前回見たキビタキがまだいるかな?と思って、その後行って見ると、今度はオスのキビタキがいました。
羽ばたくような音が聞こえ、ヒナもいる気配がするのですが薄暗い場所ではどこにいるか探せませんでした。
後からPCで見ると、ボケボケですが偶然親子が写っていました。やっぱり居たんだ。
シジュウカラたちが賑やかでした。ヒナがたくさん巣立ったようです。
にほんブログ村
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
昨日真鶸を見かけましたが撮らせてもらえませんでした(笑)。
四十雀の巣立ちも終わったのですね。
公園では子雀をよく見かけるようになりましたね。
平地はいよいよ梅雨本番で、鳥の姿も寂しくなってきましたが、森の中は、巣立った雛たちで賑やかなようですね。
残念ながら、キビタキの巣立ったばかりの幼鳥はまだ見たことないんです。
秋に南に戻る途中には、ちょっと逞しくなったキビタキの若を見ることぐらいでしょうか。
あの子もこの子も皆親子連れなんですね。
鳥も、子供は可愛いですね。
ええっ~マヒワを見られたのですか。この時期には珍しいですね。
高いお山へ行って来られたのでしょうか。撮れなかったのは残念でしたね。
はい、シジュウカラの子供たちが逞しく育っていました。
家から近いので、今日もちょっと見てくると、シジュウカラと一緒にヤマガラのヒナも混じっていましたよ。
そうそう、スズメのヒナも公園でよく見かけますね。
公園には木の実などがいろいろあるので、食べ物に困らないように親鳥が連れて来るのですね。
子育てが終わって渡りまでの間のんびり?
それとも、まだまだ教えなければならないことがあるのですかね?
私も、昨日お山でキビタキに会いました。
少しくすんでいるようにも・・・暗かったからかな?
子育てお疲れ様です。
見ていただきありがとうございます。
平地の公園では、撮る鳥がいなくなってしまいましたね。
そちらも寂しくなりましたか。
こちらでも、この時期はカラ類の幼鳥が見れるくらいなんですよ。
キビタキは、私の頭の上をうろうろしていたので、よく目につきました。
もしかすると、営巣中だったのかもしれません。(^^;
暗い林の中でも、オレンジ色の喉がはっきり見えました。
もう1羽が、はっきり撮れると良かったのですが、
シジュウカラやヤマガラの子供は元気いっぱいでしたよ。( ^^)
もう1羽がはっきり撮れると良かったのですが、
後からヒナで良かったのか心配になりました。いい加減ですみません。
今日もう一度確認して来ると、ブブブブ・・・っと鳴いていたのは雄でした。
鳥魅童心さんもお山でキビタキを見られたのですね。
暗い林の中で、雄の黄色い喉が目立ちました。( ^^)
私も今日はキビタキの幼鳥などをアップしてみました。
毎年一度はアップする水飲み場があるのですが、今回は
いろんな幼鳥が訪れていました。
緑の森林で見る、鳥さんたちはそれなりの好感度アップですよね。
水場で、いろんな幼鳥が見られたのですね。
楽しかったでしょう。
私はキビタキの幼鳥がはっきり撮れるように、もう少し頑張って見ますね。(p_-)