先日海岸で見かけたミサゴをUPしました。
ちょっと遠いですが、白い班があるので若いミサゴのようですね。
ミサゴが休んでいるとき、杭の近くを通ったアオサギが、
ちらりと横目で見た後、U-ターンしてミサゴに向かってきました。若鳥なら弱いと思ったのでしょうか。
アオサギに追い立てられるように、ミサゴが飛び出しました。
杭はいくつもあるので、別の場所へ止まると・・・
またアオサギが通ります。
先に怖い思いをしているので、今度は反射的に飛んだようです。
今度も隣の杭に移りました。今度はゆっくり休めると良いですね。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
青鷺から逃げたり、鴎の追いかけられたり・・。
そう言えば鳶もよくカラスに追いかけられているけど・・(笑)。
やさしさが、ここでもよく出てますね。
せっかくとった魚も、トビやカモメに取られることが多いし・・・。
狩りがへたくそだったら生きていけないかも・・・。
先日、友達のブログでミサゴの巣を見ました。
わかりやすいところに巣を作るのですね。
ミサゴは、猛禽でも優しい性格なのですね。魚しか食べないし。(笑)
アオサギは体が大きいから怖いものなしと思ったけれど、
コロニーでは、卵やヒナがカラスに狙われるのですよね。
自然界で生きる鳥たちは、常に油断が出来ず本当に大変ですね。
習性でしょうか(笑) あの力強い足と爪を見るともっと強気でもよいと思うのですが。(^^;
そうそう、カモメに追いかけられて、せっかく捕った魚を落とすことがありますね。
見ていると、可愛そうになります。
ミサゴは、こちらでも毎年巣を作るようです。高い所ですよね。
それでも神経質な鳥なので、繁殖が始まった頃に人が近付いて巣を放棄してしまったことがあったようです。
ヒナが無事巣立つと嬉しいですね。(^^
馴染みのある杭です。
この場所がお気に入りのようなのに、アオサギは知ってか知らないでか、
からかいに来るようですね。
ミサゴも慣れてしらんぷりしてやればいいのに (^_-)
逃げてばかりじゃ、またやられちゃうよ、と教えてあげたいところですが。。。
船をつなぐためのものか何かわからないのですが、海の中に一列に杭が数本並んでいます。
ミサゴの止まり木にはちょうど手ごろなのですが、アオサギやカワウ、カモメも利用します。
それでも、横取りするのはアオサギぐらいのようです。
アオサギに、波けしブロックに止まればいいだろうと言いたいです。くやしい~(笑)
アオサギも一緒に遊んでほしかったのかな???
でも体が大きいアオサギが突然現れたら、流石のミサゴもビックリでしょうね。
でも、海の上を飛ぶアオサギ、こちらでは考えられない光景です。
こうして見ると弱い鳥なんですね。
池や海で空から水に飛び込んで魚を獲る姿は
考えられませんね。
コメントありがとうございます。
アオサギも暑くてしょうがないので、ミサゴに当たったのかもしれませんね?(笑)
アオサギは体が大きいから、人以外は怖いものはいないのでしょうね。
こちらには池や沼がないので、川や海へ餌を捕りに集まって来ます。(^^
暑さでだらけてご無沙汰してすみません。
そちらのミサゴは、巣立ってからそろそろ海へ移動でしょうか。
若い子は、どことなく頼りなげで心配ですよね。
これから魚を捕る練習を重ねて、狩りの名手になって行くのでしょうね。
そちらでは、アブラゼミが鳴いているのですね。( ゚Д゚)