最近、近所の公園にムクドリが増えていて、コムクドリの姿もちらっと見かけていたので、
先日近くを通った時、公園の駐車場に車を止めると、運よくコムクドリ♂♀が撮れました。
暑いので、木陰で休息していたようです。
コムクドリ♂
コムクドリ♀
ムクドリ親子
子供が親に餌の催促をしていますが、親鳥は子供に自立を促すため知らん顔をしています。
ムクドリ幼鳥
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
家の水鉢で、ホテイアオイの花が咲きました。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
前にここでお聞きしましたがまだ自分では未確認です(笑)。
ムクドリの親子もとてもいい感じで撮れていますね。
布袋葵は好きな花、もう咲き始めたのですね。
木陰で休むコムクドリの気持ち、よ~くわかります。
雄と雌、両方撮れて良かったです。
子育てを終えて、渡りまでの間のんびりムードですかね?
海岸に、トウネンの小さな群れが入ったとか・・・。
夏羽が綺麗とのこと・・・見たさと涼とどちらをとるか?
少し離れた川でも水飲みに来るコムクドリが見れるような話しを耳にしました。
まだ、こちらにもいるようです。
渡り前の子育て月間の鳥さんたちですね。
コムクドリ、先日も拝見しましたが、まだ居てくれたのですね。
♂♀撮れて良かったですね。
ムクドリ親子、こうして自立を促す教育もするのですね。
いじらしそうな子供、可哀相な気もしますが、
自立する為には仕方がないのでしょう。
ホテイアオイ、綺麗に咲きましたね。
こちらでは見られませんので、見てみたいです。
前回の「立山に涼を求めて」、叉拝見しています。
何度見せていただいても素敵ですね~♪
日差しに助けられて、前より少し色がでて良かったです(笑)
ムクドリより少し小さいのですが、数が少ないのでムクドリの群れに入っていることがあります。
いつもはうるさいムクドリも、親子でいると可愛らしかったです。(^^;
ホテイアオイがお好きで良かったです。
涼しそうな色合いが、夏らしくていいですよね。(^^
今日も暑かったですね。こんなに暑いと外へ出る気がしませんよね。
コムクドリたちも、大きな樹の中に入ってじっと休んでいました。
思い切り水浴びが出来る、水場があればよいのですが。
これからエノキなど、公園の木の実が熟して来るのを待っているのでしょう。
へえ~ 海岸にもうトウネンが入ったのですね。
私が見る頃は、いつも冬羽に近くなったトウネンなので、きれいな夏羽は見たことがありません。よいですね。
これからシギチがいろいろ見られるのも、楽しみですね。(^^
コムクドリたちは、木の実をゆっくり食べてから、南に向かうのでしょうね。
ミズキやエノキの実が好きなようです。
そちらの川でも、水を飲みに来るコムクドリが見られるのですね。
それなら、秋までのんびりして行きそうかもですね。(^^
雌の姿、スッキリと綺麗に撮られていますね。
子離れムクドリですか。
うちの畑にもムクドリがスモモ目当てに毎日集まってきています。畑に行くと、一斉にムクドリが飛び立っていきますが、その中にも若鳥が居てるのでしょうね。
ホテイアオイの季節になりましたか。私にはホテイアオイのチェックポイントがあるので・・・
コムクドリを見てくださってありがとうございます。
前回はボケボケだったのですが、今回は少し色が出てよかったです。(笑)
コムクドリはいつもは秋頃に見かけるのですが、今年はやって来るのが少し早かったようです。
人と比べて、野鳥の自立は本当に厳しいですよね。
それでも一人前になるまで、子供の側についている親鳥に強い愛情を感じて、感心してしまいます。
ホテイアオイは、子供の頃に金魚鉢に入れていたのを思い出して、毎年夏になるとスイレン鉢に入れて眺めています。
立山の記事を、またご覧くださってとっても嬉しいです。
ありがとうございました。(^◇^)
この雌は若鳥でしょうか。
私も何となく、体型にも幼さが残っているように感じます。
おおむらさきさんの畑のスモモにムクドリが集まるのですね。
一度目を付けられると、追い払ってもまたやって来るので大変ですよね。
ホテイアオイの群生は、毎年見せていただいていますが、本当に見事な光景ですね。(^^