昨日MFの河原へちょっと寄って見ると、中洲にキアシシギが5羽来ていました。遠いので色が悪いですが今季初めての確認でした。
キアシシギ シギ科 25㎝ 足はやや短めで黄色
身を寄せ会うようにして、片足立ちで休息していました。
河川敷では、ツグミを1羽見かけました。
田植えが終わった田んぼに、夏鳥のコチドリが1羽ぽつんといました。コチドリも今季初めての出会いです。
コチドリ チドリ科 16cm
夕方の方が色が出るかなあと思って、今日もう一度河原へ行って見たのですが、キアシシギはもういませんでした。
代りにイカルチドリが2羽いました。コチドリより少し大きいです。 イカルチドリ チドリ科 21cm
ダイサギ
にほんブログ村 <イイネ!
コチドリとイカルチドリ、よく似てますね。
大きさの違い以外では、アイリングの黄色の幅が大きいのがコチドリですね。
留守中も立山更新にコメントを頂きましてありがとうございました~*^^*/
実り多い立山行きで気を良くしておりました。
こちらはもう田植えの時期なのですね。連休中はお天気も良かったのでしょうか?
東北は霙交じりの冷たい雨続きで参りました。
もうシギチの時期なのですね。寒い所から帰ると季節感が狂ってしまいそうです。
MFでも見られるかも知れませんネ。
過去ログ纏めて一気に拝見させて頂きました。
センダイムシクイ、ノジコ、サンショウクイ、もう手の届かない憧れの鳥たちでした。
オオルリ、撮り放題とは羨ましい限りです~!
今回の旅行でやっとカメラに収まった唯一のお土産でした。
今は田んぼに水が入って、代掻きしている所が多いです。
早生品種の田植えは早いですが、稲の生育のためにも、こしひかりは連休が終わってからになるようです。
最近やっとイカルチドリとコチドリが見分けられるようになりました^^;
アイリングが太くはっきりしたコチドリに会えると嬉しくなりますね。
立山もお天気しだいですね。ラッキーな出会いも羨ましかったですよ。
こちらでは連休後半は、大変よいお天気が続きました。田植えも少しずつ始まっています。
東北地方では冷たい雨だったのですか。大変でしたね。
おうちにお帰りになられたら、気温の違いに驚かれたでしょう。
そうそう。シギチの季節です。のんびりしていられませんよ(笑)
過去ブログも見てくださってありがとうございます。
紅さんもオオルリに出会えたのですね♪