森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

春のライチョウ(立山1)

2015-04-26 | 立山

4/25 今年初めての立山、標高2,450m室堂平へ行って来ました。

この日の気温は、-1℃で着いた頃は少し風がありましたが、昼頃ごろには収まり青空が見えていました。歩いていると暑いくらいです。

 

先ずは、ライチョウさんから。 2ペアに会うことが出来ました。  ライチョウ キジ科 L36cm

雄は、赤い肉冠が目立ち、黒い羽が出て来て斑模様になっています。尾羽を広げた求愛ポーズはハイマツに隠れてしまいました。

地獄谷から出ている火山ガスの影響で、周辺のハイマツが茶色く枯れています。

 

白い雌

 

 

 

 ♂♀ショット

 

ライチョウは、氷の上も滑らず歩ける鋭い爪と氷の下の餌を採食しやすいように、嘴の先端が尖った形をしています。

 

この雄ライチョウの右足の1本の爪が欠損しているようです。歩いているので大丈夫と思いますが、早く伸びて来るとよいと思います。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こちらは、少し違う場所で会えた別の番です。

 

この雄は、足環をつけています。

 

何人かの人たちと見ていると、雌がトコトコこちらへ向って歩いて来ました。すごく可愛い子でした。

この雌は少し黒い羽が見えています。

 

 

 

 

後方の山が、剱岳

 早めに家を出たので、時間にも余裕を持って散策が出来ました。このあと雪の大谷を回りました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


立山3(弥陀ヶ原の蝶ほか)

2014-09-05 | 立山

午後、バスを途中下車して、弥陀ヶ原(標高2000m付近)を少し散策しました。

 

 

ナナカマドの葉が少し赤く色付いて来ました。中旬頃にはきれいな紅葉が見られそうですね。

 

ベニヒカゲ  ジャノメチョウ科 35~50㎜ 

 

 コヒョウモン タテハチョウ科 40~50㎜ 

 

先端がピンク色の可愛らしい、イワショウブの花に吸蜜していました。木道沿いにチョウがたくさん飛んでいました。

 

「ガキ田」と呼ばれる池塘(小さな池)の周りには、モウセンゴケやいろいろな植物が見られます。

ヒメホタルイ(カヤツリグサ科)の小さな花が水面に写って綺麗でした。

 

オヤマリンドウ

 

タテヤマリンドウ

 

ケーブルを降りて、立山駅周辺で見た植物 

ツリフネソウ(釣船草)  距の先端がくるりと巻いているのが可愛いですね。

 

 

 

 

 ツルニンジン

最近足を悪くして山が遠くなっていたのですが、

この日は、久しぶりに立山のきれいな空気に触れてリフレッシュが出来ました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 


立山2(ウソ♂ ホシガラスのお食事)

2014-09-03 | 立山

ウソ♂ アトリ科 L16cm  植物(カンチコウゾリナ)の種を口に入れていました。

人の声が聞こえると急いで飛んで行ったので、貼れそうなのはこの1枚だけでした。

 

メボソムシクイも、遊歩道の側でチョリチョリチョリ・・・とさかんに鳴いていました。

でも葉に隠れて、姿はなかなか捉えられません。

 

ホシガラスは、時々近くまで飛んで来ました。

 

お目当てのハイマツの実を見つけると、 

 

 

 

 

 

嘴で実を挟むと、ねじるように回してもぎとるようです。なかなかの技を持っていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ホシガラスは自分の気に入った場所でゆっくりお食事をするようです。ハイマツの上を忙しそうに何度も行き来していました。

植物もいろいろ撮ったので、少しだけUPしました。

ウメバチソウ

 

タテヤマリンドウ

 

オトギリソウ

 

モミジカラマツ

 

ミヤマトリカブト

 

ワレモコウ

午後は弥陀ヶ原を少し散策しました。

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 


立山1(ライチョウ ホシガラス)

2014-09-01 | 立山

「富山県民感謝デー」(運賃割引)最終日の8月31日、立山へ出かけました。

穏やかな天候に恵まれ、立山は多くの観光客で賑わっていました。

室堂平の気温は11℃くもり 薄手のジャケットを来てちょうど良いくらいで、涼しくて気持ちが良かったです。

一時姿を見せていた立山は、まもなく雲に隠れてしまいましたが、雲の間から日が差すと、ミクリガ池の水面がキラキラ光ってきれいでした。

 

 

 

カメラを構えているいる人たちの所へ行って見ると、ライチョウ親子に会うことが出来ました。

今年の夏は出かけられなかったので、秋のライチョウさんに会えてよかったです。

夏羽が残っているので、お母さんだと思います。

 

親子

 

 

 

幼鳥が3羽見られたそうですが、私は少し遅れて、それでも幼鳥2羽見ることが出来ました。

幼鳥と言っても、もう親鳥と変わらない体格です。秋はご馳走をいっぱい食べて、栄養をつけて欲しいと思います。

 

 上と別の個体です。女の子かな?

 

 

もう初秋の装いでした。

ホシガラスをよく見かけました。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 


立山2 カヤクグリ キセキレイ

2014-06-17 | 立山

 カヤクグリ イワヒバリ科 L14cm チリリり・・・と鈴を鳴らしたような細い声で囀ります。

どれもぼやけた写真になってしまいましたが、雪の上でさかんにユキムシを採食したり、ソングポストで囀る姿が見られました。

 

 右に左に素早く動いて、雪の中に棲んでいる雪虫を捕って食べています。(黒い点がユキムシです)

 

ユキムシ 寒い場所でないと生きられない虫です。

 

 

 

暑い日は、雪解け水で水浴びがとても気持ちよさそうでした。ちょうど川から上がった所です。番でいました。

 

夏山シーズンに向け山小屋の工事をされている所もあり、物資などを運ぶヘリが忙しく行き来していました。

 

 

 

 青空がとても清々しく、ミクリガ池の氷の割れ目から見えるエメラルドグリーンが美しかったです。

 

 ターミナルの近くでは、キセキレイが2羽でつるんでいました。

 

 

 

 ミクリガ池温泉の近くで、ガンコウランの雄花が咲いていました。クロユリの蕾も顏を覗かせていました。これから雪解け後に一斉に咲く高山植物が楽しみです。

 

 里山で見るショウジョウバカマの花が高山に咲いていたので、ちょっとびっくりしました。

 

 ヒオドシチョウがたくさん飛んでいました。

 

 ニワハンミョウ 何か蟻の卵のようなものを銜えています。これも里山で見る昆虫ですね。

 

行きのバスの中から

お猿さんたちが、道路へ出て日向ぼっこをしていました。

 

 

 帰りのバスの中から見た、弥陀ヶ原の風景

 

立山など県内各地でロケが行われた映画「春を背負って」 楽しみにしていた映画が14日全国公開されファボーレ富山で見て来ました。

標高3015mの大汝山の山小屋を舞台に、さまざまな思いを背負った人々の交流を描いた心温まる感動の映画です。

立山の素晴しい四季の風景や登場するライチョウの羽に季節を感じて良かったです。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


立山 夏羽のライチョウ 縄張り争い

2014-06-16 | 立山

 6月15日梅雨の間の晴れ日で、立山室堂平(標高2450m)へ行って来ました。

気温5℃午前中は青空が出て、涼しく快適に過ごせました。たくさん写真を撮ったので、出会えたライチョウから先にUPしました。

 

カメラを向けている人の集まりにはライチョウさんがいますね。

ライチョウ♀

 

♂は、白と黒の斑の羽に赤い肉冠が目立ちます。

 ライチョウは、ハイマツの下に隠れていたのですが、ご夫婦に会えたので、この後ミクリガ池を散策しながら一周しました。

散策中オス同士が縄張り争いをしていたようで、谷の方からグェーグェーと鳴大きなき声が聴こえました。それから遊歩道へ飛んで来ました。

小さいレンズだったのでピントが合いませんでしたが、間近で見ると迫力がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3羽?と思ったら、荷物を搬送していたヘリでした。

 

 

必死で逃げて来た1羽の後から、もう1羽が追いかけて来ました。

遊歩道を通られた方もビックリ。ライチョウの羽は白かったんですね!とおっしゃられてました。

 

 

 上のライチョウがハイマツの中に逃げ込むと、緑の足環をつけた方があちこち探し回って、出てこい!と言っているような姿が可笑しかったです。

 

 お弁当を食べたあと、まだ時間が早かったので、もう一度最初に見たライチョウの所へ行って見ました。すると少し手前に場所を移動していました。

 

 

 

 ♀の後からついて、♂が守っています。

 

 

 

 上の♀とは別の個体です。この子は1羽でいました。

 

  

 久しぶりに踏む雪の感触が楽しかったです。カヤクグリは何処でも飛んでいました。風景とあともう少しUPします。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


立山2 カヤクグリ ライチョウ

2014-04-29 | 立山

カヤクグリ♂  イワヒバリ科L14cm 夏は高山帯の岩場やハイマツの所で見られます。

たくさんの人が見ている前で、カヤクグリはポールの上に乗ってしばらく囀っていました。

 

 こちらは、雰囲気的にメスだと思います。2羽で連れ立っていました。

昨年夏は、子育てを見せてもらいましたが、今年もヒナに会えるかな?

 

 

目当てにしていたライチョウの番にも会えました。ライチョウの周りにはカメラを構えた人がたくさんいて、近くまで行くと、♀ライチョウがこちらへ向って走って来ました。

♂は少し黒い羽の斑になっていますが、メスはまっ白でとてもきれいです。雪の風景に溶け込んでいますね。

 

 

防寒用の暖かそうなブーツも可愛いらしいです。 白いライチョウさんとの対面がかなって良かったです。

 

愛情表現のディスプレーする♂

 

 

 

♂が見回りにやって来て、ここから入ってはダメよ!と、威嚇していたようです。

 

それから、一つ落とし物をして行きました。 ハイマツを食べているので、繊維質が多く黄色っぽい色をしています。

 

その後、仲良く山の向こうへ降りて行きました。運よく会えて本当にラッキーな出会いでした。

 

雪に穴を掘って休息するライチョウ

 

ユキムシ 雪の上にいる虫をカヤクグリがよく食べるようです。

 

朝は、上の番とは別のライチョウを見ました。

赤い肉冠を立てていませんが、目先が黒いので♂です。まだ独身のようですね。

 

 ミクリガ池は雪に覆われて何も見えませんが岸の方から少しずつ氷が融け初めていました。

 

 

 雪の大谷ウオークのイベントが行われている、バス道路が見えました。

 

 帰りに、立山の稜線に陽が射し幻想的な光景が見られました。

 

 自然保護センターへ通じる「雪の回廊」を通ると、こちらも大迫力でした。

 キャノン300mm望遠レンズ使用

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!


立山・雪の大谷

2014-04-28 | 立山

立山・雪の大谷ウオーク(4/16~6/22日予定) 27日(日)案内ボランテイアで行って来ました。

今年の雪の壁は、最高に高い所で15m 5階建てビルの高さほどあり、見上げると大迫力です。

今日の室堂平(標高2450m)の気温が0℃ 快晴のお天気で、歩いていると汗ばむほどの暖かさでした。

 

 

外国からツアーでお越しのお客様が多いです。お願いすると明るくポーズを撮ってくださいました。

 

立山と室堂ターミナル  パノラマロードを歩けます。

 

アルペンルート50周年記念の可愛いバスが走っています。

 

カヤクグリ

 

ライチョウ♂

活動が終わった後、お当番の皆さんとミクリガ池を散策しました。ライチョウのペア、朝はカヤクグリにも会えました。

たくさん撮ったので、またUPします。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!


今年最後の立山行き ライチョウにも会えました

2013-11-10 | 立山

 11月9日 晴れのちくもり  アルペンルートの運行が今月末で終了になるので、今年最後に立山の雪を見に行って来ました。

立山駅周辺の紅葉が美しかったです。

 

 シーズン終盤で、ケーブルカーが空いてたので、眺めの良い正面の窓から紅葉と下りのケーブルを楽しみました。

 

 

 標高2450m室堂まで上がると一面の銀世界です。気温-5℃ 西の風1~3m 時折新雪が舞い上がり、風が冷たかったです。

ふわふわした新雪の上を、スキーをする人が気持ちよさそうでした。

立山

 

登山道を登って行く人たちの姿が見えました。冬の装備が必要です。

 

 立山玉殿の湧水も冬支度が整ったようです。

 

立山とミクリガ池  ミクリガ池周辺を散策しました。

 

 

 

 ミクリガ池温泉  他の山小屋はもう閉められてますが、ミクリガ池温泉は24日まで営業されるそうです。

途中からご一緒したSさんとこちらで昼食を頂きました。Sさんありがとうございました。

 温泉に入浴すると記念のカードがもらえました。冷えた体がぽかぽか温まりました。

 

枝に、エビの尻尾が凍り付いて見るからに寒そうです。

 

 西から吹く風で、少しずつ伸びているのがわかります。薄い氷に日が当たるとキラキラ光ってきれいでした。( ^^)

大日岳の後方に剱岳が少し見えます。

 

 コバイケソウの種が、歩いて来るようで面白かったです。

 

ライチョウの足跡も見つけました。歩いたあとをたどって行くと、その先にライチョウがいました。( ^^)

300㎜レンズで遠かったですが、春までお別れする前に会えてよかったです。背中に黒い羽が少し残っている個体でした。足にはオレンジ色の足環をつけていました。

 

植物の葉か芽を啄んでいたようです。 これからの厳冬期を無事に乗り越えて元気に春を迎えて欲しいです。

  

 バスの中から、桑崎山と弥陀ヶ原湿原

  

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ! 


立山黒部アルペンルート 紅葉を満喫

2013-10-06 | 立山

 10月5日 黒部湖を訪れ紅葉狩りを楽しみました。(立山駅~室堂~トロリーバス、ロープウエイ、ケーブルカーを乗り継いて黒部湖まで往復しました)

お天気もよく行き帰りの立山ケーブルカーの中から、エメラルドグリーンの黒部湖と紅葉がすばらしいタンボ平を眼下に眺めることが出来ました。

 

左から赤沢岳、ズバリ岳、八ノ木岳の雄大な山々が迫力です。 

 

帰りは、立山の裏側の風景を楽しみました。 大観峰展望台からの眺めが絶景です。

 

 

 

 黒部ダム 高さ186m(日本一)豪快な放水に圧倒されます。

 

 

 

 黒部湖遊覧船ガルべが、湖面を走っています。 

 

 

 ダムを見た後、湖畔沿いの遊歩道を歩きました。ロッジくろよんを通って展望台休息所まで片道1時間ほど

 

 

 

 

ツリバナ

 

ヤブデマリ

 

オオカメノキや他にも色鮮やかに紅葉した木々が目を引きました。

 

少しづつ紅葉してゆくカエデのグラデ-ションが美しいですね。

 出会えた蝶と蛾

エゾスジグロシロチョウ 40~50㎜ 北海道~九州まで分布 モンシロチョウと同じくらいの大きさです。

学研の昆虫図鑑で、夏型♂ と確認しました。(スジグロシロチョウは、50~60㎜)

 

 

コガタキシタバ 55㎜ 翅が木肌と同じ色をしています。 

 

思いがけない所で、ミソサザイにも会えました。

チッチッ チッチッ・・と鳴いて、キョロキョロしている姿が可愛らしかったです。もう少しきれいに撮りたかったですが。

 

 

 

 

 

高原バスの中から、弥陀ヶ原周辺の紅葉が真っ盛りでした。

称名滝

 キャンプ場のベンチでお弁当を食べていると、キイロスズメバチが頭の辺りへ飛んで来てびっくり!

くろよんロッジの広場へ急いで避難しましたが、油断できないですね。

美しい立山の大自然の中で、紅葉を満喫した一日でした。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!