今年の最後にと、秋の立山を訪れました。紅葉した山々を眺めながら室堂平(標高2.450m)を散策しました。
立山3.015m 右が雄山

地獄谷

ミドリガ池

雷鳥沢への道


玉殿の岩屋へも行きました。向かって右側が玉殿の窟で左側に虚空蔵窟があります。室堂小屋から往復約30分です。
(玉殿岩屋は立山開山伝説の聖地とされています)

岩屋周辺の板状節理(節理とは岩石の割れ目のこと)

チングルマの種が白くなって、風に揺れていました。

11月末までアルペンルートが運行されていますが、立山を訪れられるのも11月中旬頃までのようです。
鳥は、ホシガラスとキセキレイが飛んでいるのを見ましたが撮れなくて、それで植物や風景ばかりになりました。次回は植物を投稿します。

にほんブログ村
立山3.015m 右が雄山

地獄谷

ミドリガ池

雷鳥沢への道


玉殿の岩屋へも行きました。向かって右側が玉殿の窟で左側に虚空蔵窟があります。室堂小屋から往復約30分です。
(玉殿岩屋は立山開山伝説の聖地とされています)

岩屋周辺の板状節理(節理とは岩石の割れ目のこと)

チングルマの種が白くなって、風に揺れていました。

11月末までアルペンルートが運行されていますが、立山を訪れられるのも11月中旬頃までのようです。
鳥は、ホシガラスとキセキレイが飛んでいるのを見ましたが撮れなくて、それで植物や風景ばかりになりました。次回は植物を投稿します。

にほんブログ村