ホオアカ ホオジロ科/L16cm
今年はホオアカがやって来るのが少し遅かったようです。早い年には4月に会えるのですが、ようやく会えた嬉しい一時でした。(5月23日)
夕方5時を過ぎていたせいもあるかもしれませんが、囀りではなくジュル ジュルと言うような濁った声を出していました。
これから練習を重ねて上手に歌うようになるのかな。肩羽が赤いので雄です。
ハマダイコンの種に止まって、小首を傾げたり、反対側の赤い頬も見せてくれたり、愛想のよいホオアカでした。
にほんブログ村 いつも応援ありがとうございます。
ホオアカは、夏は高原で子育てするのが一般的ですよね。
こちらの葦の河原でも数は少ないですが、近年は子育てにやって来るようです。
ホオアカの鳴き声を聴くと、ほっこりして嬉しくなるんです。 ^^)
夕日が射してたおかげで、赤い色が出て良かったです。
春の渡りでも、少し早回ったり来ない鳥がいたりしましたよね。
今年はオオヨシキリが断然多くて、ホオアカがどこにいるかわからない感じです。
korekoreさんのところでは秋に会えることが多いのですね。
こちらでは、冬の間身近に降りてきて、夏が近づくと山の高原に帰っていくという様子です。
最近は、近所では、冬でも会うことがなくなりましたが。
今の時期に、こんなに可愛い子に出会えていいですね。
それにしても、例年4月に会えていたと言うホオアカ、今年はどうしたんでしょうね。
こちらでは秋頃に会えることが多いです。
こちらこそご無沙汰して、失礼していました。
忘れずお出で下さって嬉しいです。
ホオアカは、私には思い入れのある鳥で、見ないと落ち着かないんです。(^^;
隣県の方では多く見られるようですね。こちらの河原にも、もう少し来て欲しいのですが。
ジョンちんさんは、珍しいホウロクシギも撮られいましたね。これからも楽しみにしています。^^
コメントありがとうございます。
何度か探しに行ったのですが、会えなくて、どこかで道草でもしていたのかな?(^^;
それでも昨年と同じ場所へ来てくれました。
ほっぺの赤が可愛いと言ってくださって嬉しいです。
これからでも、数が増えてくれるとよいのですが。
kogamoさん定番のホオアカですね。(*^-^*)
久しくホオオカも見ていません。今シーズはホオアカに狙いを定めようかな。。(汗)
やっとホオアカが来てくれたのですね^^
4月に見られるのに、5月後半というときもあるのですね。
ほっぺの赤が可愛いです。
どれも良く撮られていますね^^
ホオアカは、初めから終わりまで同じ場所にいましたが、辺りをキョロキョロしていることが多かったので、たくさん撮ってしまいました。
今季は初見で嬉しかったです。
ハマダイコンの実がごちゃごちゃした場所でした。それでも夕日が逆光にならなくてよかったです。
まだ♂1羽しか見ませんでしたが、早くお嫁さんが来てくれると良いなと思います。
はい。ホオジロの仲間です。
ほっぺが赤いかわいい子です。
夏は、河原でも子育てが見られることもあり、私には楽しみな鳥なのです。
鳴き声もホオジロとよく似ていますから、ホオジロかあと思わないで見てみてくださいね。(^^;
草のてっぺんに止まってしばらく囀ってくれたのかな?
邪魔な草もなく抜けたいいところですね。
そこそこ近かったんですか?
目にも光が入って綺麗です。
これから子育てが始まるのでしょうね。
ホオジロの近縁ですね。
それにしてもいつもながらいい写真ですね。
惚れ惚れ眺めさせてもらいました。いつか会えるかな。