    野鳥ランキング 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺跡の発掘(現地説明会)

2010-06-26 | その他

北陸新幹線の建設に先立ち、小竹貝塚の発掘調査が実施されていることで、県埋蔵文化材調査事務所の現地説明会が行われると言う、新聞記事を見て行って来ました。
小竹貝塚は、呉羽丘陵の北端部に位置し日本海側最大級の貝塚として知られています。
昨年度の調査では、竪穴式住居10棟が見つかっているそうで、今年度はヤマトシジミの貝層が検出され、貝層の上から12体の埋葬人骨が発見されました。
このように大量の人骨が良好な状態で発掘されることは全国的にも珍しいそうで、縄文人の起源や現代人との関係を研究する上で貴重な発見と言えます。(資料より一部抜粋)




多くは手足を曲げた屈葬で生々しい感じがします。
貝の層の中に、埋葬されていた為、カルシューム分が浸みて、このように人骨はあまり形を崩さずに残っているそうです。




他にも、イルカ、イノシシ、埋葬されたイヌの骨などが多く発掘されています。




掘った壁に地層が見えています。
地層の下の、貝の層は一番深い所で2mあるそうです。(人骨は、貝を捨てたその後の時代にお墓として、掘って埋葬したもの)




約6000年前(縄文時代前期)の遺跡に手で触れて体験。
人や犬の歯、植物まで形を崩さず残っていることにも驚きました。




ヤマトシジミ 当時の気候は温暖で、海水が近くまで来ていたようです。シジミをたくさん食して捨てた殻です。




人の歯



木皿



クルミ



土器



麿製石斧



矢尻


テントの中で、土器、石斧、矢尻、耳飾りなど他、出土品がたくさん並べてありました。
古代人の、暮らしぶりに思いを馳せてみました。


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする