森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

呉羽山で探鳥会

2017-05-01 | 日鳥連(探鳥会)

 4月30日(日)日鳥連の探鳥会が呉羽山で開かれ参加しました。

美しい新緑の下で野鳥の囀りに耳を傾けました。さかんにカメラのシャッターを押す参加者も多くいます。

 

 ウワミズザクラがあちこちに咲いていました。ブラシのような花がきれいです。

 

 ハナミズキの花も盛りですね。

 

オオルリとキビタキがよく見られました。

オオルリ 雄

 

 

 

 オオルリ雌

 

 

 

 キビタキ

 

 

 

 サンショウクイ

 

 

 

一瞬ですがビンズイもいました。

 他にメジロ、エナガ、シジュウカラ、センダイムシクイ、ウグイス、コマドリの声を聞きました。観察した野鳥22種

野鳥は動きが早いので撮れたのは証拠写真ばかりでしたが、2時間少しで出会いが多かった楽しい探鳥会でした。

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チュウシャクシギとオオソリ... | トップ | チュウシャクシギ ツバメ営... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (robin)
2017-05-01 17:29:59
こんにちは。
楽しそうな探鳥会ですね!
オオルリ、キビタキ、サンショクイ、ビンズイですか、
良いですね~
野鳥の囀りを聴きながら、良い空気を吸い、
ウワミズザクラなどの花を観ながらの探鳥会、
贅沢なことです。(^^)
返信する
Unknown (ソングバード)
2017-05-01 21:36:09
こんばんは。
探鳥会で、オオルリやキビタキなど夏鳥がいっぱい見れて、参加者の皆さんもさぞかし喜ばれたことでしょう。
こんな豪華な探鳥会、こちらで開いたら、バスでも用意する必要がありそうですよ。(笑)
ウワミズザクラも綺麗ですね。
返信する
探鳥会 (korekore)
2017-05-01 22:13:34
オオルリのメスにも会われて、何よりでしたね。
一番羨ましいのは、サンショウクイです。
先日キビタキに会えた公園では、サンショウクイに会われた方も知っているのですが、
私の前にはなかなか姿を見せてくれません。
そういえば、舳倉島で撮り放題だったことを思い出しました。
返信する
探鳥会 (鳥魅童心)
2017-05-01 22:27:41
お疲れ様です。
毎回、参加者が多いことを羨ましく思います。
永年の会への思い入れの違いなのでしょうか?
オオルリやキビタキは平地の公園では、あまり見られなくなりました。
営巣地の山の方へ移動したのでしょうか?
こちらの方では、ムギマキも、もう現れて、全体的に今年の渡りが早いような気がします。
返信する
Unknown (畦夢)
2017-05-02 05:18:37
ウワズミザクラが咲き始めたのですね。
呉羽山の探鳥会、22種とは凄いです。
逢いたい小鳥も沢山いるし・・
またいつか行って見ましょうかねぇ(笑)。
返信する
robinさん (kogamo)
2017-05-02 13:30:47
こんにちは。ありがとうございます。
留守にしていてお返事が遅くなりすみません。
人がたくさんいると、小鳥たちが警戒して隠れてしまうのでは?と思いましたが、
オオルリやキビタキも意外と近い位置で見られて楽しめました。
この時季は若葉がとてきれいで、お花を見ながら木々の下を歩いていると気持ちがよかったです。( ^^)
返信する
ソングバードさん (kogamo)
2017-05-02 14:08:18
こんにちは。
ありがとうございます。
普段はヒヨドリとカラスがうるさい丘陵地ですが、(^^;
渡りの時期は、きれいな鳥たちが立ち寄ってくれて、賑わうのが楽しみです。
はい、ウワズミザクラがきれいでした。
そちらの公園でも見頃でしょうね。(*^^*)
返信する
korekoreさん (kogamo)
2017-05-02 14:26:25
ありがとうございます。
念願のオオルリ♀に会えてラッキー!だったのですが、止まったところがヤブでちょっと残念でした。(^^;
♀が来ると、番になって山の繁殖地へ行くと言われますね。
そろそろオオルリはいなくなるのかなと思います。
そちらのサンショウクイは、恥ずかしがリ屋さんでしょうか。
korekoreさんも会えると良いですね。
舳倉島は、いいですよね。今頃は珍鳥がいっぱい賑わっていることでしょうね。
返信する
鳥魅童心さん (kogamo)
2017-05-02 15:31:38
ありがとうございます。
市内にある呉羽山は、親しみがあって参加しやすいと思います。
参加されるのは、鳥好きの皆さんでいつも同じようなメンバーですね(笑)
もうそちらのオオルリは山の営巣地へ移動したのですね。
この時は、雌が雄を追いかけていたので?番になって、そろそろいなくなると思います。
へえっムギマキも現れたのですか。いいですね。
私は秋の渡りの頃しか見たことがないです。
返信する
畦夢さん (kogamo)
2017-05-02 15:41:13
ありがとうございます。
ウワズミザクラがあちこちに咲いて、ちょうど見頃でした。
藤の花も咲き初めですがきれいでしたよ。
この日は暑いくらいの天気で、夏鳥がいろいろ出てくれて良かったです。
畦夢さんがいらした時は、ちょっと残念でしたね。
秋の渡りの頃も賑わうので、またお出かけくださいね。
返信する

コメントを投稿

日鳥連(探鳥会)」カテゴリの最新記事