ツバメさんが会社のビルの古巣へ帰って来ました。お帰りなさい~(4月9日)
4月11日 雨を避けてカップルで休んでいました。
9日(月)に出勤した時に始めて見たのですが、その二日前にやって来たと、休日出勤の警備員さんにおしえてもらいました。
当初は何羽か来て騒いでいましたが、巣はこの夫婦が所有することで落ち着いたようです。
若い番のようですが、これからどんな子育てを見せてくれるか楽しみです。左の尾羽が長い方が♂だと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
仕事前に寄った河口に近い河川敷では、今季初めてのホオアカが見れました。こちらでは夏鳥です。
昨年も4月9日に見ているので、いつも早い時期に来ているのかなあと思いました。頬の赤い色が特徴です。
河川敷の道を通った時、道路脇で餌を探しているヒバリを見つけました。
河川敷に水仙の花がたくさん咲いていました。草木が取り払われて明るくなった場所で、以前植えられたものが出て来たようです。
他に撮れた鳥は次回に載せます。
よろしければクリックして下さいネ
逃げられる場所近くにいるのですね。
備後の国でも同じで空に舞い上がり
急降下して飛び跳ねてから草の中に入りますから。
昨晩ホタルの幼虫が黄色い光を放ちながら上陸しました。
綺麗でしたがフォト撮りは慣れていないのでうまくは行きませんdした。
出勤が楽しみになりましたね。
ホオアカ、一昨年偶然一度だけ会えた場所についこの間出かけてみたのですが、
会えませんでした。
でも夏鳥だと言うことだから、まだチャンスはあるかもですね。
そうなんです。このヒバリさん、道を横切ったのですが、その時首を長くして安全を確かめ、走った途端に草の中でした。
その素早いことと言ったらなかったです。カメラが追いつきませんでした(笑)
ホタルの幼虫が、上陸しましたか。黄色い光を放ちながら…幻想的ですね(*^_^*)
子供の頃は、家の近くの小川にもたくさん飛んでいて、青白い光が綺麗でいつまでも見ていたものでした。
下に降りたヒバリは見たことないし、
ホオアカもこの辺りにはいないようです…。
今年はツバメが多い気がしますが、来たばかりだからそんな気がするのでしょうか?
こんなに近くを飛びまわっていたかしら?
と思うくらいです。
今朝は夜勤明けで、職場のツバメは5時40分から囀りを始めました。
まだまだお寝坊のようです。
いずれにせよ、鳥が飛びまわるのに悪い気はしません。
が、車には真新しい落し物が…(~_~;)
すぐに洗っとかないとおちませんね。
昨年ここの巣で生まれた子が何羽か帰って来たのですが、争ったりすることはなく、番で来た方が有利と言うか、自然に巣を利用するようです。
可愛らしい子育てを見せてもらうのが楽しみです(*^_^*)
ホオアカは、これから秋までいるので、何度か見られると思いますよ。
ホオジロとのツーショットも狙うと、面白いかもですね( ^^
そちらでは、ヒバリが少ないのでしょうか?
ホオアカは、高原のような場所を好むようです。そのうちひょっこりやって来るかも知れませんよ。( ^^
最近ツバメが増えているとしたらとても嬉しいです。
それでもビュンビュン飛んで、poiyoさんの鳥撮りのじゃまをしていないかな?(笑)
これから目覚まし代わりで早く起こされそうな感じですね。
そうそう。落とし物があるんですよね~。
先日も、車でカラスの下を通ったら、狙ってたように、いきなり大きいのをバシャーですよ。
家に帰ってすぐ洗いましたトホホ(・_;)
ホオアカは、私はまだ見たことがありません。
赤い部分かきれいに撮れています。
ヒバリたちもやって来ましたか。いよいよ、夏鳥の出番が巡ってきたのです。
残念ながら私は旅行です。
はい。楽しみが増えました。
ホオアカは、八ヶ岳辺りにも居そうな気がしますが、見られたことなかったですか。
最近、カメラが思うように働いてくれないのです。ホオアカの頬の赤い色だけは出てくれました(^_^;)
いよいよ、夏鳥の季節ですね。ご旅行からお帰りになる頃には、賑やかになっていることでしょう。
今回のご旅行は、列車で行かれるのでしたね。のんびり温泉にも浸かって、楽しんでいらしてください。
こちらでは夏は高原に帰って行ってしまいます。
ツバメの巣作り始まっているのですね。
こちらでもたくさん飛び交っていますが、例年ツバメのために門口を開けておられたお隣のおばさんが寝込まれるようになり、今年は門口が閉められています。
今までお隣のうちで子育てをしていたツバメは、今年はどうするのか・・・
>こちらでは夏は高原に帰って行ってしまいます
そうなんですか。ホオアカはこちらでも数年前まではとても珍しい鳥だったのです。近年は河口近くで、少し見られるようになりました。
ツバメは、お隣さんで巣作りをしていたのですね。
人を頼って来ても、巣を作る場所がだんだん少なくなっているのでしょうね。
ビルで子育てをするツバメも、いろいろ受難で、人が歩く通路側に作った巣は、昨年帰った後で落とされてしまいました。
きっと、また作ると思いますが…(^_^;)