11月25日 午前中は強い風が吹いていましたが午後から少し収まったようです。探鳥会の下見で朝日池へ行って来ました。
水鳥たちは風を避けるように池の向こう岸辺りに集まっていたようで、小さいながらヒシクイとマガモがたくさん確認出来ました。
その時騒然として水鳥たちが次々と飛び立って行く様子にびっくりしました。500羽以上はいたと思います。
ヒシクイ
マガンでしょうか
うねるように群れで飛ぶようすが圧巻でした。
水鳥が飛ぶと、その後には必ず猛禽類がいるようですね。
飛んで来たのはオジロワシです! 逆光で真っ黒になってしまいましたが、後ろ羽の白い羽が少し見えて嬉しかったです。
小さい集団を観ると、ミコアイサ、カワアイサ、マガモ、コガモ カンムリカイツブリなどがいました。
ミコアイサ
カンムリカイツブリは、強風に煽られそうになるのを堪えているようでした。
池の真ん中へ10数羽が飛んで来たので、姿を見ることが出来ました。
卵のような冬羽のカンムリカイツブリ 頭にハートマークをつけていますね。
中に若鳥もいました
ミサゴ
朝日池では最盛期には2000羽以上のガン・カモ類が飛来することで有名ですが、水鳥の種類も多く見られました。これから数が増えて来ると見事でしょうね。
にほんブログ村 イイネ!
北海道で最初で最後 (?) の出会いがあっただけ。
ヒシクイも一度も会ったことがないのですよ。
茨城の方に入るようですが、いかんせん遠すぎます ^^;
それにしても、水鳥たちの大集団、ビックリです。
ここでオジロワシを見るのは2度目ですが、北海道まで行かなくても隣の県で見れてよかったです。
欲を言えば、色が出て欲しかったんですが^^;
あれ?石川県の鴨池ではヒシクイがたくさん見られるはずなんだけどなぁ。在住中に見られてなかったですか。
korekoreさんの地域から海岸まで遠いのですね。
>水鳥たちの大集団
ははは…ほとんどマガモだったのですよ。
実家近くの川でもマガモが多く見られるのですが、大きな池と比べるとスケールが全然違って見応えがありましたよ( ^^)
日光を結構と云ううのはお明かしい。
こんな比較が出来るあっと驚く光景でした。
狭いようで日本は広いことを改めて知りました。
でもなかなか見れるものじゃないです。
もうかなりの鳥たちが集まっているんですね。
私ももう少し近くで観察できるところに行ってみようと思います。
なかなか行けなくて…
羨ましいです(^-^)
今にも雨が降り出しそうな暗い空でしたので、墨絵のような写真になってしまいました。(汗)
褒めて頂きまして光栄です~(*^^*)
ガンたちは池を塒にして、昼間は田んぼなどで餌を採っているようです。
朝夕の出入りの、塒立ちと塒入りが見ものなのですよ。
水鳥の大きな群れで飛ぶようすは感動ものですね。
昼はあまり動きがないのですが、たまたまオジロワシが飛んで来て警戒して飛んだのです。
いきなりだったので、ちょっと興奮しました(笑)
車で2時間ほどかかるので、一人では運転して行けないのですが、鳥仲間に連れて行ってもらえるおかげです。
一泊して、朝夕の動きを見るのが壮観で見ものなのですよ。
私はpoiyoさんのオシドリの観察池が、羨ましいです。
規模は小さいですが、県内にいるオシドリをまた見に行きたいです。
昨夜はご訪問いただきまして有難うございました。
早速先輩諸氏にお伺いしてみましたところ、ビンズイではないかとのお返事を頂きました。
訂正とお詫びを追記致しましたが、kogamoさんには半ば断定的なレスをしてしまい申し訳ございませんでした。
初心者の思い込みで浅はかでした。
あらためてご指摘に感謝いたします。ありがとうございました。
↑大きな水鳥の群れ、感動ですね~!
この週末、私もこの感動を味わいに北へ連れて行って貰うことになっています♪
ご丁寧なコメントを頂きまして、恐縮です。
それほど自信があるわけでもないのに、こちらこそごめんなさいね。
>この週末、私もこの感動を味わいに北へ連れて行って貰うことになっています
わ~あ 良いですねぇ 思いきり楽しんで来て下さい。
お天気になること祈っています。寒さ対策しっかりして、お出かけくださいね。
ありがとうございました。