軽量の300m望遠レンズを持って行ったので、小さい鳥を撮る時はちょっと無理がありましたが、室堂でカヤクグリが撮れました。
嘴いっぱいに小さな虫を銜えて、岩場をちょこちょこ歩いていました。何処かで子育てをしていたようです。
カヤクグリ イワヒバリ科 14cm 亜高山帯や高山の岩場や草地で繁殖する
午後から弥陀ヶ原を散策して、
バスの車窓から見た弥陀ヶ原の展望。薬師岳も雄々しく見えました。
弥陀ヶ原のバス停に降りると、富山平野と富山湾が見渡せました。
大日平と手前の弥陀ヶ原との間に称名川を挟んでいます。
ニッコウキスゲ
テガタチドリ
オオハナウド
イワイチョウ フリルのような花弁の縁取りが可愛いです。
ビンズイがよく飛んでいました。
「池塘」が点在しています。
ワタスゲ
モウセンゴケ
7月3日、「立山弥陀ケ原・大日平」が、世界的に貴重な湿地を保全する「ラムサール条約」湿地に登録されました。
弥陀ヶ原と大日平は「雪田草原」といわれ、火山活動によってできた溶岩台地と豊富な雪解け水によってできた珍しい地形です。
池塘(ちとう)が点在し、その周りにはミヤマホタルイ、ミズゴケ、モウセンゴケなどがみられます。また、池塘はガキ田(餓鬼田)とも呼ばれ立山信仰ともかかわっています。
また、湿原は標高1,000m〜2,000m付近に広がっており、日本国内では最も標高の高い所にある登録地となりました。(立山高原ホテルHPより)
たくさんの高山植物を楽しみ山の美しい風景に癒されました。
よろしければクリックお願いします。
池塘では、ワタスゲの穂が開き始めた所だったので、もう少し開くと絵になったと思います。
モウセンゴケも出て来た所でした。
持っていなかったのですが、マクロで撮ると面白い被写体だと思います。
カヤクグリは小さなユキ虫のようなものを集めて、草の中へ入って行きました。
ヒナが待っているのかなと想像してみて楽しかったです。
ありがとうございましたm(__)m
私もそろそろ予習を始めます(^_-)
旭岳は火山の山があって、立山とよく似た地形ですね。きっと高山植物や鳥もよく似ているのでしょうね。
天気の条件がよいと、ミクリガ池に逆さの立山が写るのが絶景なんですよ( ^^
最初はカヤクグリの声を何度か聞いたのですがなかなか撮れず、運よく帰りの遊歩道沿いで動くものが目に入ったのです(笑)
ビンズイも夏は高山へ避暑に来る鳥ですね。リッチだなーと思います。
こちらには、ギンザンマシコはいませんし、エゾライチョウさんも見てみたいです。
やっぱり高山と下界では温度差が全然違いますね。麓へ降りると急に蒸し風呂のような暑さでした。
そちらは平地でも夏はクーラー要らずで快適に過ごせるのでしょうね。羨ましいです(*^_^*)
カヤクグリ、たくさん虫をくわえて可愛いですね。
旭岳に行ったときは、カヤクグリもとても見たかったのですが会えませんでした。
場所が違っても高山はやはり似ていますね。
旭岳でもビンズイが囀っていましたし、チングルマも咲いていました。
ライチョウはいないのが残念ですが(^^;
池の風景、素晴らしいですね。
山の上は少し涼しいのでしょうか?
地上は暑そうですね・・・
8月上旬頃までにはミクリガ池の雪は融けてないと思いますが、一の越まで歩く道の途中に雪渓が少し残っているかと思います。
夜の気温は下がりますが、日中は晴れていると暑いぐらいですよ。
寒い時は持って行かれる雨具でも調節が出来そうです。
室堂平のお花の見頃もこれからなので、3週間後にはいろいろ見られるでしょう。
ライチョウに運よく出会えるとラッキーなんですが。
日差しが強いので、日焼け対策バッチリ必要ですね(笑)
よい思い出をたくさん作られるとよいですね。お気を付けてお出かけください。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
まだこんなに雪が!!
あと3週間、どのくらい残るでしょうか。
気温差が大きいですね、平地の高温からは想像できなかったので、
心の準備になりました。
ライチョウ親子、ナイスですね~雛のかわいい姿覚えておきます。
初めての場所で落ち着いてあれこれ見ることができるかちょっと緊張しています。