森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

サギソウ  カナヘビ

2012-08-21 | 花・樹

 春に友人から頂いた「サギソウ」が、咲きました。庭で見た生き物と一緒にUPしました。

ラン科の多年草 白鷺が翼を広げて飛び立つ姿をイメージさせる可愛いらしい花ですね。

 

 

 

 

 

 

ホテイアオイは3株に花が咲いて、4~5日楽しめました。

 

花壇の周りに棲みついている爬虫類が、前からトカゲだと思っていたのですが、尾が長く、図鑑で見ると「カナヘビ」だったことがわかりました。

カナヘビは一夏に2~3回卵を産むそうです。お腹がふっくらしているようで、玄関先のコーナーへ産卵場所を探してやって来たのかな?と思いました。

コンデジを家の中へ取りに行って戻って来てもしばらくじっとしていました。

最近女郎蜘蛛の巣が少なくなったのは、きっとカナヘビのおかげです。 でも赤ちゃんの頃は逆に狙われることもあるようです。

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蛇と蜘蛛 (自然を尋ねる人)
2012-08-22 21:31:37
女郎蜘蛛がカナヘビに食べられるのですか。
空中と地上の生き物ですから想像できませんが!
今年の暑さ、かなりの植物が終わりました。
多分来年は消えてしまうのでしょう。
地球温暖化住みにくくなっています。
返信する
カナヘビ (korekore)
2012-08-22 22:25:11
隣の男の子、カナヘビに今夢中です。
そんな話をご近所の旦那さんに話したところ、庭に卵があるから、取りに来るように伝えてと言われ、
その子に教えてあげたら、早速もらいに行って、虫かごに入れて飼い始め、お友達に羨ましがられていました。
こちらの小学生の間で、ブームらしいです。
真っ白のサギ草、きれいですね。
返信する
自然を尋ねる人さん (kogamo)
2012-08-23 08:17:10
カナヘビの好物は蜘蛛だそうで、
以前は家の周りを歩くと、いつでも蜘蛛の巣が顔に引っかかってたんですが、それがなくなったのです(笑)
何だか不思議なくらいなんですよ。
カナヘビは、塀や壁を伝って、どこでも歩けるようです。^_^;
蜘蛛の巣を狙って、逆に糸に絡まったのも見たことがありました。

そうですね。この暑さ続きで生き物や植物に多大の影響があったことでしょう。
四季も変になっているようで、心配ですね。
返信する
korekoreさん (kogamo)
2012-08-23 08:30:10
長いものが好きな子がいますよね。
へえっ~カナヘビを飼うのが、そちらの小学生の間でブームなのですか~(@_@;)
その子は、夏休みの自由研究に使えそうですね。
家の子供が小1の頃、「マイマイカブリ」を飼っていたのですが、餌のカタツムリを山へよく探しに行ったものです。
車庫の中では、カナヘビの赤ちゃんを時々見るのですが、よく見ると可愛いですよ(笑)
サギソウの花が咲いて嬉しかったです。枯らさないようにしなければ。。
返信する

コメントを投稿