ヒバリの囀りを聴きました。(3月12日)
空高く舞い上がり囀るヒバリの声に、春を感じてほのぼのとしますね。
あまりにも高く上がるので声の主を探すのに苦労するくらいで、ぶれてしまいましたが。
カワアイサがまだいました。雌
雄
カワアイサは、さかんに潜水をしていました。
勢いよく飛び込むので、水しぶきが跳ねています。
カワアイサとも、もうすぐお別れですね。
ヒバリの囀りを聴きました。(3月12日)
空高く舞い上がり囀るヒバリの声に、春を感じてほのぼのとしますね。
あまりにも高く上がるので声の主を探すのに苦労するくらいで、ぶれてしまいましたが。
カワアイサがまだいました。雌
雄
カワアイサは、さかんに潜水をしていました。
勢いよく飛び込むので、水しぶきが跳ねています。
カワアイサとも、もうすぐお別れですね。
前回の続きです。ハヤブサを見ている時、ミサゴが飛んで来て、人が立っている上をゆっくり旋回していました。
真上だったので、かけられないかとヒヤヒヤ・・・。(;゚Д゚)
ミサゴはなかなか魚に的が絞れないようすで、この後あきらめて飛んで行きました。
ユリカモメはもう少し楽しませてくれますね。
同じ日の別場所で、バンを見ました。
逆光だったので、もたもたしているうちにバンに見つかってしまい、逃げてしまいました。
オオバンは多いですが、バンの出会いは少ないです。
葦の中のカイガラムシを食べるスズメがいます。
じゃまだなあと思ってかこちらを見ています。
カワラヒワ
昨年と同じこちらの場所で、昨年より3日早くウグイスの初音を聴きました。
まだ草に隠れて練習を始めたばかりのようでしたが、今頃は美しい声が聴かれることでしょう。(3月7日初音)
先週末、用事で西部の方まで行ったので、少し足を延ばしてハヤブサくんに会いに行ってきました。
CMさんもいらして、お食事中のハヤブサくんがいることを教えていただきました。
前にもここで食事をしているのを見たことがあったので、食事をするにはお気に入りの場所のような気がします。
捕らえた獲物はドバトのようですね。
もう1羽飛んでいるのが気になったのか?それともお腹がいっぱいだったのかな。急に獲物を掴んで飛び出しました。
草の茂みに隠したようです。
それから少し飛んで、気になるのかまた戻って見に来ていました。
近くの丘陵公園のお馴染みさんたちです。
先週、霰が降った寒い日、花粉症を気にしながらの散歩でしたが、シジュウカラやカワラヒワの囀りに元気がもらえました。
シジュウカラ♀
地面に落ちている草の種を食べているようです。
コゲラ
足の爪が太くて強そうですね
エナガ
カワラヒワ
先日、植物園の池で撮ったカモをUPしました。
オカヨシガモ 地味ですがシックできれいなカモだと思います。
ハシビロガモたちも、ソワソワし始めたようです。
雄と雌 平たい大きな嘴は、プランクトンを集めるのに好都合ですね。
ハシビロガモの若鳥とホシハジロ
マガモもたくさんいます。
枝垂れ梅
先日、ヨシガモが越冬している川を見てきました。
寒い日だったので、皆さん嘴を羽の中へ突っ込んでお休み中のようでした。
やれやれと思っていると、反対側の岸の近くにいるヨシガモの群れが、泳ぎ出してくれました。
雄と雌 光の具合で顔の横面が緑色に光って見えますね。
長く伸びた三列風切と胸のうろこ模様がきれいですね。
この子は、愛想よしでした。
ナポレオンハットも少し見えました。
夏羽に移行中の、カンムリカイツブリが泳いでいました。
こちらは、冬羽のカンムリカイツブリ
先日、いつもの川にホオジロガモが来ているよと、おしえていただき見てきました。5羽いました。
成鳥雄は、頬の白い丸い斑がきれいです。
水遊び
雌は、嘴の先がオレンジ色です。
若い雄もいます。
カワアイサもいました。
成鳥雄
雌
カモたちの旅立ちも、近いようですね。
1週間前のですが、西部の海岸で仲良しのハマシギを見ました。波打ち際を歩きながら餌を探しています。
ハマシギは数年前までは近くの河原でも見かけましたが、近年は見ることがなくなり久しぶりの嬉しい出会いとなりました。!(^^)!
1羽がどんどん先へ行ってしまうので、もう1羽が「待ってよ~」って感じで、急いで後から追いかけます。
ハマシギがヒドリガモの近くで餌を啄みます。ヒドリガモはうるさそうかな?
ハクセキレイもいます
お食事中のヒドリガモたち
ボケボケですが、ハマシギの飛翔
マガモは、お互い頭を上げたり下げたりするディスプレイをしていました。
「よろしくお願いします」と言っているみたいですね。