ホオアカを見た後、岸近くまで行って見るとヨシの中で動いている鳥を見つけました。「オオジュリン」でした。こちらでは渡りの時期に時々見られる鳥です。
この時は1羽しか見ませんでしたが、これから北海道か東北辺りまで移動して繁殖するのでしょうか。 (オオジュリン♀ ホオジロ科 16cm )
背中の黒い縦班がわかりやすいです
川では、ウミネコの数が増えてきました。これから北へ向うセグロカモメとユリカモメが混じって、今はカモメラッシュです。
下流の方で工事をしている影響があるのかも知れませんが、川が増水して浅瀬がなくなり、カモメの休む場所が少なくなくなっています。
拡大して見ると、わずかに岩が突き出た所に乗って…押し合い圧し合いです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4月12日の河原で、 逆光の光が強かったのとレンズの具合も悪くて最後までAFでピントが合いませんでした。
チョウゲンボウが、川の近くで子育てをしているようで、見ていた間は中洲で獲物を捕らえて運んで行く姿を2回見ました。
全部ピンボケでボツになってしまい残念。
中洲へシギが飛んで来ました。
「イソシギ」さんでした。暖かくなって戻って来たのですね。
少し離れて、イカルチドリもいました。
まだ残っていたカワアイサか、渡り途中のカワアイサなのか?ペアでいました。
♂
♀
これで黄砂が飛んで来ると増々霞んでしまうそうです(ーー;)
よろしければクリックして下さいネ
春の鳥やシギチさんたちが増えてきているのでしょうね。
オオジュリン、懐かしいです。
こちらに渡って繁殖してくれるシーズンが楽しみです。
チョウゲンボウさん、ちんまりと可愛いです^^
お顔が撮れたらまた見せてくださいね。
セッカにも会えていません。
葦原とかにも出かけていく必要がありますね。
ホオアカはこれからかな・・・
チョウゲンボウはザンネンでしたね。
ユリカモメは留鳥かと思っていましたが、数ヶ月はお出かけなんですネ。
ついこの間、横浜の山下公園であってきたばかりです。
コメントご無沙汰してすみません。お出で下さりありがとうございました。
シギチと言っても、1~2羽程度で寂しいものですが、少しでも見れると嬉しいです(笑)
そちらで、オオジュリンの子育てが見られるのももうすぐですね。私も楽しみにしていますよ。
黒い頭の子にも会いたかったです( ^^
チョウゲンボウは遠くてちょっと残念でした。今度はもう少し近い所から撮って見たいです(^_^;)
私はセッカは見たことがないです。
これからオオヨシキリもやって来るので、葦原も時々チェックする必要がありますね(笑)
チョウゲンボウは忙しくて、相手にしてくれませんでした。
korekoreさんのように近くで綺麗に撮って見たかったです~(^_^;)
ユリカモメは、田植えが終わる頃にロシアへ渡って繁殖をします。
皆さん黒褐色の顔に変わっている姿も面白いですね。
わずかな岩に押し合いへしあいのカモメ、笑っちゃいますね。
移動するカモメたち、そろそろこちらの子たちも移動を開始するのかしら?
夏場には全く見られなくなります。
オオジュリンはまだ見た事がないです。
たくさんの種類がそちらで繁殖するようですね。
河口に近くなると、水位も高くなるので、留まり場所がなくて困っているのかなあと思いました。
冬鳥のカモメたちの中には、田おこしが始まるのを待っているカモメたちがいるようです。
田んぼでたくさん餌を食べて栄養をつけてから渡って行くみたいです。
岩場があるとよいのですが、ウミネコも増えて来てカワウの止まり木を止まりにくそうに使っていましたよ(笑)
繁殖を成功させるのは難しいものですね。昨日は先日見たトビの巣を見て来ると、空家になってました(・_;)
オオジュリン綺麗に撮られました。(*^-^*)
実は,私は未だ繁々と見たこと無いんです~。
多分、見てもすぐにわからないと思います(汗)
尾羽外側は、ホオジロのように白いのですね。
初めて知りました。
あらっ!そうでしたか。
私は背中の縦班の特徴を見ると、安心します(笑)
ホオジロ科ですから似ているのですね。
冬鳥が去ると、これから夏鳥の季節ですね。
オオルリやキビタキもたくさん見られると嬉しいですよね(*^_^*)