5月22日 「国際生物多様性の日」に合わせて、新湊漁港でシーサイドクリーン(釣り糸清掃)行事が行われました。日鳥連会員と湾岸景美隊合同で約50名が集まり、捨てられた釣り糸の回収をしました。
水辺や防波堤に捨てられた、釣り針や釣り糸は鳥たちには大変危険なものです。日頃お世話になっている野鳥の為になることをしたいと、参加しました。


大きな釣り針、ルアー、毛針、釣り糸が捨てられています。
空き缶やゴミが多く散乱しているのも気になりました。釣りを楽しんだ後のマナーは守りたいものですね。
<昨年の回収は、釣り針145本 おもり72個、釣り糸の長さ12㎞>



今日の日に合わせたように、トキ個体番号04(トキメキちゃん)が、近くの射水市へ来ていると言うことで、終わってから会いに行きました。
13日黒部を飛び立ち、石川県七尾市を経て、氷見~射水市まで飛んで来ました。餌のミミズをよく食べて、元気な様子を見せてくれました。







野鳥ブログランキング
水辺や防波堤に捨てられた、釣り針や釣り糸は鳥たちには大変危険なものです。日頃お世話になっている野鳥の為になることをしたいと、参加しました。


大きな釣り針、ルアー、毛針、釣り糸が捨てられています。
空き缶やゴミが多く散乱しているのも気になりました。釣りを楽しんだ後のマナーは守りたいものですね。
<昨年の回収は、釣り針145本 おもり72個、釣り糸の長さ12㎞>



今日の日に合わせたように、トキ個体番号04(トキメキちゃん)が、近くの射水市へ来ていると言うことで、終わってから会いに行きました。
13日黒部を飛び立ち、石川県七尾市を経て、氷見~射水市まで飛んで来ました。餌のミミズをよく食べて、元気な様子を見せてくれました。







野鳥ブログランキング
田んぼで餌を啄ばむトキ、何て素敵なんでしょう。
羽を広げた所、これが正真正銘の朱鷺色なんですね~♪
初めて自然界に生きるトキを見せて頂いて興奮気味です~(笑)
トキを見られて本当にラッキーでしたね。
シーサイドクリーンをされたご褒美だったのでしょうね~^0^/
東京湾の干潟で釣り糸を足に絡ませた鳥を撮った事があります。
もっと酷いのは廃油汚染で飛べなくなった海鳥たちです。
守ってあげなければならない人間が、全く酷い事をするものですね。
kogamoさん達のようにクリーン活動をして下さる方も居る一方で、
マナーの悪い釣り人たちが後を絶ちませんね。
どうかマナーを守って楽しんでいただきたいものですね。
kogamoさん、ご苦労様でした~
顔だけ見るとちょっと奇妙に見えるのですが、羽の色がまた綺麗で、飛翔シーンはため息ものかなと思ったりします。
下の記事のアマサギもとても綺麗で、こちらではトキは無理、アマサギもめったに見られないので、華麗な飛翔を想像するだけです。
貴重な写真を拝見させていただき、ありがとうございます^^
たくさんのゴミがありますね。
こちらの海や川も同じです。
住宅街から少し離れると、不法投棄されたものがたくさんあったり・・・。
そんな環境がとても残念です。
釣り糸ってずいぶん捨てられているのですね、驚きました。
kogamoさん、お疲れ様でした<(__)>
この朱鷺は、佐渡で放鳥された後、昨年の5月から黒部市に定住している、トキメキちゃんです。住民登録もされているんですよ(笑)
背中には、GPSが着けられているので、どの辺りにいるのか、わかるようになっています。
婚活で、あちこち行っているのですが、また黒部へ帰るのではないかと言われているのです。
早く雄と一緒にさせてあげたい気持ちなのですが…雄は本州にはいないのですよね。(-"-)
そうなんですね。人のせいで鳥たちが苦しむことは避けたいですね。
漁港では、湾岸景美隊と言うボランティアの人たちが活動されており、空き缶を拾っておられたのに感心しました。
もっと一人一人が、大切な自然を守ろうとする意識が高まるとよいですよね。
コメントありがとうございました。
今日の新聞に載ったので、1羽に、ギャラリーがすごく多かったのですよ。駐車の車もずらずら並んでいました。(@_@)
逆光で写りがイマイチで、黒くなってしまいました^^;
アマサギは、寒がり屋なんでしょうか。本州でも北の方までは行かないのでしょうね。
アマサギの亜麻色が優しい感じで、見ると嬉しいです。
不法投棄は、本当に嫌ですね。
海岸では、外国から流れて来るゴミも多いのかもしれませんが、自分たちが飲食した後のゴミを捨てる人がいるのが困ります。
綺麗な海や川であってほしいですね。
釣り針は、網に引っ掛かって、取れなくなったものがほとんどだと思いますが、切れた糸もそのまま放置されるのではないかと思います。
コメントありがとうございました。
自然ふ化を願っていた新潟のトキの卵も、とうとう全滅で、ザンネンなことでした。
トキメキちゃんに会えたのは、清掃行事に参加されたことへのすてきなご褒美でしたね。
16日は野鳥の集いに、常陸宮さまがおいでになられて、話題提供にもなったのではないでしょうか。
こちらの昨日の朝刊でも、カラスを追い払うトキの写真が掲載されていましたが、逞しく生きているようすです。
また黒部へ戻るのでないかと言われています。
新潟のトキが可哀想でしたね。自然の中での繁殖は天敵が多く、ほんとうに難しいですね。
石川動物園の雛はすくすく育っているのでしょうね。
ありがとうございました。
今日は全国的に、大雨のようですね。
トキメキちゃん、婚活大変ですね~出会いがなければ、なかなかです。
田んぼに佇む姿は絵になりますね。
お顔が赤いので、ちょっと酔っ払ってるようにも見えてきました(笑)
シーサイドクリーンお疲れ様です。
釣り針、釣り糸は、ホントに危険ですね。
こんなにたくさん、捨てる人がいるなんて、野鳥にとっては死活問題。
マナーはきちんと守らないと、いつか、きっと人間にしっぺ返し「が来るでしょうね。。。
こちらは、朝からどしゃぶりです。(-_-;)
雨の日は、家の片付けをしようと思ったのですが、長続きしなくて、お買い物に出るのも面倒です…(笑)
雨が降ると気分もすぐれませんね。
そうそう。婚活中のトキメキちゃんに、出会いがないことがとても気がかりで、可哀想です。
赤いお面を着けたような顔は独特ですね。
落ちている釣り糸が海鳥の足に絡まると危険ですよね。
捨てられたゴミから海が汚染されると、人への悪影響があるのだから、ゴミの持ち帰り意識が高まるとよいです。
コメントありがとうございました。
頭が下がります。
釣り糸に絡まった鳥は見たくないですね。
少しでも危険が減るのが嬉しいです。
ルアーまで捨ててあるとは驚きました。
鳥だけではなく人にも危険な気がします。
トキメキは色々と遠出しますね。
今度河北潟に来てくれないかと期待してるんですが、こればっかりは餌で釣るわけにも行かないし。
自然関係は多いので、出るのはいくつか決めています^^;
釣り糸が絡まった鳥は見たことがないのですが、写真で見ると可哀想になります。
ルアーは、2000円以上もするらしいですね。網に引っ掛かるのが多いようなのですが、針の太さには驚きました。
トキメキは16日は羽咋にいたようですね。鳥にとっては、お隣までは一っ飛びなのかもしれませんね。
見ていると、広い田んぼがあって、学校や病院、神社のある所が好きなようですよ(笑)
河北潟もそのうちに行くかもしれませんね。
逞しく生きているようすが見られて安心でした。
お忙しいのに、コメントをたくさん頂きありがとうございました(*^^*)